ホーム > 区役所 > 垂水区 > 地域活動・地域団体 > 区内の高校との連携

区内の高校との連携

ここから本文です。

高校連携協定の締結

垂水区には、5つの高校があります。

  • 兵庫県立神戸商業高等学校(星陵台4丁目3-1)
  • 兵庫県立星陵高等学校(星陵台4丁目3-2)
  • 学校法人愛徳学園高等学校(歌敷山3丁目6-49)
  • 神戸国際大学付属高等学校(学が丘5丁目1-1)
  • 兵庫県立舞子高等学校(学が丘3丁目2)

垂水区内にある全5校の高等学校と垂水区が「教育」と「まちづくり」において相互協力し、“学生”の人材育成と“学生”による地域活性化を目的とし、2019年3月に連携協定を締結しました。

協力内容

垂水区内高等学校と神戸市垂水区は、次の事項について協力していきます。
(1)教育の推進及び人材育成に関すること
(2)自然災害時の相互支援、及び防災に関すること
(3)垂水区のまちづくりの推進に関すること
(4)地域課題の解決に関すること等

最近の取り組み

兵庫県立舞子高等学校

  • 五色塚古墳での「星の観望会」(2023年12月16日実施)

舞子高校天文気象部のみなさんとごしきまろ

3D宇宙旅行

 

五色塚古墳で「星の観望会」を実施しました!

五色塚古墳(垂水区五色山4丁目1-22)で、兵庫県立舞子高等学校天文気象部のみなさん、NPO法人輝かすみが丘のみなさんにもご協力いただき、天体観測とキャンドルでのライトアップを実施しました!

事前に募集を行い、計9組26名(大人13名、子ども13名)の方々が参加されました。

最初に、霞ヶ丘地域福祉センターで、文化スポーツ局文化財課の学芸員による古墳や古代人と星との関わりについてのお話を聞き、そのあと天文気象部による3D宇宙旅行の映像を体験!

いよいよ五色塚古墳へ移動し、階段や前方部を彩るキャンドルに歓声があがっていました。ごしきまろも登場!

望遠鏡は天文気象部が用意。この日は残念ながら曇り空で、星は観測できませんでしたが、淡路島の観覧車、明石海峡大橋の主塔を覗いてみて、想像以上にはっきりと見ることができ、参加者の方々は驚いていた様子。
部長の二木莉沙乃(にきりさの)さん(写真左、上段左から2番目)は「五色塚古墳のように、歴史的な場所で観望会を開催することはあまりなく、今回の観望会は新鮮で楽しい時間でした。また、望遠鏡とランタンのコラボも見ていてとてもきれいで、見に来てくださったお客様の笑顔をみることができ、たいへんよかったと思います」と話してくれました。
次回は満天の星空の下で実施できますように!

舞子高校天文気象部のみなさん

 

星の観望のようす

兵庫県立星陵高等学校

  • 垂水駅前における「うわさプロジェクト」を活用したアートプロジェクトの実施(2023年1月20日実施)

掲出風景

取材風景

 

「うわさプロジェクト」を活用したアートプロジェクトを実施しました!

垂水駅前の新垂水図書館建設現場の仮囲いに、学生自身のシルエットや吹き出し型の「うわさ」を自ら掲出し、それと同時に、道行く方々に吹き出し型のバッジを配布しました!

「うわさ」は、生命科学類型1年生40名が、建設現場に隣接するレバンテ垂水1番館の各店舗をグループごとに取材し、「うわさプロジェクト」の実施者であるアーティストの山本耕一郎さんとともにまとめたものです。

バッジは、自分たちで作成・活用方法を検討し、垂水駅周辺で道行く方々に積極的に声を掛けて配布しました。

真っ白な仮囲いが、まちを盛り上げるように「うわさ」やシルエットで彩られ、バッジも多くの方々の手に渡りました。学生が起点となり、地域や道行く方々、アーティスト、行政とのつながりが広がり、街や人の活性化へと続いていくことが期待されます。

プロジェクトリーダーの永峯陽輝(ながみねはるき)さん(写真左)は、「最初はうまくいくのだろうかと不安でしたが、山本さんやまちづくり課のみなさん、先生方やクラスメイトたちの協力のおかげで、無事に成功させることができました。物事を企画立てて実行する難しさと楽しさ、そして周りの人たちと垂水区民のみなさんの温かさを実感しました」と語ってくれました。

プロジェクトリーダー永峯さん

シルエット

お問い合わせ先

垂水区総務部地域協働課