2025年度 障がい者を対象とした神戸市職員採用選考案内 神戸市人事委員会 この選考は障害者の雇用の促進等に関する法律の趣旨に基づき、障がい者を対象として行うものです。 点字による選考案内も作成しております。 必要な方は、神戸市人事委員会事務局(078−322−5823)までご連絡ください。 採用予定日 2026年4月1日 申込受付 6月実施(大学卒、高専・短大卒対象) 4月17日(木曜)〜5月16日(金曜)正午まで 9月実施(高校卒対象) 7月22日(火曜)〜8月20日(水曜)正午まで 神戸市が求める人材像 神戸市では、行政のプロフェッショナルとなる資質を持った多様な人材を求めています。 「あなたの個性が神戸の個性」〜多様な個性が響き合い、神戸の強みが生まれる。〜 ・チャレンジ精神 社会を変えようという意欲を持ち、困難な仕事にも怯まず、最後までやり切る人 ・リーダーシップ 自ら考え、周囲に働きかけながら、積極的に仕事を進めることができる人 ・デザイン力(創造力) 豊かな発想や工夫により、仕事をデザイン(創造)できる人 一方で、この「神戸市が求める人材像」を含め、職務経験や研修の状況、職種や職位にかかわらず、市政を担うすべての職員が備えるべき「基礎的な資質」は次のとおりです。 「高い倫理観」「社会を変えようという意欲」「神戸で働くことへの熱い想い」 「自ら考えて行動し、最後までやり抜く力」「チームの一員として自らの役割を果たそうとする責任感」「コミュニケーション能力『聴く力、伝える力』」 (注意点) ・人事委員会が実施する採用試験(選考)は、同一年度にいずれか1つしか受験することができません(本採用選考「6月実施」・「9月実施」はいずれか1つしか受験できません)。 ・ただし、育児休業代替任期付職員採用試験(選考)とは併願可能です。 1.選考区分・合格予定数・受験資格等                                選考区分 総合事務 合格予定数 若干名(じゃっかんめい) 6月実施と9月実施があります。 受験資格 年齢(2026年4月1日現在) 6月実施の対象者は、20〜31歳で1994年4月2日から2006年4月1日までに生まれた人。学歴は、大学院・大学・高等専門学校・短期大学のいずれかの学校を卒業した人または2026年3月までに卒業見込みの人。 9月実施の対象者は、18〜31歳で1994年4月2日から2008年4月1日までに生まれた人。学歴は高等学校、中学校のいずれかの学校を卒業した人または2026年3月までに卒業見込みの人。 6月実施9月実施ともに手帳等は次のいずれかを満たす人。 ・身体障害者手帳(身体障害者福祉法第15条)の交付を受けている人 ・都道府県知事または政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている人 ・精神障害者保健福祉手帳(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条)の交付を受けている人 ・児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、障害者職業センター、精神保健指定医により知的障がいがあると判定された人 ※学歴について 〇専修学校(専門学校等)の専門課程を卒業(2026年3月までに卒業する見込み)の人で、高度専門士または専門士の称号を取得(2026年3月までに取得する見込み)の人は、「6月実施」を受験してください。上記称号を取得していない人は、「9月実施」を受験してください。 〇上表の「大学院」、「大学」、「高等専門学校」、「短期大学」とは、学校教育法による大学院、大学、高等専門学校、短期大学その他これに相当すると人事委員会が認める学校等をいいます。 ※手帳等について 〇 手帳の交付申請中の場合には申込みできません。また、申込みから採用時までの間に、受験資格に該当しないことが判明した場合(手帳が更新されなかった場合を含みます)や申込書記載事項が正しくないことが判明した場合は、判明時以降の選考を受験できないほか、合格を取り消すことがあります。 〇 第1次考査当日に手帳等を確認します。また、採用までの間に、手帳等の提示を求めることがあります。 〇 交付している地方公共団体により手帳の名称が異なる場合があります。 ご自身の手帳の種類が不明な場合は、お住まいの地方公共団体の窓口で確認してください。 ※その他注意事項 〇 上記にかかわらず、次のいずれかに該当する人は受験できません。 @地方公務員法第16条の規定により、地方公務員となることができない人 ・禁錮(こ)以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人 ・神戸市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人 ・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人 A1999年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外) 2 6月実施の詳細 第1次考査 日程:6月15日(日曜) 時間:午前10時集合午後2時45分頃終了予定 ※状況によっては、変更される場合があります 場所:甲南大学(神戸市東灘区岡本8丁目9の1) 科目:教養<2時間>と論作文<1時間>があります。 配点:教養は200点。論作文は50点。 内容:教養は、25題必須回答(択一式)。高専・短大卒程度の教養問題。知能分野は、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈。知識分野は、社会科学、人文科学、自然科学。 論作文題については、考査当日に指示します。 合格発表:6月25日(水曜) 第2次考査 日程:7月10日(木曜)〜11日(金曜)のうち神戸市が指定する1日 場所:神戸市内 科目:面接 配点:250点 内容:個別面接(対面)により行います。 合格発表:7月下旬 ※第1次考査で点字受験を希望する人は、考査時間が異なりますので、必ず神戸市人事委員会事務局までお問い合わせください。 (注意点)  第2次考査の面接の日程については神戸市が指定します。 個別の事情による日程変更には応じられません。 (合格発表)  いずれの試験においても、神戸市職員採用ホームページに、合格者の受験番号を掲載します。 第1次考査の合格発表の際には、次の考査の案内を掲載しますので、必ず内容を確認してください。なお、第2次考査合格者には合格通知書を郵送しますが、不合格者には通知しません。 (合格者の決定) 第1次考査 第1次考査の成績により決定します。 第2次考査 第1次考査と第2次考査の成績により決定します。 3 9月実施の詳細 第1次考査 日程:9月28日(日曜) 時間:午前10時集合午後2時45分頃終了予定 ※状況によっては、変更される場合があります 場所:甲南大学(神戸市東灘区岡本8丁目9の1) 科目:教養<2時間>と論作文<1時間>があります。 配点:教養は200点。論作文は50点。 内容:教養は、25題必須回答(択一式)。高校卒程度の教養問題。知能分野は、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈。知識分野は、社会科学、人文科学、自然科学。論作文題については、考査当日に指示します。 合格発表:10月上旬 第2次考査 日程:10月22日(水曜) 場所:神戸市内 科目:面接 配点:250点 内容:個別面接(対面)により行います。 合格発表:11月上旬 ※第1次考査で点字受験を希望する人は、考査時間が異なりますので、必ず神戸市人事委員会事務局までお問い合わせください。 (注意点)  第2次考査の面接の日程については神戸市が指定します。 個別の事情による日程変更には応じられません。 (合格発表)  いずれの試験においても、神戸市職員採用ホームページに、合格者の受験番号を掲載します。 第1次考査の合格発表の際には、次の考査の案内を掲載しますので、必ず内容を確認してください。なお、第2次考査合格者には合格通知書を郵送しますが、不合格者には通知しません。 (合格者の決定) 第1次考査 第1次考査の成績により決定します。 第2次考査 第1次考査と第2次考査の成績により決定します。   4 成績開示 対象者と内容 ・第1次考査の不合格者…第1次考査の総合順位と総合得点割合 ・第2次考査の不合格者…第2次考査までの総合順位と総合得点割合 期間 各考査のの合格発表日から1年間 手続 郵送のみ。手続きの詳細は、神戸市職員採用ホームページをご確認ください。 (https://www.city.kobe.lg.jp/a14057/shise/shokuinsaiyou/kobe/seisekituuti.html) 5 合格から採用まで                                      (1)受験資格がないこと、または申込記載事項や提出書類の記載事項が正しくないことが判明した場合には合格を取り消すことがあります。 (2)日本の国籍がなく、就職が制限されている在留資格者は、採用されません。 (3)日本国籍を有しない方の採用後の配置、異動、昇任などは、「公務員に関する基本原則」に基づき、公権力の行使を伴う職及び市の意思形成に参画する職に該当しない範囲で行われます。  〇公権力の行使に該当する職務  (例)税務、用地買収、民間事業の指導・許認可等の業務 など  〇公の意思の形成への参画に携わる職  (例)市の基本施策(組織、人事、財政、政策形成など)の決定に携わる職、課長級以上での市政の企画、立案、決定等に関与する職 など (4)提出書類、採用試験の結果等については、採用後の人材育成等に活用する場合があります。 6 職務内容等                                           (1)職務内容   採用後概ね以下の業務に従事します。なお、以下の記載は例示であり、配属される部署によって、これら以外の業務に従事する場合もあります。 職務内容 市民に身近な区役所における地域支援(コミュニティ支援・福祉サービスなど)のほか、市全般にわたる施策(観光、産業振興、福祉関係など)の企画・調整など、様々な部門の業務に携わります。 (2)人事異動・昇任 ・ 人事異動は、障がいの程度、健康面などの事情も含め、意向調査や所属長との面談などで意向を丁寧に把握し、行います。さらに、職員の能力開発、意欲向上を図るため、意向調査フォローアップ面談、庁内インターンシップ制度、庁内フリーエージェント制度、庁内公募制度、専任職制度などを設けています。 ・ 基本的な昇任は、 係員 ⇒ 係長 ⇒ 課長 ⇒ 部長 ⇒ 局長 となっています。 ・ 係長級以上への昇任は、能力の実証に基づいて行われます。 7 給与・福利厚生等                                        (1)給与(初任給等) 学歴や初任給の例(地域手当を含む) @この額は2025年4月1日現在の額(がく)です。 A職務経歴等のある場合は、左表の額(がく)に一定の基準で加算されます。 B左表のほか、家族やすまい、勤務内容等に応じて、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当(4.60月分:2024年度実績)、退職手当等が支給要件に応じて支給されます。 C初任給額は、正規の修学年限を修めて卒業(修了)した場合(4年制大学であれば4年)です。 大学院修了は約267,000円 大学卒は約252,000円 高専・短大卒は約224,000円 高 校 卒は約213,000円 (2)勤務時間・休日等 勤務時間は午前8時45分から午後5時30分まで(休憩1時間) 休日は土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日) 休暇は年次有給休暇は20日(半日単位、時間単位でも取得可能)、夏季休暇、結婚休暇、産前産後休暇、介護休暇、忌服休暇など 条件付採用期間は採用後6か月。 この期間に職務を良好な成績で遂行したときに、はじめて「正式採用」になります。 福利厚生は共済制度(病気・怪我・休業時等の給付、公的年金制度、その他福祉事業等)、地方公務員災害補償制度など ※勤務時間、休日に関して、勤務場所や職務内容によっては、勤務時間、休日が異なる場合や、交代制勤務を要する業務に従事することがあります。 8 申込手続 @申込環境の準備 1.下記Cは、必ず申込期間中に行ってください。申込期間中に受信したものを有効とします。 2.申込期間は、1ページに記載のとおりです。 3.必要なもの(※スマートフォンやタブレット、携帯電話等で申請することはできません。) ・パソコン ・プリンタ ・電子メールアドレス ・Adobe Reader(事前にパソコンにインストールしてください) 4.登録されたメールアドレスに各種データを送付します。変更予定のないメールアドレスを登録してください。 5.A・Bの際に登録したIDとパスワードは、必ず控えておいてください。 6.申請にあたって、送受信に時間がかかる場合がありますので、余裕を持って早めに申込手続を行ってください。使用するパソコンや通信回線上の障害等によるトラブルについては、神戸市人事委員会事務局は一切責任を負いません。 A兵庫県電子申請共同運営システム仮登録 1.兵庫県電子申請共同運営システムにアクセスしてください。  2.「申請・手続情報」から「申請者情報登録」を選択してください。 3.画面に従って、必要な情報を入力し、仮登録を完了させてください。 なお、この際に、常用漢字以外の漢字、「,(カンマ)」を入力しないでください。 B兵庫県電子申請共同運営システム本登録 上記A(仮登録完了後)、本登録の案内が登録したメールアドレスに届きます。案内に従って、本登録を完了させてください。 C採用選考へ申込 1.兵庫県電子申請共同運営システムにアクセスしてください。 2.手続一覧に、現在募集中の試験申込フォームがあります。「障がい者を対象とした神戸市職員選考(●月実施)申込」を選択してください。 3.画面の指示に従って、必要事項を入力し、申込をしてください。 4.申込後すぐに電子メールで「受付結果連絡」が届きますので、確認してください。届かない場合は神戸市総合コールセンターにご連絡ください。 D審査終了連絡の受信 1.登録したメールアドレスに「審査終了連絡」が届きます。「申込書」「考査票」を確認してください。 2.「申込書」「考査票」のPDFデータを印刷し、自身の考査番号を確認してください。 以下の日時までに届かない場合は神戸市お問い合わせセンターにご連絡ください。 6月実施…6月4日(水曜)午後5時まで 9月実施…9月11日(木曜)午後5時まで 3.印刷した「申込書」と「考査票」を第1次考査当日に持参してください。 ※申込書の記載に誤りがないか確認の上、写真欄に写真(縦4cm×横3cm、申込前6か月以内に撮影した前向き・脱帽・無背景・影のないもの・上半身が写っているもの)を貼り、署名欄に自署してください。 9 緊急時の対応                                      台風や地震などの自然災害、感染症の影響等により、やむを得ず考査日程等を変更する場合があります。 日程変更等の場合は、神戸市職員採用ホームページ、または神戸市職員採用X(旧Twitter)(@kobe_saiyou)で公表しますので、最新情報をご確認ください。 10 2024年度採用選考実施状況                                              選考区分 総合事務  受験者数 6月実施24 合格者数3 競争倍率8.0倍、9月実施12 合格者数0 <問い合わせ先> 電話:0570-083-330(または078-333-3330) 神戸市お問い合わせセンター(年中無休8時〜21時) 2025年2月発行 神戸市人事委員会