最終更新日:2025年4月14日
ページID:47819
ここから本文です。
神戸市では、デザインや広告、ITといった情報サービスなど、既存産業の高付加価値化やイノベーションを誘発することができる産業分野を「都市型創造産業」と定義し、その振興に取り組んでいます。
具体的には、市内中小企業と都市型創造産業に係るクリエイティブ人材の協業を促し、新たな商品・サービス開発、持続性のある新規事業を生み出すプログラムを実施しています。
各プログラムを通じて、(1)中小企業のイノベーション創出、(2)都市型創造産業に係るクリエイティブ人材の誘致、(3)地域産業全体の活性化・高付加価値化につながる好循環を生み出していきます。
複数に分かれていた企業支援プログラムを統一。
市内企業が掲げる課題やテーマに対して全国からパートナー企業を募集し、共創による事業創出を目指す「オープンイノベーションコース」、市内企業の事業創出に向けてメンターによる伴走支援を行う「新規事業創出コース」など、計5つのコースで支援しています。
2024年度は「オープンイノベーションコース」「新規事業創出コース」あわせて8社の市内企業が参加し、事業創出に向けて取組みを進めています。
【KOBE BUSINESS PROGRAM So-I WEBサイト】https://so-iii.com/
これまでの支援プログラムに参加した企業を中心に、チャレンジ精神旺盛な企業同士が業種の枠を超えて交流・関係構築、ひいては協業にいたる機会創出のため、年間を通してセミナー・交流会を実施しています。
持続可能なビジネスを創造する観点として注目を集める「ESG」を取り入れ、市内中小企業が中心となってサステナブルな新規事業を生み出すイノベーション創出プログラムです。自治体が主催するイノベーション創出プログラムにESGの考え方を取り入れるのは全国初となります。これまでに中小企業10社が事業構想の策定を行い、その実現に向けて活動を続けています。
【プロジェクト・エングローブWEBサイト】https://englobe-kobe.com
【主な成果】
「デザイン経営」の視点から事業開発・課題解決を実践するプログラムです。
これまでに多種多様な業種の36社が本プログラムに参加し、事業戦略の構築と実践に取り組みました。
【ミライ経営塾WondersWEBサイト】https://www.kobe-np.co.jp/info/wonders/
新たな事業開発や課題解決に向けたテーマを神戸市内企業が旗(Flag)として掲げ、そのテーマに必要な資源・技術・ノウハウを持った企業を市内外から呼び込み、マッチングすることで、既存の産業構造を越えた新たなビジネス展開を生み出すことを目的としたプログラムです。これまでに15社の市内企業が参加し、事業化に向けて共創を進めています。
【2022年度Flag WEBサイト】https://eiicon.net/about/kobeoi-flag2022/
【2023年度Flag WEBサイト】https://eiicon.net/about/kobeoi-flag2023/
神戸の次世代経営者のアイデア・技術に寄り添い、産官学民連携の共創促進により、神戸発のソーシャルイノベーションを生み出すプロジェクトです。多様な業種の市内企業5社が参画し、新規事業構想の策定に取り組みました。
【Be Next KOBE WEBサイト】https://be-next-kobe.jp/
上記の各イノベーション創出支援プログラムとアタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」との連携を図ることにより、ICTによるマーケティング・広報という観点から中小企業のイノベーション創出・販路拡大支援をより一層促進します。
(左:連携協定の会見の様子、右:神戸市×Makuake共催セミナーの様子)
【連携についての詳細】https://www.city.kobe.lg.jp/a14333/press/104654383842.html
その取り組みの一環として、2022年3月1日より、神戸の企業が挑戦するプロジェクトを一覧で見ることができる、神戸市×Makuake特集ページを開設しました。
本ページを活用し、神戸から新たに生まれた優れた商品・サービスについての情報を全国に届けます。掲載されるプロジェクト間での波及効果も期待できます。
【神戸市×Makuake特集ページ】
URL:https://www.makuake.com/partner/kobecity(外部リンク)
「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」と連携して、革新的な事業開発や課題解決へのチャレンジに取り組む市内中小企業とそのチャレンジを支援する神戸市のプログラムに関する情報について、市内外へ魅力的なコンテンツとして情報発信することにより、地域産業におけるイノベーション創出と認知向上をより一層促進することを目指します。
神戸市が実施する各種イノベーション創出プログラムで新たな事業創造にチャレンジする中小企業を中心に、Forbes JAPANが独自に取材を行い、「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」の動画や記事等により発信します。
【「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」WEBサイト】https://forbesjapan.com/small_giants/
連携協定の共同会見の様子
【連携についての詳細】 https://www.city.kobe.lg.jp/a14333/press/861963396496.html
【取材記事】
―世燃料費高、高齢化、離農……真っ暗な未来に輝く「快適温度」という技―ヤノ技研
https://forbesjapan.com/small_giants/article/detail/22050201.html(外部リンク)
「地球にいいビジネスを、神戸から」 地域産業に人材や資本の流れをつくる神戸市の挑戦―各地の舎窓から Vol.1―
https://forbesjapan.com/small_giants/article/detail/22092802.html(外部リンク)
都市型創造産業に関する情報を一元的に発信し、神戸市内で活躍しているクリエイティブ人材と市内企業とがつながる場を提供し、新たなビジネスを生み出す基盤としてWEBサイト「Kobe Creators Note(神戸クリエイターズノート)」を運用しています。
<主なコンテンツ>
・神戸で活躍するクリエイターを紹介【クリエイターを探す】
・企業のクリエイティブ案件を事務局に相談【オンライン案件相談】
・神戸で活躍するクリエイターの仕事を記事で紹介【インタビュー】
・神戸市内企業とクリエイターの共創事例を記事で紹介【コラボ事例】
・市内公募情報などのクリエイティブ案件情報を掲載【案件情報】
・神戸市や登録クリエイターのイベント情報を掲載【イベント情報】
【神戸クリエイターズノート WEBサイト】https://kobecreatorsnote.com(外部リンク)
クリエイティブ案件を発注したい企業と市内のクリエイターをつなぎます!
企業から「オンライン案件相談」フォームよりお申込みいただくと、運営事務局が企業担当者との面談・ヒアリングを実施し、案件内容・要件の整理をサポート!
さらに、その案件に興味を持つクリエイターの公募から顔合わせまで、協業パートナーとなるクリエイター探しをサポートします。
市内ものづくり企業の魅力を発信する取組として、地域一体型オープンファクトリーを開催しています。開催にあたって、業種や立場を越えた関係構築・オープンイノベーションの創出を目指しています。
【「開工神戸-KOBE OPEN FACTORY-」WEBサイト】https://kaikohkobe.com
【公式facebook】https://www.facebook.com/kaikohkobe/
【公式インスタグラム】https://www.instagram.com/kaikohkobe/
〇日時 2025年5月16日(金曜)・17日(土曜)10時~17時
〇場所 長田区周辺のものづくり企業及び新長田駅前広場(総合案内会場)