ホーム > 手続き・届出 > 証明書の請求(住民票・戸籍など) > 住民票(住民票除票)の写し
最終更新日:2025年2月3日
ここから本文です。
住民票の取得に関する手続きを説明するページです。本人以外が請求する場合やマイナンバー入りの住民票を請求する場合には、それぞれ条件がありますので、注意してください。
コンビニ等に設置されているキオスク端末での証明書の取得には、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。
なお、住民票除票は取得できません。郵送または窓口で申請してください。
くわしい利用条件や利用方法は証明書コンビニ交付サービスのページをご確認ください。
申請に必要なものや申請方法など、くわしくは電子申請による住民票や戸籍謄抄本などの請求のページをご確認ください。
本人または本人と同一世帯の方(住民票の除票は本人に限ります。)
市内の区役所・北須磨支所市民課、玉津支所、出張所、三宮証明サービスコーナーで取得できます。
以下を印刷して持参するか窓口備え付けの書類に記載してください。
※委任状は、必ず本人が自署または記名押印した原本をご持参ください。
※委任状の様式は問いませんが、作成した日付、委任者の住所・氏名・押印、代理人の住所・氏名、何を委任するのかを具体的に記載してください。
1通につき300円
(除票は個人ごとに1通分の手数料が必要です。)
債権管理等の正当な権利を有する方は、その権限を証する書面を添付して、該当者の住民票を請求することができます。請求に必要なものは、以下の申請書を確認し、申請書を印刷して持参するか、同様の内容を記載した任意の様式を持参してください。
従業員が来庁する場合は、社員証(氏名・社名などの記載があるもの)または代表者の作成した委任状が必要です。
ただし、マイナンバー入りの住民票の写しは第三者請求の対象外です。
混雑緩和のため、可能な限り郵送請求のご協力をお願いします。
郵送による証明書の請求(神戸市郵送請求処理センター)
※外国人住民は、特別永住者または中長期在留者等の区分、在留資格、在留期間、在留カード等の番号なども希望により証明できます。
※世帯全員の証明や一部の方のみの証明をとることができます。
以下の注意事項をご確認ください。
現在の氏と旧姓(旧氏)を住民票やマイナンバーカードなどに併記したい場合は、お住まいの区の区役所市民課などに申請してください。くわしくは下記のご案内を確認してください。
関連リンク