ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2025年1月 > 神戸市とNEC、生成AIを活用した業務改革の実証を開始 ~庁内業務における国産生成AIの有効性を検証~

神戸市とNEC、生成AIを活用した業務改革の実証を開始 ~庁内業務における国産生成AIの有効性を検証~

ここから本文です。

記者資料提供(2025年1月22日)
企画調整局デジタル戦略部
神戸市では全国初となる包括的なAI条例「神戸市におけるAIの活用等に関する条例」を制定しAIの安全な活用のためのルール整備を行うとともに、庁内業務における積極的なAI利活用を推進しています。
この度、神戸市は日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之、以下 NEC)と、自治体業務における生成AIの活用に向けて協定書を締結し、活用検証を開始しました。

1.実証の概要

本実証では、NEC開発の生成AI「cotomi(コトミ)」(注1)ほか一般的に普及している生成AIを用いて、神戸市の保有するデータを活用するシステムを構築し、業務効率化への国産生成AIの有効性や、AIエージェント(注2)を用いた新規のユースケースを検証します(検証期間は、2025年1月~3月末を予定)。

ai_demo_KOBExNEC

2.実証の詳細

生成AIにはハルシネーション(注3)と呼ばれる正確性や信頼性の問題があり、特に専門性の高い業務においては活用が難しいとされています。
本実証では、NECが開発した生成AI「cotomi」等を用いて、LLM(Large Language Models:大規模言語モデル)とRAG(Retrieval Augmented Generation)と呼ばれる文書検索技術を組み合わせた手法を用いたシステムを構築し、神戸市の業務データを学習させることで、庁内の問い合わせ対応業務における国産生成AIの有効性やハルシネーション対策機能の有用性を検証します。
また、自律的な判断を行いながらタスクを遂行するAIエージェントを用いて、文書校正業務の効率化が可能か検証を実施します。

<検証内容>

対象業務 実施内容
問い合わせ対応業務
  • 全職員が関係する制度やシステム操作など、庁内からの問い合わせに対応するRAGを用いたアプリケーションを構築。
  • 国産生成AIの有効性やハルシネーション対策機能の有用性を検証し、庁内問い合わせ対応業務の効率化を目指す。
文書校正業務
  • 行政文書や広報文を作成する際の校正作業を補助するため、AIエージェントを用いたプログラムを開発。
  • 文書作成規則等を踏まえた校正作業での生成AIの有効性を検証し、文書作成業務の質向上と効率化を目指す。

 

4.参考

NECプレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000804.000078149.html
 

(注1)NEC_cotomi
「cotomi(コトミ)」とは、NECが開発した生成AIの名称。https://jpn.nec.com/LLM/index.html

(注2)AIエージェントとは、人工知能(AI)が目的を達成するために、自律的な判断を行いながらタスクを遂行するシステムやプログラムのこと。

(注3)ハルシネーション(幻覚)とは、人工知能(AI)が事実に基づかない情報を生成する現象のこと。