閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > まちづくり > 変わる神戸

変わる神戸 バナー

変わる神戸 バナー

ページID:80515

ここから本文です。

変わる神戸

目次

 

いま、神戸のまちは大きく変わり始めています。
都心三宮やウォーターフロントエリアはもちろん、皆さんの身近な公園や駅などでも、憩いのスポットや楽しいお店が続々オープン。
人と人とが新たにつながり、まちに活気が生まれています。

皆さんの生活がもっと豊かになるように、まちがもっと魅力あるものになるように。
これからも神戸は、それぞれのまちの特徴を活かしながら、さらなる進化を続けていきます。

都心・三宮(中央区) 

多くの人が行き交う神戸の玄関口。さらなる利便性やにぎわいの創出と、憩いの場としての機能も兼ね備えた上質な空間を目指し、官民連携のもと、都心・三宮再整備の様々なプロジェクトが進行中。
神戸三宮阪急ビル

都心・三宮の取り組みを詳しく見る

ウォーターフロント(中央区) 

1868年の開港から貿易拠点として発展。新たに水族館・アリーナ・ミュージアムなどの非日常の体験が楽しめる施設がオープンし、港町神戸の風情を感じる集客エリアとして進化。
TOTTEIパーク

ウォーターフロントの取り組みを詳しく見る

神戸駅(中央区) 

古くから東海道本線の終点として交通の要所で、現在は商業・業務機能の集約や、居住エリアも広がる神戸の都心の一角を成すエリア。駅前広場の機能配置を見直し、風格ある駅前空間の実現に向けた再整備に着手。
神戸駅 パース図

神戸駅の取り組みを詳しく見る

王子公園・灘駅(灘区) 

多くの来場者数を誇る王子動物園を中心に、誰もが憩い・くつろげる、より魅力的な公園へのリノベーションに着手。
王子動物園や兵庫県立美術館など、周辺に数多く立地するレジャー・文化施設の入り口となる灘駅では、来訪者が快適に利用でき、かつ地域住民もにぎわう駅前空間を目指した再整備が進行中。

鈴蘭台駅(北区) 

神戸電鉄や路線バスが行き交う北区の玄関口。北区役所の駅隣接ビルへの移転や、旧区役所および公園跡地で図書館や体育館、児童館が入る新北区文化センターの整備、学校跡地を有効活用した宅地開発など、駅周辺のまちづくりが進行中。
北区文化センター パース図

鈴蘭台駅の取り組みを詳しく見る

名谷駅(須磨区) 

北須磨地区の中心エリア。新たなロータリー整備や周辺道路の改良といった交通課題の解消に取り組むほか、商業施設のリニューアルや北須磨支所の移転、図書館の新設など、新たな「ゆとりある郊外型居住エリア」のモデルを目指した多彩なリノベーションが進行中。

名谷駅 広場

名谷駅 tete(商業施設)

名谷駅の取り組みを詳しく見る

垂水駅(垂水区) 

駅を中心に区役所などの様々な施設が集積した、三宮までJRで18分と交通利便性が良く、まちのポテンシャルが高い海辺のエリア。人口増加に伴い、小学校や図書館、小児科病床などの公共・公益施設の再配置や、児童館といった子育て施設の整備が進行中。
垂水図書館

垂水駅の取り組みを詳しく見る

西神中央駅(西区) 

神戸西部の拠点であり、医療・商業施設や文化施設が集積する成熟したニュータウン。新たな区役所庁舎や複合文化施設が建設されるとともに、周辺の商業施設のリニューアルも完了。さらなる魅力あるまちを目指し、駅前空間の再整備が進行中。

西神中央駅 駅前広場

なでしこ芸術文化センター

西神中央駅の取り組みを詳しく見る

神戸の取り組みをもっと知るには?

神戸のまちは、誰かが勝手につくっているわけではありません。
そこに住む人、働く人、そして、これからを生きる皆さんの声が、ちゃんとカタチになっています。

まちが大きく変わりつつある今、皆さんがワクワクする未来を描いていくため、『もっと話そう「神戸」のこと』をキーワードに、皆さんに神戸の取り組みを知ってもらい、未来の神戸を考える”きっかけ”になるようなイベントを開催します。

「人前で話すのが苦手」という方には、聞くだけ、見るだけの催しも開催しています。
ちょっとのぞいてみるだけでも、きっと新しい発見があるはずです。

皆さんそれぞれのスタイルで、未来の神戸について考えてみませんか?
もっと話そう「神戸」のこと ロゴ