ふれあいのまちづくり協議会の主な活動
最終更新日:2025年4月1日
ページID:20482
ここから本文です。
地域福祉センターの管理・運営
鍵の管理、利用申込の受付・利用調整、簡単な補修や日常清掃など
福祉・交流活動
地域に実情に応じた福祉活動や交流活動を行っています。
その活動の一部を紹介します。
福祉施設との交流
【福祉施設との交流】
地域周辺の福祉施設や養護学校などと地域住民との交流を図るため、施設を訪問したり、地域福祉センターに施設入所の方などを招待して、一緒に楽しい時間を過ごしています。
ふれあいサロン(喫茶)
ひとり暮らしの高齢者などが気軽に立ち寄り、他の参加者とおしゃべりできる場として、ふれあい喫茶・サロン等を実施し、コミュニティづくりを進めています。
子育てサークルづくり
子育て中の保護者を対象とした子育て相談や、地域の子どもの合同保育等の子育て支援を行い、保護者同士の交流の場づくりを通じて、子育てサークルづくりを進めています。
住民相互の生活支援事業
- 虚弱な高齢者などを対象として、社会参加や家族の負担軽減を目的とした「地域デイサービス」
- 庭の草刈りやごみ捨てのお手伝いなどの「家事援助・外出介助」
- 地域福祉センターで様々な相談を受ける「身近な相談窓口」
など、さまざまな活動を行っています。
世代間の交流
「夏祭り」「文化祭」「敬老会」「もちつき大会」など、子ども・保護者・高齢者など世代を超えた地域住民の交流の機会となる行事を開催しています。
防災・環境
ふれあいのまちづくり協議会が、防災・環境(エコタウン活動)活動を行っている地域もあります。
防災福祉コミュニティとしての活動
「地域での防災訓練」「防災学習会」など
環境(エコタウン)活動
「緑のカーテンづくり」「クリーン作戦」「ガレージセール・エコバザー」など
活動の内容は、それぞれのふれあいのまちづくり協議会で異なります。詳しくは、各地域福祉センターへお問い合わせください
ふれあいのまちづくり協議会活動助成
ふれあいのまちづくり協議会が行う活動の一部については、助成金の対象となります。