ホーム > 住まい・水道・下水道 > 住宅・建築 > すまいの情報 > 建物の耐震化の促進 > 神戸耐震検定のご紹介
神戸耐震検定のご紹介
最終更新日:2024年9月9日
ページID:49991
ここから本文です。
耐震や防災に関する問題を解きながら、地震対策について考え、行動に移してください。
問題と解答
下の問題用紙のリンクをクリックして、「神戸耐震検定」に挑戦してみてください。
問題を解いた後は、解説冊子の解答・解説で理解を深めていただけます。

作成の経緯(1.17→の取組)
阪神・淡路大震災から四半世紀以上が経ち、震災の経験がない・記憶がない世代が増えています。神戸市では、阪神・淡路大震災を経験していない学生が、震災を学び、地震対策をジブンゴトとして考え、発信するプロジェクト「1.17→(イッテンイチナナカラ)」を、2019年度から2021年度まで実施しました。
また、2020年10月より、震災関連の施設見学や、震災を経験された方や震災後様々な活動をされてきた方に取材をしました。多くの方にご協力いただき、10回の取材を実施しました。取材を通して感じたことを書いた記事や、震災・耐震関連の書評を、2021年1月13日から16日にかけてnoteで毎日発信しました。
「神戸耐震検定」は、「1.17→」の参加学生により、建築士等の専門家とともに作成されました。学生からの発信を通して、同世代だけでなくあらゆる世代の方に、改めて地震との向き合い方について考えていただければと思います。
「神戸耐震検定こども版~オキール博士からの挑戦状~」
幅広い世代の方に検定に取り組んでいただくために、子ども向けの神戸耐震検定を作成しました。神戸市耐震キャラクターのオキール博士とともに、地震対策や耐震について学びましょう。
「神戸耐震検定こども版~オキール博士からの挑戦状~」