在職中の方
過労死等防止対策
近年、働きすぎやパワーハラスメント等の労働問題による過労死等が多発し、大きな社会問題となっています。
そうした中、国では平成26年11月に「過労死等防止対策推進法」を施行するとともに、この法律に基づき「過労死等の防止のための対策に関する大綱」を定め、過労死等の防止のための対策を推進しています。
神戸市においても、国や関係機関と連携して周知・啓発等に取り組んでいます。
過労死等とは
過労死等防止対策推進法第2条により、以下のとおり定義づけられています。
・業務における過重な負荷による脳血管疾患・心臓疾患を原因とする死亡
・業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡
・死亡には至らないが、これらの脳血管疾患・心臓疾患、精神障害
主な取り組みの案内
過労死等の現状や課題、防止対策について周知・啓発を図るため、厚生労働省が毎年11月に開催しており、神戸市も開催協力を行っています。
学生等に労働問題や労働条件の改善等について理解を深めてもらうため、労働問題に関する有識者(弁護士・社会保険労務士等)や過労死で亡くなられた方のご遺族を講師として学校に派遣して行う啓発授業です。
相談窓口
・過労死等防止対策推進全国センター
・過労死等防止対策推進兵庫センター
・全国過労死を考える家族の会
・過労死弁護団全国連絡会議(過労死110番全国ネットワーク)