閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

【アンケート結果】神戸っ子すこやかプラン2029

最終更新日:2025年3月31日

ページID:78240

ここから本文です。

アンケート結果をうけて神戸市からみなさまへ

img4062


 

 

 

  • アンケートにたくさんの回答をいただきました。ご協力ありがとうございました。
  • 遊ぶ場所が増(ふ)えることや安全・安心・防犯(ぼうはん)に関する声がとても多いことが分かりました。
  • また、意見を伝えるアンケートなどの機会が増(ふ)えることや、その意見を多く取り入れること、計画に書いてある内容が早く実現(じつげん)することを望んでいることも分かりました。
  • これからも、みなさんの意見を聞く機会を多く用意し、その意見を大切に取り組みを進め、より一層(いっそう)みなさんやみなさんの家族が安心して楽しく過ごすことができる魅力的(みりょくてき)なまち神戸を目指していきます。

計画が完成しました

いただいた意見を受けて計画に反映した箇所

P.1 表紙

【主な意見】
 

  • 意見を聞くだけではなく、大切にすると伝えた方が良いと思う。
修正前 修正予定
これからもみなさんの意見を聞いて、取り組みを進めていきます。 これからもみなさんからの意見を大切に、取り組みを進めていきます。

P.2「意見を伝える・意見を取り入れる」

【主な意見】
 

  • もっとこどもが意見を伝えやすくしてほしい。
  • 気軽に意見を出しやすくするのも大切だと思う。
修正前 修正予定
日々過ごす場所のことだけでなく、まちやくらし、将来(しょうらい)のことなど、みなさんが意見を伝えることができ、その意見が大切にされるよう取り組みます。 日々過ごす場所のことだけでなく、まちやくらし、将来(しょうらい)のことなど、みなさんが気軽に意見を伝えることができ、その意見が大切にされるよう取り組みます。

P.2「すべてのこどもが大切に守られるまち」

【主な意見】
 

  • 「すべてのこどもが大切に守られるまち」という見出しだと、まちづくりのように感じる。
修正前 修正予定
すべてのこどもが大切に守られるまち すべてのこどもを大切に守る

P.2「すべてのこどもが大切に守られるまち」

【主な意見】
 

  • 最近こどもをきずつける事件(じけん)が起こっているので、しっかりとこどもたちを守れるまちにしてほしい。
  • 守られていると安心して勉強ができるようにしたい。
修正前 修正予定
大人は、いじめや虐待(ぎゃくたい)、暴力(ぼうりょく)などからみなさんを守るために行動していきます。 大人は、いじめや虐待(ぎゃくたい)、暴力(ぼうりょく)などからみなさんをしっかりと守るために行動していきます。

もっと知りたい方

結果発表

  • アンケート期間:2024年12月9日(月曜)~2025年1月17日(金曜)
  • 全部で4,767件の回答がありました。

「神戸っ子すこやかプラン2029」のなかで、神戸市に一番取り組んでほしいと思う取組みはどれですか。

結果は以下のグラフのとおりです。「神戸ならではのあそび場づくり」、「“行きたい、居たい”場所づくり」、「だれでも安心して成長できる環境づくり」の順に回答が多くありました。
以下では、各回答の例を紹介します。

結果のグラフ

どうして「神戸市に一番取り組んでほしい」と思ったのか、くわしく教えてください。

”行きたい、居たい”居場所(いばしょ)づくり

  • 家の居心地(いごこち)が悪いと感じる人は確実(かくじつ)にいて、なかなか行動できないと思いがちの人が多い。気軽に逃(に)げ出せるような場所がほしい。
  • 神戸の人が全員、自分の安心できる場所を作れるようにすることが大切だなと思った。生き生きできる場所があればいいなと思った。
  • もっといろいろな場所に勉強できるスペースをつくってほしい。公共の勉強スペースがかぎられているため、混(こ)んでいて勉強できないこともあった。
  • 中学生が学校外で友達と勉強したり交流したりする場所が少ないから。

意見を伝える・意見を取り入れる

  • 市民のみんなが意見を伝えられる神戸市になったら、より良い神戸市になると思う。
  • こどもも大切な市民の1人であり神戸市への主張(しゅちょう)もできる。神戸市を活性化(かっせいか)する上で市民全員の意見を取り入れることが今の神戸市に必要なことだと思う。
  • もっとこどもが意見を伝えやすくしてほしい。

すべてのこどもが大切に守られるまち

  • 最近こどもを傷(きず)つける事件(じけん)が起こっているので、しっかりとこどもたちを守れるまちにしてほしい。
  • 守られていると安心して勉強ができるようにしたい。
  • 差別やいじめが起きず、みんなが平等なまちになってほしい。

だれでも安心して成長できる環境(かんきょう)づくりをします

  • 障(しょう)がいのある子でもやりたいことができるのが良いと思う。
  • お金持ちの家庭か貧(まず)しい家庭かに関係なく、誰でもこどもが安心して成長できるような環境(かんきょう)になってほしい。
  • 高校や大学に行くお金を払えない家庭にも、安心して進学できるような環境(かんきょう)を作ってほしい。
  • 外国人のクラスメイトがいるが、授業(じゅぎょう)についていけていない様子で、休み時間もいつも一人のため、支援(しえん)が必要な人は一人ひとり大切に楽しく成長できる環境(かんきょう)を作ってあげてほしい。

みなさんの家族を支(ささ)えていきます

  • 子育てはお金がかかり、負担(ふたん)も大きく、行政(ぎょうせい)からの支(ささ)えがないと、少子化が進むだけだと考える。
  • 学校に行くときにかかるお金や医りょう費(ひ)などが減(へ)ると、誰でもお金のことを気にせず遠い学校や病院に行きやすい。
  • こどもの病院代が軽くなると多くの命が救(すく)われると思うし、高校生等の定期けん助成(じょせい)があることで費用(ひよう)の心配がなくなり、より学習に努められる人が増(ふ)えると思う。

神戸ならではのあそび場づくり

  • 中学生も小学生の時のように思い切り遊びたい。中学生になったからと言って遊びたい気持ちはなくならないので、神戸の地を生かした遊び場がほしい。
  • 神戸にしかない六甲山や海をながめられる場所がたくさんあるので、そういった場所を1つでも増やし、こども達が遊んだり学んだりできる場所を増(ふ)やしてほしい。
  • 神戸にはこのようなものがあると表現(ひょうげん)したい。さらに、違う土地に住んでいる人まで来てくれるとうれしい。

おでかけしやすいまちづくり

  • 家族でお出かけするときに、この場所は料金が高いから行けないなどで家族のお出かけ時間が少なくなるのはいやだ。
  • バスや電車が安くなったり無料になったりするといろいろなところに行きやすくなる。
  • お出かけしやすいまちになったら、神戸に住んでいる人も住んでいない人も神戸に来て楽しめると思う。

神戸や「神戸っ子すこやかプラン2029」のことで伝えたいこと

  • 子育てがしやすくなりそうでいいと思った。プランが神戸や神戸に住む人達のためになればいいなと思った。
  • もっと楽しい施設(しせつ)を作ってほしい。神戸ならではの施設(しせつ)とかも作ってほしい。
  • こどもも大人も神戸市全員の人が安心して行動できるまちにしてほしい。
  • たくさんの地域(ちいき)の人達に神戸を知ってもらえるように神戸ならではの魅力(みりょく)をたくさん伝えてほしい。
  • 大人の意見だけではなく、こどもたちの意見を取り入れるという政策(せいさく)はとても良いと思うし、こどもたちも神戸により一層(いっそう)いいイメージを持てると思うから、これからもこういうアンケートなどを続けてほしい。
  • 高れい者の人も、障(しょう)がい者の人も安全で公平なまちにしてほしい。
  • 2029年より早く神戸っ子すこやかプランを実施(じっし)してほしい。

よく見られているページ

お問い合わせ先

こども家庭局こども未来課