閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 税金 > 軽自動車税 > 原付・小型特殊の申請 > 電子申請による登録・変更

電子申請による登録・変更

最終更新日:2025年9月8日

ページID:50585

ここから本文です。

登録・変更申請の手順と必要書類

電子申請

e-KOBE(神戸市スマート申請システム)を利用して、スマホやパソコンからいつでも申請できます。

e-KOBEをはじめて利用する場合は、下のリンク先の画面右上、「新規登録」からアカウント登録をしてください。
個人の場合は「新規登録」→「個人として登録する」から、
販売業者の場合は「新規登録」→「事業者として登録する」から必要事項を入力してください。
アカウント登録の完了後、申請してください。

必要書類

登録・変更手続きに関する必要なものは下記の通りです。
電子申請では、写真などのデータを添付してください。
状況に応じて必要書類が異なりますので、ご確認ください。

  1. 販売店から購入した時
  2. 市外の人から譲り受けた、市外から転入した時(前の市町村で廃車済み)
  3. 名義変更(市内の人から譲り受けた時)
  4. 車体変更(標識番号は変更せず、登録されている車両のみ変更する時)

1.販売店から購入した時

  1. 販売証明書
  2. 届出者の本人確認書類※(1)
  3. 神戸市に住民登録(法人登録)が無い場合は、住民票住所(法人登録)が確認できるもの※(2)と主たる定置場が確認できるもの※(3)

2.市外の人から譲り受けた、市外から転入した時(前の市町村で廃車済み)

  1. 廃車証明書・廃車申告済証(再登録用) ※市外で登録中の車両は窓口または郵送で申請して下さい。
  2. 届出者の本人確認書類※(1)
  3. 神戸市に住民登録(法人登録)が無い場合は、住民票住所(法人登録)が確認できるもの※(2)と主たる定置場が確認できるもの※(3)
  4. 相続人がお手続きされる場合は相続人である事が分かる書類※(4)

3.名義変更(市内の人から譲り受けた時)

  1. 譲渡を証明する書面 譲渡証明書(PDF:272KB)
  2. 届出者の本人確認書類※(1)
  3. 登録票(紛失した場合は不要)
  4. 神戸市に住民登録(法人登録)が無い場合は、住民票住所(法人登録)が確認できるもの※(2)と主たる定置場が確認できるもの※(3)
  5. 相続人がお手続きされる場合は相続人である事が分かる書類※(4)

4.車体変更(標識番号は変更せず、登録されている車両のみ変更する時)

  1. 新しい車両の「販売証明書」または「廃車申告済証(再登録用)」
  2. 届出者の本人確認書類※(1)
  3. 登録票(紛失した場合は不要)
  4. 神戸市に住民登録(法人登録)が無い場合は、住民票住所(法人登録)が確認できるもの※(2)と主たる定置場が確認できるもの※(3)

※(1)届出者の本人確認書類とは

1点でよいもの
  • 官公署が発行した顔写真付きの証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
運転免許証の場合、表面と裏面の添付が必要です。


2点以上必要なもの

  • 氏名が確認できるもの(健康保険被保険者証、年金手帳、社員証、学生証、通帳、各種カード類など)

※(2)住民票の住所が確認できるもの

神戸市に住民登録が無い場合は住民票の住所が分かる書類が必要です。住民票の住所は住民票や運転免許で確認します。
また神戸市に法人登録をしていない法人の場合は、法人登記簿で確認します。
※神戸市に住民登録(法人登録)がある場合はこれらの書類は不要です。

※(3)主たる定置場が確認できるもの

主たる定置場とは、車両を主に駐車している場所のことです。
主たる定置場が分かる書類は、下記のとおりです。

  • 「賃貸契約書、公共料金の領収書、公共機関からの郵便物、消印が押されていることが確認できる郵便物、住所の記載がある学生(社員)証」など
  • 法人で定置場が支店の場合は、「本店と支店の関係を表すもの」と「支店の住所がわかるもの」の2点が必要です。
  • シェアリングサービスに供されている特定小型原動機付自転車(電動キックボード)の場合は、レンタルポートの住所が分かるものが必要です。

※(4)相続人であることが分かる書類

相続の場合は以下に該当する方がお手続きできます。
また申請には以下に該当する事が確認できる書類が必要です。

相続人 必要書類
戸籍謄本等で法定相続人であることが確認できる人 戸籍謄本等
死亡届の届出人であり、届出人の項目に記載された関係が「同居の親族」又は「同居していない親族」の人 死亡届の写し
裁判所が有効と認めた遺言書に記名された人 原付等又は全財産に関する遺贈の文面
相続財産管理人等に選任された人 裁判所の発する選任決定書

2.電子申請後、郵送で標識などを受け取る

  • 神戸市の審査が完了した後、ナンバープレートなどをレターパックライトで送付します。
  • ナンバープレートの交付を伴わない変更申請の場合は、登録票等の書類を届出者あてにレターパックライトで送付します。

レターパックライト

市内や近隣地域の場合、通常は市が発送した翌日に配達されます。
土曜日、日曜日、祝日も配達があり、配達方法はポストへの投函になります。
※郵便状況や地域によっては1日程度遅くなることがあります。

問い合わせ先

神戸市市税事務所法人税務課 軽自動車税の窓口
受付時間:8時45分~17時15分(土日祝・年末年始を除く)
電話番号:078-647-9399

よく見られているページ

お問い合わせ先

行財政局税務部法人税務課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください