ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2025年4月 > 令和6年度第20回神戸市教育委員会会議の結果
ページID:78924
ここから本文です。
記者資料提供(2025年4月3日)
教育委員会事務局監理室
日付:2025年3月12日(水曜)
時間:9時30分~11時3分
場所:神戸ハーバーランドセンタービル4階教育委員会会議室
当日の議題と結果を以下URLに掲載しています。
https://www.city.kobe.lg.jp/a73592/kosodate/education/kyouikuiinkaikaigi/r06kekka.html
全市的な例規等の見直しに併せて、内部規律である当該規則の廃止について審議し、可決した。
現行計画の計画期間満了に伴い、2025年4月からの今後5年間を新たな計画期間とする障害者活躍推進計画の策定について審議し、可決した。
障害を持つ方々がやりがいを持って働き続けられるよう、業務の開拓や関係機関との連携を進める必要があるとの意見があった。
令和6年度神戸市一般会計補正予算(教育委員会関係分)の作成について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定に基づき意見聴取が行われ、異議はないとの意見決定を行った。
学年(チーム)担任制の今年度の実施状況を確認した上で、今後の方向性について協議した。
事務局からの研修に加えて、学校間で好事例の横展開を行うことにより、導入のハードルを下げることが重要であるとの意見があった。
令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果を踏まえた考察や今年度実施した体力向上に向けた取組みを確認した上で、今後の取組み等について協議した。
現状の子供たちの体力・運動能力について保護者や地域の方とも認識を共有し、放課後や休日の過ごし方を皆で考えていくことが重要であるとの意見があった。また、コベカツクラブとも認識を共有し、今後の活動に活かしていただくことが望ましいとの意見があった。
これからの市立高等学校のあり方に関する有識者会議意見のまとめを確認した上で、今後の方向性について協議した。
市立高等学校における文理融合型探求や最適な高校入試のあり方等、今後も検討を重ねる必要があるとの意見があった。
今年度実施したモデル事業の結果を確認した上で、今後の方向性について協議した。
地域の方のご協力をいただきながら、引き続き保護者のニーズに対応していくことが重要であるとの意見があった。