事務の概要
土地区画整理事業が開始されてから、換地処分の公告がなされるまでの期間は、事業の施行地区内において建築物及び工作物の新築・増築・改築、土地の形質の変更、移動の容易でない物件の設置・たい積を行う場合には、土地区画整理法第76条第1項の規定による許可申請が必要です。
申請の対象者
土地区画整理事業の施行地区内において次のいずれかの行為をされる方(行為主)
- 建築物及び工作物の新築・増築・改築
- 土地の形質の変更
- 移動の容易でない物件の設置・たい積
申請の流れ・方法
2024年5月7日より電子申請の受付が開始となりましたので、ぜひご利用ください。
電子申請はこちらから(e-KOBE電子申請受付ページ)
※電子申請について、2025年3月よりe-KOBEを通じた電子データでの許可書交付としています。
民間事業者や組合などが施行している地区の場合

- 以下の許可申請書様式(エクセル様式)をダウンロードし、許可申請書様式に記載の「はじめに」を確認してください。
- 入力フォームに必要事項を入力し、許可申請書を作成してください。
- 施行者に施行者意見書を記入してもらってください。
- 許可申請書および施行者意見書、添付書類を市へ提出してください。
- 対象地区:潤和山の手台地区
- 提出先:都市局地域整備推進課
神戸市が施行している地区の場合
- 以下の許可申請書様式(エクセル様式)をダウンロードし、許可申請書様式に記載の「はじめに」を確認してください。
- 入力フォームに必要事項を入力し、許可申請書を作成してください。
- 許可申請書および添付書類を市へ提出してください。
申請書様式
【民間施行】土地区画整理法第76条第1項による許可申請書・施行者意見書様式(EXCEL:91KB)
【鈴蘭台駅北地区】土地区画整理法第76条第1項による許可申請書様式(EXCEL:57KB)
必要な添付書類
必要な添付書類一覧(PDF:223KB)
建築物の新築、改築、増築の場合に必要な添付書類
- 付近見取り図(位置図)
- 従前地図との重ね図
- 仮換地指定通知(保留地予定地証明)の写し
- 仮換地(保留地明細)図
- 仮換地(保留地)位置図(街区端からの位置がわかるもの)
- 使用収益開始通知書の写し
- 使用敷地図及び建築物の配置図(使用敷地と建築物の配置がわかれば一枚の図面で可)
- 平面図
- 立面図
工作物の新築、改築、増築の場合に必要な添付資料
- 付近見取り図(位置図)
- 従前地図との重ね図
- 仮換地指定通知(保留地予定地証明)の写し
- 仮換地(保留地明細)図
- 仮換地(保留地)位置図(街区端からの位置がわかるもの)
- 使用収益開始通知書の写し
- 使用敷地図及び工作物の配置図(使用敷地と工作物の配置がわかれば一枚の図面で可)
- 立面図(構造図)
物件の設置、たい積の場合に必要な添付資料
- 付近見取り図(位置図)
- 従前地図との重ね図
- 仮換地指定通知(保留地予定地証明)の写し
- 仮換地(保留地明細)図
- 仮換地(保留地)位置図(街区端からの位置がわかるもの)
- 使用収益開始通知書の写し
- 使用敷地図及び物件の配置図(使用敷地と物件の配置がわかれば一枚の図面で可)
- 立面図(構造図)
土地の形質変更の場合に必要な添付資料
- 付近見取り図(位置図)
- 従前地図との重ね図
- 仮換地指定通知(保留地予定地証明)の写し
- 仮換地(保留地明細)図
- 仮換地(保留地)位置図(街区端からの位置がわかるもの)
- 使用収益開始通知書の写し
- 土地平面図
- 断面図
審査のめやす
- 一般的審査基準
仮換地指定の有無や換地設計の有無、建築物が公共施設予定地に抵触するかどうか等の諸要素を考慮して、当該建築行為等が事業の施行の障害となるかどうかを判断します。
- 仮換地指定後の土地における建築行為等
区画整理法第76条第1項各号に掲げる日から換地処分の公告がある日までの間は仮換地指定済の土地であっても許可は必要です。
- 土地に関する権原の有無
許可にあたって、建築行為者が土地について正当な所有権又は借地権等の権利を有するものかどうか判断することを要求されるものではありません。
標準処理期間(処理期間のめやす)
申請を受理してから約2週間
※書類に不備等があった場合や、一度に大量の申請を行なわれる場合などはこの限りではありませんので、余裕を持ってご申請ください。