ホーム > 環境 > 知ろう!学ぼう!環境のこと > 小学生向け教材「くらしとごみ」
最終更新日:2025年1月21日
ここから本文です。
「くらしとごみ」は、社会科の副読本として市立小学校4年生に配布しています。市のごみ処理の現状やごみと資源の分別ルール、2R+リサイクル、海のプラスチックごみ問題に関する内容を分かりやすくまとめたもので、授業やクリーンセンターの案内等に活用しています。
2024度版_環境副読本「くらしとごみ」(PDF:72,646KB)
巻末「ワケトン〇×クイズ」解答・解説 |
2024度版「くらしとごみ」の巻末に、学習の仕上げとして挑戦できるように掲載している「ワケトン〇×クイズ」の解説です。「くらしとごみ」を学んだ小学生のみなさん、学校での学習が終わったら、チャレンジしてみよう!大人も子どもも、楽しく挑戦してみてくださいね。 (もんだい1)神戸市で市民1人が1日に出すごみの量は、年々増え続けてるねんで。問題1の解説ページ(PDF:772KB)![]() (もんだい2)家庭から出るごみの中身で一番多いものは台所のごみなんだって!問題2の解説ページ(PDF:459KB)![]() (もんだい3)使いきったカセットボンベは穴をあけて「燃えないごみ」の袋に入れて捨ててニャ。問題3の解説ページ(PDF:226KB)![]() (もんだい4)プラスチックでできたバケツは容器包装プラスチックごみとして捨てるねんで。問題4の解説ページ(PDF:623KB)![]() (もんだい5)クリーンセンターではごみを燃やすだけでなく電気も作っているんやで。問題5の解説ページ(PDF:1,470KB)![]() (もんだい6)スチール缶は資源リサイクルセンターで風力を利用して選別しているよ。![]() (もんだい7)「2R」とはリサイクルとリユースの頭文字からとっているっピ。問題7の解説ページ(PDF:263KB)![]() (もんだい8)海岸で捨てられたごみが海のプラスチックごみ問題を引き起こしているねんで。問題8の解説ページ(PDF:3,497KB)![]() |
おまけクイズ「ずばっとかいけつ!ごみの分別」 |
これまで、実際に市民の方々から寄せられた質問を、クイズ形式にして紹介します。 |
<パワーポイントで遊んでみよう>分別パズルにチャレンジ! |
冊子「くらしとごみ」のP6~7に掲載されている「分別パズル」に、パソコンやタブレットでも挑戦できるパワーポイント版です。ぜひ挑戦してみてください。![]() (PPT:1,185KB) |
<発展学習> 地球・環境・エネルギーについてのじぶん学習 |
![]() ![]()
|
<教員用・大人用>「くらしとごみ」解説ページ |
こちらは、「くらしとごみ」を学ぶ児童を見守る、まわりの大人や教員の方に向けた「解説ページ」です。「くらしとごみ」に載せきれなかったデータなどもご覧いただけます。
|