第40回こうべ市民文芸の開催決定
2020年度より新型コロナウイルス等の影響により延期していました「こうべ市民文芸」を2024年度は開催します。「こうべ市民文芸」は、市民の皆様より文芸作品を募集し、優秀作品等を表彰することで市民の文芸創作活動の振興を図ることを目的として、1973年から始まりました。
今回、4年振りの開催となりますので、日頃より心の中で温めている様々な思いを文芸作品に込めて表現していただく機会ですので、ぜひ応募お待ちしております。
第40回こうべ市民文芸・受賞作品発表!!!
多くの作品をお寄せいただきありがとうございました。先行して受賞者を発表させていただきましたが、受賞作品も発表させていただきます。一席から震災関連特別賞を受賞された方の作品は、本HP内で公表するとともに、こうべ市民美術展と同じ会場の神戸ファッションマート1階アトリウムプラザ内に展示します。佳作を受賞された方の作品は本HP内でのみ公表します。随時発表します!!
受賞作品はこちら
◆短歌部門
一席~震災関連特別賞(PDF:266KB)・
佳作作品(PDF:216KB)
◆俳句部門
一席~震災関連特別賞(PDF:254KB)・
佳作作品(PDF:230KB)
◆川柳部門
一席~震災関連特別賞(PDF:261KB)・
佳作作品(PDF:237KB)
◆詩部門
一席~震災関連特別賞(PDF:351KB)・
佳作作品(PDF:328KB)
◆短編またはエッセイ部門
一席~震災関連特別賞(PDF:693KB)・
佳作作品(PDF:636KB)
受賞者は
こちら(PDF:250KB)
今回の応募結果は下記のとおりとなりました。
部門 |
応募者数(名) |
作品数(点) |
短歌 |
121 |
323 |
俳句 |
138 |
388 |
川柳 |
97 |
269 |
詩 |
116 |
116 |
短編・エッセイ |
35 |
35 |
第40回こうべ市民文芸募集案内
募集部門
5部門(短歌・俳句・川柳・詩・短編またはエッセイ)
応募資格
2024年4月1日現在で満15歳以上(中学生を除く)、かつ神戸市及びその周辺に在住・在勤・在学している方
募集概要
応募数
- 短歌・俳句・川柳…1人3首(句)以内
- 詩・短編またはエッセイ…1人1編
※震災後30年になりますので、震災関連の作品もお寄せください。
応募規定(郵送で応募される方)
- 短歌・俳句・川柳:必ず募集案内に添付の「②作品記載用紙」に記載してください。
- 詩:400字詰原稿用紙(A4判・縦書用)2枚以内(1行目にタイトルを記入。原稿用紙に氏名は記入しないこと。)
- 短編またはエッセイ:400字詰原稿用紙(A4判・縦書用)8枚以内(1行目にタイトルを記入。原稿用紙に氏名は記入しないこと。)
応募方法
- 応募は郵送または神戸市HP記載の申込フォームからお願いします。
- 郵送による応募にあたっては、作品とともに「応募申込書」を必ず同封して封書で郵送してください。
- 申込フォームからの申込みにあたっては、所定の原稿用紙を活用してお申し込みください。
- 2部門へ応募される方は、部門ごとに「応募申込書」を作成して、同封してください。
募集要項(PDF:1,098KB)・
応募申込書(PDF:934KB)はこちらからダウンロードしてください。
申込フォームはこちら
使用する原稿用紙
以下のものを活用してください。
応募にあたっての注意事項
- 作品は未発表のものに限ります。
- 応募は、1人2部門までとします。
- 郵送で応募する場合は、作品は縦書きとし、黒のペンまたはボールペンで記載してください。
- 応募作品は返却いたしません。また、応募後の作品を変更あるいは加筆訂正することはできません。
募集締切日
2024年12月13日(金曜日)※当日消印有効
審査員(敬称略)
短歌:黒崎由起子、中川昭
俳句:今井豊、山田六甲
川柳:赤井花城、矢沢和女
詩:神尾和寿、永井ますみ
短編またはエッセイ:西村恭子、葉山ほずみ
賞(予定)
短歌・俳句・川柳・詩・短編またはエッセイの各部門
一席:1点
二席:2点
三席:3点
神戸芸術文化会議賞:1点
震災関連特別賞:該当あれば
入賞作品の展示
入賞作品は、例年表彰式を行っていましたが、今回は、第50回こうべ市民美術展の会場内で展示します。
会期:2025年2月22日(土曜日)~同年3月2日(日曜日)
会場:神戸ファッションマート1階アトリウムプラザ
応募作品の郵送先
応募作品の郵送先
「こうべ市民文芸」事務局(神戸新聞事業者内)
〒651-0086神戸市中央区磯上通7-1-8三宮プラザWEST8階
お問い合わせ先
「こうべ市民文芸」事務局(神戸新聞事業者内)
TEL:078-262-1840(月曜~金曜9時30分~17時30分)
主催
神戸市文化スポーツ局文化交流課