五色塚古墳~復元整備50年特設ページ~
最終更新日:2025年4月25日
ページID:73841
ここから本文です。
国内初の復元整備から50年目を迎えました
4世紀後半に築かれた五色塚古墳は、1965年(昭和40年)からおよそ10年かけて発掘調査・復元整備が行われ、1975年(昭和50年)に、国内初の築造当時の姿に復元された古墳公園として開園し、2024年(令和6年)8月8日で復元整備から50年目を迎えました。
全長194メートルを誇る兵庫県下最大の前方後円墳であり、訪れるとその雄大さと古代の技術を体感できます。また、墳頂(古墳の上)まで階段が整備されており、明石海峡大橋や淡路島を一望できる、絶景スポットとして親しまれています。
後円部より
後円部斜面より
復元整備50年に向けた取り組み
NEW!五色塚古墳リーフレット
神戸芸術工科大学の学生と新しいリーフレットを制作しました。
漫画や新しいキャラクターが登場し、より親しみやすい内容になっています。ぜひ手にとってご覧ください。
配布場所
JR垂水駅(みどりの窓口横チラシラック)/山陽電車垂水駅、霞ヶ丘駅/神戸市総合インフォメーションセンター/五色塚古墳管理事務所/神戸市文化スポーツ局文化財課、神戸市埋蔵文化財センター/垂水区役所
(各施設への配布分がなくなり次第終了となります。)
リーフレットデータ
「垂水に残るミステリアス。」ポスターによるPR
「垂水に残るミステリアス。」のフレーズを使用したポスターやのぼりを作成し、PRを実施しています。
ご協力いただいている皆様
五色塚古墳・復元整備50年のPRにご協力いただいている皆様をご紹介します。(敬称略)
リンク先をクリックすると、事業者のホームページやSNSアカウントにアクセスします。
淡路國生み創生神楽文化振興協議會/一般社団法人宇治川ラヴァーズ/一般財団法人神戸農政公社 神戸市立平磯海づり公園/一般社団法人 塩屋商店会/医療法人ぼちぼち会 たかの発達リハビリクリニック/NPO法人輝かすみが丘/株式会社アドワールド/株式会社ラーベン・アンド・ニールセン/カメヤマ株式会社/カラオケ・ダンス・ラウンジ 赤と黒/関西ノート株式会社/喫茶レストラン ブラジル神戸垂水店/ギャラリー蘭/KTVフィットネスクラブ フレスコ垂水/公益財団法人神戸市公園緑化協会(アジュール舞子、垂水健康公園)/神戸ゲストハウス/神戸市漁業協同組合/山陽電気鉄道株式会社/山陽バス株式会社/ジェームス山天然温泉 月の湯舟(オーユージェイ株式会社)/社会福祉法人すいせい(cafe iiyo)/シンコースポーツ兵庫株式会社 神戸市立垂水体育館/SPA専 太平のゆ/須磨海浜公園パークマネジメント組織/生活協同組合コープこうべ 第5地区本部/田中佛具店垂水支店/垂水区内ふれあいのまちづくり協議会/垂水スポーツガーデン(運営:ミズノスポーツサービス株式会社)/珍奇植物専門店びざーるBotanicalすとあーShield/Toriu<鳥宇商店>/橋の科学館/フリースクールForLife(NPO法人ふぉーらいふ)/プリコ垂水(JR西日本アーバン開発株式会社)/ブルメール舞多聞/本州四国連絡高速道路株式会社/舞子公園管理事務所/マヨリカ焼工房 Maioliche Cocozza/森の雫&とくや/有限会社エイチアドオフィス(地域情報紙FuRaRi)/有限会社丸正商会/Re:Tane/流泉書房/レバンテ垂水1番館店舗会/海神社
ご協力いただける事業者様を募集中
ポスターやのぼりを掲出していただける事業者様を随時募集中です!
ページ下部の「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。
神戸ノートの表紙に!
神戸っ子なら知らない人はいない?!関西ノート株式会社が制作・販売している神戸ノートがリニューアルされ、社会科の表紙に五色塚古墳が採用されました!
表紙(左)と裏表紙(右)
神戸花時計
2024年9月11日(水曜)までの約1か月間、三宮にある「神戸花時計」が五色塚古墳をモチーフとしたデザインとなっていました。(現在は別の図案になっています)
神戸花時計のページ
神戸花時計の場所(Googleマップ)
イベント情報
春の古墳まつり2025
地域団体主催のイベントが開催されます。
普段は立ち入れない古墳のテラス部分を歩いて回り、スタンプを集めるスタンプラリーなど、楽しい企画を用意しています!
(昨年度のようす)
日時
2025年4月27日(日曜)
10時~13時(雨天中止)
内容
- スタンプラリー・ゲームコーナー
- 屋台コーナー
- 山陽電車・山陽バスブース
料金
入場無料(スタンプラリー・ゲームコーナーは参加費200円)
詳細について
神戸市のイベント情報サイト「おでかけKOBE」をご覧ください。
春の古墳まつりページ
五色塚古墳キャンドルナイト(終了)
復元整備から今年で50年目を迎えたことを記念し、夜の特別開園を初めて実施しました。古墳時代の儀式を想像させるキャンドルで火を灯した幻想的な空間を多くの皆さんに楽しんでいただきました。
日時
2024年12月4日(水曜)から8日(日曜)計5日間(雨天中止)
17時00分から19時00分(最終入園18時45分)
定員
各日400名
入場料
無料
たるみ観光大使ごしきまろによるPR
ウェルカムマスコットのリニューアル
垂水区役所2階(市民課前)のごしきまろのマスコットが新しくなりました!
土台部分は今回も五色塚古墳をイメージしています。
お越しの際は、ピカピカのごしきまろと写真撮影をお楽しみください。
以前のぬいぐるみは、4階(おやこふらっとひろば・垂水児童館)へ引っ越しをしました。
ごしきまろを使用したグッズ等の作成
たるみ観光大使ごしきまろを使用したグッズ等をご紹介します!
復元整備50年を記念し、ごしきまろや五色塚古墳(前方後円墳)を模した商品やグッズ等の作成も大歓迎!
コーヒードリップバッグ
「レバンテ垂水1番館 神戸珈琲物語 垂水店」で期間限定で販売される、ごしきまろの画像を使用したドリップバッグ。
2024年バージョンの販売は終了しました。
ごしきまろクッキー
ごしきまろクッキー
「NPO法人ポポロ」が作成・販売している、表情豊かなごしきまろのクッキー。
ごしきまろのグッズを作成しませんか?
申請書を提出していただき、垂水区からの承諾書が届いたら、ごしきまろを各種グッズ等に活用することができます!
詳しくは「ごしきまろの画像を使おう!」のページをチェックしてください。
ガイダンス施設の整備
現在、古墳北側の広場では、ガイダンス施設の建設を進めています。
ガイダンス施設には、レクチャールームのほか、五色塚古墳の歴史や価値などを紹介する展示コーナーを設ける予定です。また、屋外のテラスからは、古墳を見渡す眺望も楽しむことができます。
<スケジュール>
2025年1月:工事着手
2026年春:開館予定
五色塚古墳の魅力
駅やバス停留所から近い
山陽電鉄「霞ヶ丘」駅からだと徒歩約5分、JR・山陽電鉄「垂水」駅からだと徒歩約10分!
山陽バス1系統を利用すると、「五色塚古墳前」停留所から徒歩約3分でつきます。
住宅地を進むと突然タイムスリップする感覚を味わえます。
五色塚古墳の場所
登れます
前方部への階段
前方部から後円部への階段
前方部と後円部のそれぞれの墳頂まで登ることができるように階段が整備されています。(後円部への階段は、前方部の墳頂から設置されています)
眺めが抜群!
前方部からの南側の景色
後円部からの北側の景色
階段を登りきると、待っているのは、絶景!
前方部の高さは13メートル、後円部の高さは18.8メートル(ビルだと6階くらいの高さ)にもなるので(前方部から後円部には階段で登ることができます)南は海、明石海峡大橋、電車、淡路島が一望できます!
北に目を向けると、垂水のまちなみをぐるりと見渡すことができますよ。
ミステリアスがいっぱい
4世紀後半に築造された五色塚古墳には、約223万個、総量2,784万トンもの葺石が使用されたと考えられていますが、その産地は、なんと淡路島!流れが速い明石海峡を船で渡り、淡路島から石を運ぶ…。相当な大事業です。
また、同じ時期に造られた古墳としては、日本の中心地であった奈良の古墳に肩を並べる大きさで、五色塚古墳に葬られている人物は、明石海峡とその周辺を支配した豪族だと考えられていますが、詳しくは分かっていません。