閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

公共交通を活用した貨客混載

最終更新日:2025年4月11日

ページID:57383

ここから本文です。

地域の事業者・住民と連携し、公共交通を有効活用することで、都市と農村などの地域間での人とモノの交流・循環を促進し、地域の特性を活かした魅力づくりや日常生活のサービス機能の維持・拡充に取り組んでいます。

 

 

地域循環の促進_TOP

路線バス

野菜配送(農産物直売所×駅前飲食店)

野菜配送①

野菜配送のバス装飾

野菜配送②

配送商品(野菜)

野菜配送③

荷下ろしの様子(受取り)

野菜配送_地図

野菜配送の路線図

公共交通の維持、地産地消の推進などを目的に、農産物直売所で販売されている新鮮な野菜やお米を駅前の飲食店に納品しています。
トラック配送からの転換で、配送作業の軽減・輸送コスト削減に貢献しています。

概要

【構成員(役割)】
神姫ゾーンバス(農産品の配送)
ジェイエイファーム六甲(農産品の提供、積込み)
旬菜みやこ・DaysKitchen(農産品の受取り、調理・提供)

【配送商品】
神戸市産の野菜やお米など


【配送区間・頻度】
神姫ゾーンバス81M系統(農業公園前停留所⇒西神中央駅前停留所)
毎週月、水、金曜日(10時40分発⇒10時56分着)

※2023年3月1日~「旬菜みやこ」、2023年11月1日~「Days-Kitchen-Vegetable-Garden」が開始

商品配送(駅前飲食店×地域住民)

商品配送②

商品配送のバス装飾

商品配送⑤

配送商品(パンの配送)

商品配送⑥

荷下ろしの様子(受取り)

商品配送①

商品到着|月が丘地域福祉センター

商品配送_路線図

商品配送の路線図

公共交通の維持、買い回り支援など生活サービスの提供を目的に、駅前ショッピングセンターで販売されているパンなどを地域住民に配送しています。
地域イベントに合わせた配送により、外出機会の創出など地域コミュニティの活性化を図ります。

本格運行

月が丘|月が丘地域福祉センター

【構成員(役割)】
神姫ゾーンバス(商品の配送)
神戸珈琲物語(商品の提供・積込)
ふれあいのまちづくり協議会(予約受付・注文、農産品受取り・受渡し)

【配送区間】
西神中央駅前停留所から月が丘小学校前停留所まで

【実施日】
毎週水曜日(10時40分発~10時56分着)

【使用路線】
神姫ゾーンバス76系統
(西神中央駅前発~養田~押部谷(栄)着)

秋葉台|押部谷東地域福祉センター

【構成員(役割)】
神姫ゾーンバス(商品の配送)
神戸珈琲物語(商品の提供・積込)
ふれあいのまちづくり協議会(予約受付・注文、農産品受取り・受渡し)

【配送区間】
西神中央駅前から木津小学校前まで

【実施日】
月1~2回(10時30分発~10時56分着)

【使用路線】
神姫ゾーンバス20A系統
(西神中央駅前発~木津小学校前~押部谷(栄)着

鉄道

神戸電鉄(農産物直売所×駅前スーパー)

神鉄沿線_貨客混載②

神戸電鉄「岡場駅」にて電車に積込み

神鉄沿線_貨客混載③

配送の様子(野菜)

神鉄沿線_貨客混載④

納品先で販売

神鉄貨客_地図

神戸電鉄を活用した貨客混載の路線図

神戸産の新鮮な農産物を、北区の岡場駅から新開地駅まで配送する実証実験に取り組んでいます。
この取組みは、鉄道輸送による新しい価値の創造を目指すとともに、北区・西区の新鮮な農産物を、新開地周辺の方々が購入できる機会を創出することで、新開地エリアの活性化や地産地消の推進、トラック配送の代替によるCO2の削減等、SDGsの取組みに貢献します。

概要

【構成員(役割)】
神戸電鉄(農産品の配送)
神鉄エンタープライズ(農産品の販売)
JAファーム六甲・北神地域振興(農産品の提供・積込み)

【配送商品】
神戸産の野菜など

【配送区間】
神戸電鉄有馬線
(岡場駅⇒新開地間(有人による社会実験))

農家直送便

農家直送便_お米

配送の様子(お米)

農家直送便_梨

配送の様子(梨)

農家直送便_荷下ろし

荷下ろしの様子(受取り)

農家直送便_梨受取

農産物の受取り

ニュータウンに隣接して広がる農村・里山地域の地理的特性を活かし、農家から直接、旬の果物や日常的に消費するお米などを地域の交流拠点に配送する取り組みを行っています。

概要

【構成員(役割)】
神姫ゾーンバス(農産品の配送)
おしベジタブル・山水園(農産品の提供、積込み)
ふれあいのまちづくり協議会(予約受付・注文、農産品受取り・受渡し)

【配送商品】
神戸市産の野菜やお米など

その他

国土交通省「共創モデル実証プロジェクト」

国土交通省「共創モデル実証プロジェクト」は、交通を地域のくらしと一体で捉え、地域公共交通の維持・活性化を目的として複数の主体が連携して行う取組みです。その萌芽となる交通の実証事業にあたる運行経費等を補助するとともに、実地伴走フォローを行うことにより、必要な課題等を整理し、地域公共交通の持続可能性を高めていくことを目指します。なお、上記の取り組みは、2022年度に国土交通省より「共創による地域交通形成支援事業(交通を地域のくらしと一体として捉え、様々な分野(エネルギー、医療、教育など)との垣根を越えて行う共創モデル実証プロジェクト)」に選定されました。
詳細は、国土交通省「各地域における取組み事例(令和4年度事業採択事例)」をご覧ください。

共創プラットフォームの名称・構成員

【名称】
既存のバス路線を活用した貨客混載プロジェクト

【構成員】

  1. 運送サービス提供主体神姫ゾーンバス株式会社
  2. 「共創」のパートナーとなる民間事業者等
  • 神姫バス株式会社
  • 兵庫六甲農業協同組合
  • エキソアレ西神中央(双日株式会社)
  • 神戸市

よく見られているページ

お問い合わせ先

都市局駅まち推進課