小学4年生のごみの授業の一環として、環境局の職員が小学校にパッカー車を持ち込んで、ごみの減量・資源化、ごみ出しのルールやパッカー車のしくみなどについて、児童に直接説明しています。
活動内容
パッカー車のしくみ

パッカー車の実演(ペットボトルを使った油飛散擬似体験)

ごみの積み込み体験

参加者の声
子どもたちから寄せられた感想
- ぼくは、さいごにおそわった「まぜればゴミ、分ければしげん」ということばを大切にしたいです。
- パッカー車が大きくひらいてごみを出していたことにびっくりしました。またじっさいにパッカー車のボタンをおしておもしろいと思いました。
- 家のごみの事を教えたら、知らない事もありました。朝いつもパッカー車や環境局が見えましたが、こんかいの事でちょっときになってきました。もっといろいろな事を調べていきたいなと思います。
- ゴミしゅう集者の人はひまわりしゅう集といってお年よりの家に行ってげんかんでゴミをもらってくれます。ゴミをお年よりの人のために家まで来てくれているので、思いやりがあり、いい人だなと思いました。
過去の開催結果