ホーム > 健康・医療 > 健康づくり > 食で健康を作りましょう > アルコールの適量
ここから本文です。
1日あたりの平均純アルコール摂取量が、男性の場合は40グラム以上、女性の場合は20グラムになると、生活習慣病のリスクが高まります。
飲酒量を減らした分だけ血圧が低下するという報告があります。
また、飲酒量を減らすとさまざまな病気の発症リスクや死亡リスクの上昇を抑えることができます。
女性は、アルコール分解(代謝)酵素の働きが男性より弱い、体内の水分量が男性より少ない、女性ホルモンによるアルコールの影響を受けやすいという理由から、少量の飲酒でも、注意が必要です。
種類 | 度数 | 純アルコール20グラム分の量 |
---|---|---|
ビール | 5% | 500ミリリットル |
缶チューハイ | 7% | 350ミリリットル |
ワイン | 14% | 180ミリリットル |
日本酒 | 15% | 180ミリリットル |
焼酎 | 25% | 110ミリリットル |
ウィスキー | 43% | 60ミリリットル |
純アルコール(グラム)=お酒の量(ミリリットル)×(アルコール度数(%)÷100)×0.8
例:アルコール度数5%のビール350ミリリットルを飲んだ場合
350×(5÷100)×0.8=14グラム
厚生労働省が、男女別にわかりやすく解説した健康づくり支援ツールを作成しています。
4万人のアンケート調査から得られた日常生活における飲酒の動機や背景などの具体例を活用することにより、より個人に合った飲酒習慣の見直しが期待できます。
厚生労働省「健康づくりサポートネット」アルコール(女性編)
厚生労働省「健康づくりサポートネット」アルコール(男性編)