閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

市民福祉顕彰

最終更新日:2025年4月15日

ページID:10181

ここから本文です。

市民福祉顕彰制度は、「神戸市民の福祉をまもる条例」第56条の規定に基づき、市民の福祉活動のより一層の推進を図ることを目的に設けられたもので、市民の福祉の向上と発展に寄与された方々に「市民福祉功労賞」「市民福祉奨励賞」を贈呈しています。

顕彰の種類

市民福祉功労賞

市民福祉の向上と発展に貢献し、特にその功績が顕著である個人又は団体に贈呈します。

市民福祉奨励賞

市民福祉の推進において将来への積極的な発展が期待され、特にその活動を奨励すべき個人又は団体に贈呈します。

受賞者

推薦について

よくあるお問い合わせ

Q.推薦書(パンフレット)はどこで手に入りますか?

福祉局政策課(市役所1号館5階)、各区保健福祉部等で配布しています。
また、本ページに掲載しているパンフレット(PDF)をダウンロードして、ご使用いただいても結構です。

Q.自分で立候補できますか?

自薦、他薦どちらでも推薦いただけます。
また、個人、団体も問いません。

Q.推薦書は、いつまでに、どこへ提出すればよいのですか?

2025年5月30日(金曜日)までに、福祉局政策課(市役所1号館5階)へ提出してください。
郵送でも結構です。5月30日消印有効です。

Q.「市民福祉功労賞」はどんな人(団体)を推薦したらよいのですか?

市民福祉の向上と発展に貢献し、特にその功績が顕著で
今後も一層の活動が期待される個人又は団体を推薦ください。
また、本ページに掲載している過去の受賞者を参考にご覧ください。

Q.「市民福祉奨励賞」はどんな人(団体)を推薦したらよいのですか?

市民福祉の推進において将来への積極的な発展が期待され
活動が ①先駆的 ②継続的 ③将来への継続・発展が期待され
④波及的な効果・影響が期待される個人(団体)を推薦してください。
また、本ページに掲載している過去の受賞者を参考にご覧ください。

Q.受賞者はどのようにして決定されるのですか?

学識経験者および市関係者によって構成される、「市民福祉顕彰選考会」で選考し、市長が決定します。
※市民福祉顕彰選考会は、7月上旬開催予定。

Q.受賞者はいつ表彰されるのですか?

2025年8月21日(木曜日)神戸文化ホールで開催される「神戸市社会福祉大会」の中で授賞式を行う予定です。

よく見られているページ

お問い合わせ先

福祉局政策課