第11回日展神戸展

ここから本文です。

2024日展ロゴ

概要

 日本最大級の総合美術展、日本美術展覧会「日展」が、神戸の六甲アイランドにある「神戸ゆかりの美術館」「神戸ファッション美術館」2館で開催されます。9回、10回に引き続き、いよいよ3度目となる神戸での開催です。ご存じのとおり「日展」は、明治40年(1907)に開催された第1回文展(文部省美術展覧会)にはじまり、帝展(帝国美術院美術展覧会)を経て、戦後、「日展」となった長い伝統を誇る美術展です。日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の5科からなり、例年秋に開催される東京展を皮切りに、国内主要都市で、その地の特色を生かした巡回展が開催されます。その年の特選を含む全国を巡回する基本作品に加えて、兵庫、大阪、奈良、和歌山―地元作家の入選作品、総数約530点を一堂に展観します。
 本年度、地元作家では書の田中徹夫氏(会員)が内閣総理大臣賞の栄誉に輝き、さらに日本画で3名、書で1名の特選受賞者が出ました。「日展」は例年見ることで、作家たちの時代との向き合い方が見えてきます。巨匠たちの優品から地元の入選作まで、見る者を圧倒する大作の数々を展観します。

主催

神戸市、公益社団法人日展、神戸新聞社

後援

サンテレビジョン、ラジオ関西、神戸市民文化振興財団

会期・開館時間・休館日

会期:2025年2月15日(土曜)~3月23日(日曜)
開館時間:10時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
休館日:毎週月曜日(ただし2月24日は開館、2月25日は休館)

入館料

一般:1,200円
大学生・65歳以上:600円
高校生以下無料(学生証、生徒手帳などをご提示ください)

  • 65歳以上の方は、年齢が証明できるものをご提示ください
  • 大学生の方は、学生証をご提示ください
  • 障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」などの提示で無料となります
※ 六甲ライナーセット券はありません

会場

神戸ゆかりの美術館・神戸ファッション美術館
〒658-0032神戸市東灘区向洋町中2丁目9-1(六甲アイランド内)

会期中のイベント等

日展出品作家による作品解説会

時間:各日14時00分より(開場は13時30分)
定員:各50名(先着順)
場所:神戸ファッション美術館4階第1セミナー室
※参加費無料。ただし、当日の観覧券が必要です。

日程表

日程

科名

解説者(敬称略)

2月18日(火曜)

洋画

小灘 一紀

2月19日(水曜)

田中 徹夫

2月20日(木曜)

彫刻

九後 稔

2月21日(金曜)

工芸美術

安芸 和美

喜多 浩介

3月4日(火曜)

日本画

久米 伴香

3月5日(水曜)

堂本 雅人

3月6日(木曜)

洋画

渡邊 明

3月7日(金曜)

伊藤 一翔

3月11日(火曜)

彫刻

前芝 武史

3月12日(水曜)

日本画

大西 守博


3月13日(木曜)


工芸美術

田中 紀子

小倉 敏江

3月14日(金曜)

日本画

西田 眞人

3月18日(火曜)

洋画

武藤 初雄

3月19日(水曜)

彫刻

岩谷 誠久


3月21日(金曜)


工芸美術

池永 久美子

友定 聖雄

六甲アイランド・アートフェア2025の開催

日展神戸展の会期中、アートパフォーマンスや書道作品展、ワークショップ、さらにはフードやスイーツのマルシェなど、六甲アイランド内で様々なイベントを開催します。詳細は後日、発表します。
※ 六甲アイランド・アートフェア2025

会場図(フロア案内)

会場図

よくある質問と回答

会場へのアクセス方法を教えてください

<電車の場合>

  • 最寄り駅は六甲ライナー「アイランドセンター駅」となります。
  • JR線「住吉駅」、阪神線「魚崎駅」から六甲ライナーにご乗車ください。
<バスの場合>

詳細は、神戸ゆかりの美術館へのアクセスをご確認ください。

駐車場はありますか?

車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。(提携駐車場はございません)

割引はありますか?

各種割引(団体割引・優待割引)はありません。
障害者の方は、下記の各手帳の原本またはスマートフォンアプリ「ミライロID」をご提示ください。全額免除となります。

  • 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、先天性血液凝固因子障がい医療受給者証、小児慢性特定疾患承認書の交付を受けている方。
  • 1級又は2級の身体障がい者手帳、療育手帳、1級の精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている方の介護の方(原則として1名)

会場内の写真撮影は可能ですか?

展示作品の撮影(携帯電話、スマートフォンを含む)は、個人的かつ非営利的な利用目的に限り、撮影が許可されます。以下の注意点をお守りください。

  • 撮影禁止マークが表示されている作品は撮影できません。
  • フラッシュ、三脚、自撮り棒は使用できません。
  • 動画の撮影はできません。
  • 作品の安全と、他の観覧者の妨げにならないように注意して撮影していただきますよう、ご協力をお願いいたします。
  • 混雑状況等によっては、撮影を全面的に禁止する場合がありますのでご了承ください。
【撮影された写真のSNS等での利用について】
  • 営利目的にはご利用になれません。
  • 作品写真に変更を加えることはできません。
  • クレジット(作家名・作品タイトル)の表示をお願いいたします。
  • 撮影された写真に他の観覧者等が写っている場合、その公表に当たっては、写り込んだ方の肖像権に触れる可能性がありますので、ご注意ください。
  • ご利用は、利用者の責任においてお願いいたします。主催者は一切の責任を負いません。

※ その他「第11回日展神戸展」についての質問・回答はこちらへ

その他