このページでは、火薬類取締法関係法令に関する
について掲載しています。
※2025年5月1日以降のすべての電子申請は
【e-ひょうご】から
【e-KOBE】(神戸市スマート申請システム)に変更となります。
現在、「e-ひょうご」で行われている電子申請の新規受付は
2025年4月30日までとなります。
5月1日以降は電子申請システムが「e-ひょうご」から「e-KOBE」に変更となります。
「e-KOBE」では、データ添付は、最大10ファイル(1ファイルあたり最大10MB)まで添付できます。
セキュリティ上、ZIPファイルの添付はできません。
電子申請可能な手続き一覧(e-ひょうご) ※新規受付は2025年4月30日まで
神戸市における申請等が対象となります
こちらでは神戸市内の申請等を担当しています。
神戸市以外の兵庫県下の市町の案件は、
兵庫県消防保安課産業保安班が担当となります。
許可書の電子交付を始めました
2022年12月より、火薬類輸入許可書の電子交付が可能となりました。火薬類輸入事業所は、申請書の提出から手数料の支払い、許可書の発行までの一連の流れをオンラインで完結することができます。
※従前通り、紙の許可書を交付することも可能です。
キャッシュレス決済が可能です
申請手数料はクレジットカード払い、コンビニ払い、銀行ATM、インターネットバンキング等での支払いができます。(キャッシュレス決済に伴う委託関係会社は、ソニーペイメントサービス株式会社、株式会社ジャックス、ウェルネット株式会社です。)
クレジットカード支払いイメージ(PDF:162KB)
クレジットカード以外のキャッシュレス支払いイメージ(PDF:423KB)
手数料早見表(PDF:201KB)
※現金でお支払いの場合は、下記窓口までお越しください。
※お釣りはご用意できませんので、適正額をご準備ください。
※収入証紙でのお支払いはできません。
窓口:消防局予防部危険物保安課保安係
(神戸市中央区加納町6-5-1神戸市役所4号館3階)
TEL:078-325-8528
MAIL:fb_hoan
☆city.kobe.lg.jp(送信の際には、「☆」を「@」に変えてください。)
※ご来庁される際には、あらかじめご連絡ください。担当者がいない場合があります。
※相談の際には、行政区(例「中央区」)、ご担当者名、連絡先をお伝えください。
販売
貯蔵
譲渡・譲受
「譲受・消費許可申請書(省令様式第50)」については、譲受及び消費の申請先が神戸市である場合において、消費の許可とあわせて譲受の許可を受けようとする者に限り提出することができます。
輸入
消費
「譲受・消費許可申請書(省令様式第50)」については、譲受及び消費の申請先が神戸市である場合において、消費の許可とあわせて譲受の許可を受けようとする者に限り提出することができます。
廃棄
その他
その他