閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

障害者の駐車場割引

最終更新日:2025年3月14日

ページID:6570

ここから本文です。

お知らせ

【重要】福祉駐車券の有効期限を2年間延長(2024年9月10日)

有効期限が令和6年11月30日までの福祉駐車券は有効期限を2年間延長します。
詳しくは「福祉駐車券の有効期限を2年間延長」のページをご確認ください。

福祉駐車券とは

福祉駐車券は、神戸市内在住で一定の障害をお持ちの方が、市営駐車場を利用する際に、3時間までの駐車料金を減免できる制度です。
障害の程度により、本人用または介護者用の磁気カードをお渡しします。
 
  • 利用できる駐車場は、「福祉駐車券が利用できる駐車場」に記載されている駐車場に限ります。
  • 各種障害者手帳に記載されている障害にかかる定期的な治療・定期的なリハビリ・定期的な障害者活動で、利用が3時間を超える場合は、長時間駐車券が利用できます。

福祉駐車券の対象者

福祉駐車券は、カードの名義人がご自身で運転する場合にのみ利用できる「本人用」と、カードの名義人を乗せて介護者が運転する又はカードの名義人がご自身で運転する場合に利用できる「介護者用」の2種類あります。
それぞれの対象者は以下のとおりです。

本人用

神戸市内在住で、身体障害者手帳1級~4級で第2種の方

介護者用

神戸市内在住で、下記のいずれかを満たす方
 
  • 身体障害者手帳1級~4級で第1種の方
  • 精神障害者保健福祉手帳1級の方
  • 療育手帳A判定の方

福祉駐車券が利用できる駐車場

駐車場によって出庫方法が違いますので、ご注意ください。
福祉駐車券が使用できない等のトラブルが発生した場合は、直接、各駐車場に連絡してください。
各駐車場の場所は、「福祉駐車券の利用可能な駐車場マップ」をご覧ください。

福祉駐車券の申請方法

共通事項

  1. 福祉駐車券申請書(PDF:227KB)
  2. 福祉駐車券申請書(書き方見本)(PDF:186KB)
  • 各区役所・北須磨支所の保健福祉課障害福祉担当窓口、西区玉津支所の保健福祉サービス窓口に置いている申請書一式には申請用封筒(切手不要)が添付されています。
  • 福祉駐車券の発行には、5営業日ほどかかります。
  • ​​​​各区役所・支所では申請できません。郵送申請です。
  • ご住所の確認も兼ねて、簡易書留でご自宅宛てに郵送します。万が一、お受け取りになれなかった場合、郵便局で1週間保管され、その後は建設局道路計画課に返却されます。

新規申請

  1. 各区役所・支所の保健福祉課障害福祉担当窓口で「福祉駐車券申請書」一式を入手するか、HPで申請書をダウンロードする。
  2. 「福祉駐車券申請書」に必要事項を記入する。
  3. 添付書類として、住所部分がわかるよう、見開きにした各種障害者手帳のコピーをとる。
  4. 添付書類として、運転免許証のコピーをとる。(※身体障害者手帳1級~4級で2種の方に限る。)
  5. 封筒に、申請書と添付書類を入れて郵送申請する。(※運転免許証のコピーは身体障害者手帳1級~4級で2種の方に限る。)
  6. 「福祉駐車券」を受け取る。

変更申請(氏名・住所・障害者手帳の変更等)

  1. 各区役所・支所の保健福祉課障害福祉担当窓口で「福祉駐車券申請書」一式を入手するか、HPで申請書をダウンロードする。
  2. 「福祉駐車券申請書」に必要事項を記入する。
  3. 添付書類として、住所部分がわかるよう、見開きにした各種障害者手帳のコピーをとる。
  4. 添付書類として、運転免許証のコピーをとる。(※身体障害者手帳1級~4級で2種の方に限る。)
  5. 障害等級変更で、本人用介護者用の区分が変更になる場合のみ、現在使用している福祉駐車券(原本)が必要です。
  6. 封筒に、申請書と添付書類を入れる。(※運転免許証のコピーは身体障害者手帳1級~4級で2種の方に限る。)
  7. 変更内容が障害者手帳の変更で、本人用介護者用の区分が変更になる場合のみ、現在お持ちの福祉駐車券(原本)を、6の封筒に追加で入れる。
  8. 郵送申請する。
  9. 「福祉駐車券」を受け取る。

再発行申請(紛失・磁気不良による再発行)

※紛失による再発行は、有効期間中で1回のみです。
※磁気不良による再発行は、現物と交換できる場合に限り、何回でも受付できます。

  1. 各区役所・支所の保健福祉課障害福祉担当窓口で「福祉駐車券申請書」一式を入手するか、HPで申請書をダウンロードする。
  2. 「福祉駐車券申請書」に必要事項を記入する。
  3. 添付書類として、住所部分がわかるよう、見開きにした各種障害者手帳のコピーをとる。
  4. 添付書類として、運転免許証のコピーをとる。(※身体障害者手帳1級~4級で2種の方に限る。)
  5. 封筒に、申請書と添付書類を入れる。(※運転免許証のコピーは身体障害者手帳1級~4級で2種の方に限る。)
  6. 磁気不良による再発行の場合のみ、現在お持ちの福祉駐車券(原本)を、5の封筒に追加で入れる。
  7. 郵送申請する。
  8. 「福祉駐車券」を受け取る。

券の返却(転居・資格喪失・死亡)

  • 市外への転出、障害者手帳の変更による資格喪失、死亡の場合は、福祉駐車券を返却してください。
  1. 福祉駐車券に、返却理由を記載する。(※記載方法は問いません。油性ペンや付箋で直接記載するか、メモ等を作成ください。)
  2. 1を下記発行元まで郵送する。

福祉駐車券の減免内容

駐車開始から3時間までの駐車料金が無料。
※ただし、申請手続きで交付された「福祉駐車券」をお持ちの方に限ります。

  • 3時間を超える時間分は正規の駐車料金が発生します。
  • 駐車時間によっては、福祉駐車券を利用しても、支払い料金が1日の上限料金になる場合もあります。
  • 福祉駐車券を忘れた場合は減免しません。

長時間駐車券とは

福祉駐車券をお持ちの方のうち、各種障害者手帳に記載されている障害にかかる定期的な治療・定期的なリハビリ・定期的な障害者活動をされる方が、3時間以上の利用分について、市営駐車場の利用料金を減免できる券です。
 
  • 定期的な治療・定期的なリハビリ・定期的な障害者活動とは、「腎機能障害による透析治療」や、「聴覚障害による手話活動」などを指します。
  • 各種障害者手帳で認定されているもの以外の病気や障害にかかるものは対象外です。
  • 長時間駐車券のみの発行はしません。(福祉駐車券の発行もセットです。)

長時間駐車券が利用できる駐車場

  • 福祉駐車券が利用できる駐車場のうちの一部
福祉駐車券が利用できる駐車場とは異なります。
詳しくは、建設局道路計画課までお問い合わせください。

申請方法

建設局道路計画課で申請を受付をしています。
各区役所・北須磨支所の保健福祉課障害福祉担当窓口、西区玉津支所の保健福祉サービス窓口では受付しておりません。
詳しくは、建設局道路計画課までお問い合わせください。

よくある質問と回答

よくある質問と回答(PDF:501KB)

発行元

神戸市建設局道路計画課
〒650-8570神戸市中央区加納町6丁目5番1号神戸市役所4号館7階
神戸市建設局一部移転のお知らせ

よく見られているページ

お問い合わせ先

建設局駅前魅力創造課