ホーム > 社会参画・地域活性化 > 地域活動 > 地域活動支援サイト > 地域協働オープンミーティング

地域協働オープンミーティング

最終更新日:2025年2月7日

ここから本文です。

神戸市では、多様な主体の参画による地域協働の促進に向け、様々な活動主体との意見交換及びネットワークづくりに取り組んでいます。
地域に関わるプレイヤーの活動を発信するとともに、参加者同士や参加者と行政職員がつながるきっかけとなるようなオープンミーティングを開催していきます。

 地域貢献活動を楽しむ職員【開催結果】

楽しみながら地域貢献を実践している神戸市職員に、どんなことをどんなふうに活動しているのかを聞いてみるオープンミーティングを開催し、それぞれの活動に取り組む想い・原動力についてお話しいただきました。

日時:2024年11月28日(木曜)16時30分~17時30分
場所:市役所1号館1階ロビー
参加方法:申込不要・出入り自由。地域貢献活動に興味のある方はだれでも参加できます。
参加費:無料
登壇者:地域貢献活動に取り組む市職員等5名程度
詳細はポスター(PDF:830KB)をご参照ください。

当日の様子

配属先で担当した業務をきっかけに、特定の分野に興味を持ち、活動を始めた登壇者のみなさん。
「楽しい!」「おもしろい!」を原動力に、市職員という立場を活かしながら活動に取り組んでいました。

当日に出た意見
・仕事だけだと関わらない人とも関わることができ、その人に関係するそれぞれのまちがすごく好きになったし、まちのために何かしたいと思うようになった。

・活動を通じて地域の人と知り合いになったり、深い話も聞けたりすることが嬉しい。

・市の制度などを利用する側になったことで、制度をつくる際に当事者としての目線で考えられるようになった。

・興味を追求したいという想いから始めたことが活動につながっている。今日会場にいるみなさんも、興味があることがあればまず一歩踏み出してほしい。

地域貢献活動を楽しむ職員1

地域貢献活動を楽しむ職員2
地域貢献活動を楽しむ職員3

 地域のまつりについて話そう【開催結果】

地域のつながりの希薄化が進行する時代における「地域のまつり」の意義について改めて再認識するとともに、継承に向けての課題や課題解決のヒントを探るオープンミーティングを開催しました。

日時:2024年12月12日(木曜)16時00分~17時30分
場所:市役所1号館1階ロビー
参加方法:申込不要・出入り自由。ご興味のある方はだれでも参加できます。
参加費:無料
登壇者:地域のまつりに関わるプレイヤー5名程度

詳細はポスター(PDF:1,251KB)をご参照ください。

当日の様子

色々な角度から「地域のまつり」に関わる登壇者のみなさんに、それぞれの活動を紹介していただきました。
活動のジャンルは違えど、持続可能なまつりにしていくために取り組むその想いは共通して、まちとそのまちで暮らす人への愛にあふれていました。

ーまつりをつなげていくために大事なことは?
きたすずランド株式会社 藤井さん
資金をどう稼いでいくか。地元の人たちがいかに私事でまちを思えるか。小規模でもいいから、回数を重ねて、色々な人が多様な関わりを持つこと。
鶴甲まつり実行委員会 藤原さん
参加型。イベント当日だけの親子ボランティアや1時間ボランティアなど、主催者と参加者にならないように、いかに主催者側に入ってきてもらうか。関わるきっかけのハードルを下げる。
塩屋青年会 北川さん
地域の皆さんからの寄付で活動が成り立っている。地域の皆さんに受け入れられるまつりをやっていきたい。
ヤグラの会 今井さん
人が少なくなってきている今だからこそ、色んな団体が協力し合うこと。団体同士のコラボ。
地蔵盆プロジェクト 渡辺さん
外に開くこと、楽しくやること。小さくてもいいからやる。

地域のまつりについて話そう2

地域のまつりについて話そう3
地域のまつりについて話そう1

 地域活性化のために職員ができること~地域活性化担当係長の取り組み~【開催結果】

各出張所や支所で地域活動支援に取り組む地域活性化担当係長の活動内容を広く伝えるとともに、これからの職員と地域との関わり方について考えるオープンミーティングを開催しました。

日時:2025年2月5日(水曜)16時00分~17時30分
場所:市役所1号館1階 西側ロビー
参加方法:申込不要・出入り自由。ご興味のある方はだれでも参加できます。
参加費:無料
登壇者:市職員 10名程度(係長級・地域活性化担当)

当日の様子

担当地域の魅力や、その魅力が活きる取り組みについて、生き生きと話していた地域活性化担当係長のみなさん。
地域で起きている物事を自分事として捉えることが、一歩踏み込んだ地域支援の第一歩なのだと感じました。
 

ー地域と関わるときに大事にしていることは?
八多出張所係長
 地域から相談を受けるときは、市職員として何ができるかではなく、一人の人間として何ができるかを問われているようなシーンが多い。市としてできることとできないことの判断や、関連する知識は必要だが、それ以上に、自分事として捉えて、自分には何ができるのか、それをやるために人や資金面等の全体像をどう描いていくかを意識している。
 地域に寄り添う部分は子育てに似ている。最初は伴走支援として寄り添い、そしていつか自立できるように手放さなければならない。その見極めが重要であり難しい。

淡河出張所係長
 市職員に向けては、地域に出ていくことや地域の方と関わることに変な恐れを抱かないでほしい。無理難題を言われることもあるが、相談の大半が地域課題に直結あるいは行政課題に関わるものであり、解決すべき事として捉える必要がある。
 地域の方々の話を自分事として捉えて、よく話を聞いて、よく勉強する。そのうえで解決に至らなくても、真摯に対応していれば地域の方々はこちらの思いを汲み取ってくれるし、そういったところから人間関係ができていく。

 

地域活性化のために職員ができること1

地域活性化のために職員ができること2
地域活性化のために職員ができること3

関連リンク

お問い合わせ先

地域協働局地域活性課