ホーム > 環境 > 知ろう!学ぼう!環境のこと > 小学生向け教材「くらしとごみ」
最終更新日:2025年4月7日
ページID:2997
ここから本文です。
「くらしとごみ」は、社会科の副読本として市立小学校4年生に配布しています。ごみと資源の分別ルール、2R+リサイクル、海のプラスチックごみ問題など、分かりやすくまとめています。授業のほか、クリーンセンターの案内などにも活用しています。
2025年度版は、「くらしのエコチェック」と内容を統合しリニューアルしました。地球温暖化やエネルギーなどといった、より広い意味での環境学習へとつなげてください。
【参考】2024年度版「くらしのエコチェック」
目次 |
---|
|
2025年度版_環境副読本「くらしとごみ」(PDF:101,895KB)
冊子「くらしとごみ」のP6~7に掲載されている「分別パズル」のパワーポイント版です。パソコンやタブレットでもぜひ挑戦してみてください。
(PPT:1,185KB)
「くらしとごみ」の巻末に掲載している「ワケトン〇×クイズ」の解説です。「くらしとごみ」を学んだ小学生のみなさん!学校での学習が終わったら、チャレンジしてみよう!大人も子どもも、楽しく挑戦してみてくださいね。
これまで、実際に市民の方々から寄せられた質問を、クイズ形式にして紹介します。
分かっているつもりが、実際はごみを目の前にして「これ、どうしたらいいんだろう」と迷ってしまうような事例ばかり!こちらもぜひ、挑戦してみてください。
おまけクイズ「ずばっとかいけつ!ごみの分別」(PDF:787KB)
「くらしとごみ」でごみのことを学んで、環境のこと、もっと興味が出てきたって?最高やん!ほんなら、環境のこと、地球のこと、みんなにいろいろ考えてみてほしいことがあるねん!
ちょっと難しく感じた部分は、大人の人に聞いたり、そこからどんどん調べてみたりしてみてね。自由研究にもぴったりだと思うよ!
いま、地球全体の温度が少しずつ上がってきていることが世界中で大問題に!なぜ温度が上がるの?温度が上がるとどうして問題なの?一緒に学びましょう。
エネルギーを使いすぎない工夫「省エネ」について、いろいろな工夫ポイントがあるよ。○×(マルバツ)クイズにちょうせんして、省エネについて、くわしくなっちゃおう!
<パワーポイント版ワークシート>2-p1:電気やガスなどのエネルギーを使うものを探してみよう(PPT:315KB)
<パワーポイント版ワークシート>2-p2:電気を使った時間しらべ(PPT:191KB)
エネルギーを大切に使うために、いちど、自分の生活をふりかえってみよう。「生活のチェック」と「くらしの中の『もったいない』さがし」の2つのワークシートを使ってみてね。
<パワーポイント版ワークシート>3-p1:ちょうせん!省エネクイズ!(PPT:214KB)
いろんな移動のしかたがあるけれど、いちばん地球にやさしいのは、何だろう?なるべく地球温暖化につながらない方法は、何かな?一緒に考えてみよう。
毎日のくらしの中で、いろいろなエネルギーが使われています。地球温暖化を防ぐには、エネルギーを使いすぎない工夫が大切なんだって。まずは、自分たちの周りのエネルギーを調べよう。
<パワーポイント版ワークシート>5-p1:生活のチェック(PPT:320KB)
<パワーポイント版ワークシート>5-p2:くらしの中での「もったいない」さがし(PPT:180KB)
エネルギーを使いすぎないために、私たちが、がまん、がまんの生活をするだけ?地球温暖化につながらない環境にやさしいエネルギーについて、学んでみよう!調べてみよう。
<パワーポイント版ワークシート>6-p2:どんな種類の「再生可能エネルギー」があるんやろ?(PPT:172KB)
環境にやさしい「再生可能エネルギー」の中から、「水素エネルギー」をピックアップ!どんなエネルギーなの?わたしたちの住む神戸市で世界初のプロジェクト?わくわくするね!
自分でできる「省エネ行動」は、地球温暖化の原因となる「温室効果ガス」をどのくらいおさえることができるのかな。ひとりひとりができること、学校や社会ができること、考えてみるよ。
<パワーポイント版ワークシート>8-p1:自分でできる省エネルギー(PPT:334KB)
<パワーポイント版ワークシート>8-p2:学校でも省エネルギーに取り組んで、地球を守ろう!(PPT:159KB)
こちらは、「くらしとごみ」を学ぶ児童を見守る、まわりの大人や教員の方に向けた「解説ページ」です。「くらしとごみ」に載せきれなかったデータなどもご覧いただけます。