ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2025年1月 > 校庭を活用した外遊び事業の開催

校庭を活用した外遊び事業の開催

ここから本文です。

記者資料提供(2025年1月28日)
中央区総務部地域協働課
神戸の子ども居場所フォーラム*の提言に基づいた外遊び環境の継続的な創出に向けた検討を進めるため、放課後の校庭を活用した外遊び事業を実証的に行います。
公募型プロポーザルを実施した結果、以下の事業者(5団体)が中央区内の市立小学校(5校)で校庭を活用した外遊びプログラムを提供します。

1.外遊びのプログラム

春日野小学校×ミズノスポーツサービス株式会社

素材や構造に工夫をして安全安心に、楽しみながら運動発達に必要な「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基本動作を身につけることができる運動遊びツール「ヘキサスロン」を活用する運動遊びを体験して、楽しくあそびながら様々な動作を習得します。無理なく楽しめるプログラムを通して、自由な遊び方を自主的に発想して実際にあそんでみる姿勢や、幼少期に身につけたい様々な動作を学びます。

こうべ小学校×特定非営利活動法人リベルタ学舎

一人ひとりが主体的に「やってみたい!」という気持ちのままに遊び込むことを何よりも重視して、焚火、木工、ハンモック、廃材でつくった楽器遊び等、自分で選んだ外遊びを楽しめます。C.A.P.アーティストや大学生スタッフと一緒に、火や木に触れる機会も創出し「本物体験」を味わえる場で、子どもたちが失敗も含めてチャレンジすることが出来ます。

山の手小学校×特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティー

日常的に馴染みのある外遊びをリメイクし、こども達の主体性を大切にしながらともに遊びを作り上げていきます。その日にこどもたちが一番楽しみたい遊びを大学生スタッフと一緒に実践しながら、プログラム後も自分たちで外遊びを楽しめるような創造性やコミュニケーション力を育みます。

湊小学校×神戸学院大学(ラクロス部)

ソフトラクロスを体験。ラクロスの「パス」「キャッチ」「グラウンドボール」「シュート」といった基本的な動作を身に着けて、チームに分かれてミニゲームを行います。普段馴染みのないスポーツにふれることで、新たなことにチャレンジする面白さや、コミュニケーションとしてのスポーツの尊さを体感することが出来ます。

港島学園前期課程×神戸学院大学(アメリカンフットボール部)

誰でも簡単に安全に取り組めるフラッグフットボールを通して、「思考判断力」、「コミュニケーション力」、「体力」の3つを同時に育むことを目指しながら、一人ひとりの得意を組み合わせて、皆で協力してチームプレイをする大切さを学びます。

2.開催概要

春日野小学校

<日時>
第1回2月12日(水曜)14時40分~16時00分
第2回2月19日(水曜)14時40分~16時00分
第3回2月26日(水曜)14時40分~16時00分
第4回3月5日(水曜)14時40分~16時00分
第5回3月12日(水曜)14時40分~16時00分
<対象>春日野小学校の1~6年生
<定員>80名

こうべ小学校

<日時>
第1回2月4日(火曜)15時00分~16時00分
第2回2月18日(火曜)15時00分~16時00分
第3回3月4日(火曜)15時00分~16時00分
第4回3月11日(火曜)15時00分~16時00分
第5回3月18日(火曜)15時00分~16時00分
<対象>こうべ小学校の1~6年生
<定員>100名

山の手小学校

<日時>
第1回2月18日(火曜)14時40分~16時00分
第2回2月19日(水曜)14時40分~16時00分
第3回2月25日(火曜)14時40分~16時00分
第4回3月4日(火曜)14時40分~16時00分
第5回3月11日(火曜)14時40分~16時00分
<対象>山の手小学校の2~6年生
<定員>60名

湊小学校

<日時>
第1回2月4日(火曜)14時45分~16時00分
第2回2月18日(火曜)14時45分~16時00分
第3回2月25日(火曜)14時45分~16時00分
第4回3月4日(火曜)14時45分~16時00分
第5回3月11日(火曜)14時45分~16時00分
<対象>湊小学校の3~6年生
<定員>50名

港島学園前期課程

<日時>
第1回2月4日(火曜)14時45分~16時30分
第2回2月18日(火曜)14時45分~16時30分
第3回2月25日(火曜)14時45分~16時30分
第4回3月4日(火曜)14時45分~16時30分
第5回3月11日(火曜)14時45分~16時30分
<対象>港島学園前期課程の1~6年生
<定員>100名

3.備考

各小学校に現在在学している生徒だけが対象です。
参加申込み方法はすぐーる等を通じて対象者及び保護者へ限定して案内しています。
(参考)*神戸の子ども居場所フォーラム