萌黄の館
最終更新日:2024年10月31日
ページID:14931
ここから本文です。
外観(北東から)
概要
楠の大樹に囲まれたこの館は、1886年の来日以来、1908年まで神戸に住み、神戸のアメリカ総領事となったハンター・シャープ氏(Hunter.Sharp)の邸宅として、建築されました。木造2階建で、下見板張りの洋風建築物ですが、外観の意匠が大変きめ細かく整っていて、全体の構成や室内の意匠に格調の高い内容がうかがわれます。
この建物の外観上の見どころは、西側の正門を入ったところからの眺めで、左右に異なった意匠の張り出し窓があり、その中央の屋根に煉瓦積の煙突があがり、見事な構成となっています。また復原された1階の開放型ベランダとともに室内の玄関ホールがこの建物の重要な見どころとなっており、広いホールに奥行のある階段がゆたかな空間を創り出しています。1階の左手に応接間、右手に食堂があり、接客や日常生活の公的な部屋が配置され、2階は寝室、化粧室、子供部屋などがあります。
各部屋の意匠として注目されるところは、暖炉のマントルピース(暖炉前飾り)とタイルの意匠、壁紙、各張り出し窓の内部空間などです。明るいベランダの空間は、この建物の特徴をよく示しており、とくに窓から海に向かっての眺めは素晴らしいものがあります。
シャープ氏は、アメリカ東部のノース・カロライナ州ハートフォードで1861年(文久元年)に生まれ、ノース・カロライナ大学で学び1886に来日、1900年神戸で結婚し、まもなくこの館を建てました。神戸を去ってからはモスクワ、リオン、エジンバラの領事を勤め1923年に死去するまで、生涯を外交官として活躍しました。
その後、1944年故小林秀雄氏(元神戸電鉄社長)がドイツ人より取得し、1978年まで住んでおられました。家具などは小林家の調度をそのまま使用しているものもあります。
なおこの建物は、1987年1月から1989年6月まで2年6ヶ月間かけて半解体修理を行い、建物当初の姿に復原しました。修理前は白い外壁のため「白い異人館」とよばれていましたが、修理によって当初のペンキの色に変更したため、「萌黄の館」とよばれるようになりました。
萌黄の館の内部写真
建築主・建築年代
- 建築主:ハンター・シャープ(Hunter.Sharp:1861年~1923年)駐神戸アメリカ総領事
- 建築年代:明治36年(1903)
構造規模
木造2階建、寄棟造、桟瓦葺
1階:192.91平方メートル
2階:190.43平方メートル
合計:383.34平方メートル
敷地
803.66平方メートル
所在地
神戸市中央区北野町3-10-11開館時間
開館時間:9時30分~18時00分休館日:2月第3水曜日・木曜日
入館料金
- 大人400円(30名以上の団体は2割引)
- ただし、高校生以下、65才以上の神戸市民(すこやかカード(神戸市老人福祉手帳)をお持ちの方)、身体障害者等は無料
- 風見鶏の館・萌黄の館の2館共通券は650円