ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2025年1月 > 令和6年度第15回神戸市教育委員会会議の結果

令和6年度第15回神戸市教育委員会会議の結果

ここから本文です。

1209会議写真

記者資料提供(2025年1月7日)
教育委員会事務局監理室

1.第15回教育委員会会議

日付:2024年12月9日(月曜)
時間:13時30分~14時56分
場所:神戸ハーバーランドセンタービル4階教育委員会会議室

2.当日の議題と結果

当日の議題と結果を以下URLに掲載しています。
https://www.city.kobe.lg.jp/a73592/kosodate/education/kyouikuiinkaikaigi/r06kekka.html

 

3.主な会議内容

  • 教第34号議案 神戸市教育委員会事務局組織規則及び教育機関の組織に関する規則の一部を改正する規則について

神戸市第一学校給食センターの設置に当たり、必要となる規則の改正について審議し、可決した。

  • 協議事項14 部活動の地域移行について

KOBE◆KATSU(コベカツ)を進めるに当たって基本的な指針となる『「コベカツクラブ」のあり方についての方針』について協議した。
今後、情報の更新があった点についてはホームページで発信する等、引き続き情報発信に努める必要があるとの意見があった。
また、指導者向けの研修を丁寧に行う等、保護者が安心して生徒を預けられるような取組が求められるとの意見があった。
  • 協議事項21 防災教育について

阪神・淡路大震災から令和7年で30年を迎えるに当たり、教育委員会及び学校園で取り組んでいる防災教育の取組について、確認、協議した。
防災教育副読本については電子化を検討するとともに、実情に合わせて内容の更新を都度行っていくことが重要であるとの意見があった。

  • 協議事項40 2026年度教員採用選考について

2026年度の教員採用選考について協議した。
一定期間離職していた教員が採用され、学校現場で勤務する際には、丁寧な研修やサポートが必要である等の意見があった。

  • 協議事項41 特別支援教育の充実について

自校通級指導教室の設置状況等を確認した上で、課題や今後の方向性について協議した。
自校通級指導教室が増えることで、児童生徒が過ごしやすい環境が整うことは大変意義があるとの意見があった。また、研修等を通じて教員の専門性を高めるとともに、ICTツールの活用を一層進めることが重要である等の意見があった。