ホーム > 防災 > 災害の記録 > 震災30年事業~阪神・淡路大震災から30年~

震災30年事業~阪神・淡路大震災から30年~

ここから本文です。

阪神・淡路大震災から、2025年1月で丸30年を迎えます。神戸市はこの30年間に、震災の経験や教訓を未来へ継承する取り組みを大切にしながら、新たなテクノロジーの活用を積極的に進め、ハード・ソフトの両面から災害に強い、「レジリエントな都市」へと成長してきました。また、震災当時にいただいた国内外からの多大な支援に対する感謝を忘れず、「グローバル貢献都市」として、世界に貢献できる取り組みも進めてきました。
こうしたレジリエントな都市としての姿や、グローバルに貢献している取り組みに焦点を当て、多くの方々と共有し、広く国内外に発信するため、下記のコンセプトとロゴマークのもと、様々な震災30年事業を展開していきます。

阪神・淡路大震災から30年の節目を迎えた1月17日、震災の記憶を未来へ継承するため、YouTube「ガチャピンちゃんねる【公式】」にて、神戸市とのコラボ動画が配信開始となりました。
 

コンセプト

震災30年を未来につなぐ -持続可能なグローバル貢献都市へ-

ロゴデータ

BE KOBE」は、阪神・淡路大震災から20年の節目に実施された「震災20年神戸からのメッセージ発信」プロジェクトをきっかけに生まれた、「神戸の魅力は人である」という想いを集約した、シビックプライド・メッセージです。震災から30年が経過しても、このシビックプライドは変わるものではありません。
震災30年事業では、シビックプライド・メッセージである「BE KOBE」に、コンセプトである「震災30年を未来につなぐ」を附記したロゴマークを作成し、統一的な情報発信を行います。
ロゴマークは、市民の皆さま、事業者の皆さまにも使用いただけますが、使用にあたっては事前申請が必要です。詳しくは、神戸市スマート申請システム(e-KOBE)をご確認ください。また、使用の際はロゴマーク使用ガイドライン(PDF:1,303KB)を遵守してください。

▲もどる

震災30年事業

レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博 

産学官連携による防災イベントの開催を通して、最先端の防災テクノロジーや防災・減災の取り組み・知見等に触れ、学び、体験できる機会を提供します。

日程

2025年4月26日(土曜)、27日(日曜)10時00分~17時00分(予定)

場所

  • デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
  • みなとのもり公園
  • 新港第1突堤西側
  • メリケンパーク

内容(予定)

  • 新たな防災テクノロジーの展示・体験(ヒューマノイド・レスキューロボット、シミュレーション等)
  • AR、VR、メタバースを活用した災害(被災)体験の共有や防災訓練
  • 災害時に役立つ子ども向けワークショップ、災害の仕組みを学べる実験教室
  • 特殊車両などのモビリティ展示、船舶見学、防災ヘリ搭乗体験
  • ドローンのデモンストレーション・操縦体験
  • 防災・減災の取組みや研究を紹介する講演・フォーラム など

グローバルカンファレンス

グローバル貢献都市を目指す神戸市において、震災30年の節目の年に海外の主要都市を招聘し、様々な災害への備え・対応・レジリエンス、気候変動対策といったテーマについて意見を交換し、その成果を国内外に広く発信します。

  • 日程:2025年4月27日(日曜)~29日(火曜)
  • 開催場所:神戸ポートピアホテル等

関連事業

今後、「おでかけKOBE」サイトにて、順次情報発信致します。

▲もどる

関連リンク

  ガチャピン動画

▲もどる

お問い合わせ先

企画調整局調整課