閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 環境 > 地球温暖化対策 > KOBEゼロカーボン支援補助金

KOBEゼロカーボン支援補助金

最終更新日:2025年4月14日

ページID:53355

ここから本文です。

この補助金では、2050年カーボンニュートラルの実現に寄与する市民一人ひとりの意識醸成や行動変容につながる活動を支援しています。2025年度より、これまでのチャレンジ枠と一般枠を統合した「スタンダード枠」に加えて、新たに「学生枠」を設け、幅広い世代の活動を支援の対象としています。

応募要領

2025年度KOBEゼロカーボン支援補助金制度応募要領(PDF:387KB)
※2025年3月改正

制度概要(スタンダード枠)

補助対象者

個人または法人
※法人格のない「任意の団体」が申請する場合は、個人として申請してください。

補助対象活動

神戸市内で、次の2つの取組を実施する活動

取組①:脱炭素につながる取組
(国の策定した地球温暖化対策計画の本文または別表に示されている施策のいずれかに該当する取組)
取組②:学びや体験の機会を創出する取組
(市内で開催する市民参加型イベントやワークショップなどを通じて、参加者に学びや体験の機会を提供する取組)

補助上限額

100万円
※先進的な技術開発を伴う活動については、補助上限額を300万円

提出書類

スタンダード枠申請書類(様式第1号~第3号)(EXCEL:81KB)をダウンロードして、書類を作成してください。
※書類提出の際には、ファイル名の頭に【申請者名】を入れてください。
(例)【神戸太郎】スタンダード枠申請書類(様式第1号~第3号)
※提出書類は日本語で作成してください。

No. 提出書類 様式
1 補助金交付申請書 第1号
2 連名申請者一覧
※複数の申請者で申請を行う場合のみ
第1号別紙
3 活動計画書(スタンダード枠) 第2号-1
(記載例)(EXCEL:32KB)
4 資金計画書 第3号
5 炭素排出削減等計算書
※上限300万円で申請の場合のみ必須
任意
6 【個人申請の場合】身分を証明するものの写し
【法人申請の場合】定款又は登記事項証明書の写し
7 その他市長が必要と認める書類

ページの先頭へ戻る

制度概要(学生枠)

補助対象者

学生または学生が起業した法人
【注意】「学生」とは、令和7年4月1日時点で以下の条件を全て満たす者とします。

条件①:学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する大学(同法第97条に規定する大学院及び同法108条に規定する短期大学を含む)及び高等専門学校の教育課程に在学している者
条件②:満18歳以上の者

補助対象活動

神戸市民の脱炭素に向けた意識醸成を図り、情報発信を実施する活動
※情報発信の内容に、自身が実施する「脱炭素につながる活動」が含まれる場合は、その活動に係る経費についても、補助金の申請を行うことができます。

補助上限額

20万円

提出書類

学生枠申請書類(様式第1号~第3号)(EXCEL:75KB)をダウンロードして、書類を作成してください。
※書類提出の際には、ファイル名の頭に【申請者名】を入れてください。
(例)【神戸太郎】学生枠申請書類(様式第1号~第3号)
※提出書類は日本語で作成してください。

No. 提出書類 様式
1 補助金交付申請書 第1号
2 連名申請者一覧
※複数の申請者で申請を行う場合のみ
第1号別紙
3 活動計画書(学生枠) 第2号-2
(記載例)(EXCEL:24KB)
4 資金計画書 第3号
5 【個人申請の場合】学生証のコピー
【法人申請の場合】学生証のコピー及び定款又は登記事項証明書の写し
6 その他市長が必要と認める書類

ページの先頭へ戻る

補助対象期間

2025年4月1日(火曜)~2026年2月25日(水曜)

【注意】
・補助対象期間外で行われた活動については、補助対象外です。
・採択時期は6月中旬予定ですが、4月1日に遡って補助金を交付します(不採択となった場合、採択決定前に開始した活動経費の補助金交付は受けられませんので、予めご留意ください。)。

交付申請

2025年度KOBEゼロカーボン支援補助金制度応募要領」をご確認のうえ、申請枠ごとに必要な提出書類を添えて、募集期間中に提出してください。

募集期間

2025年3月14日(金曜)~4月30日(水曜)
(採択時期は6月中旬頃を予定しています。)

申請方法

E-mailで提出してください。
【提出先E-mailアドレス】kcn-aid●city.kobe.lg.jp(●にはアットマーク(@)を入れてください。)

注意点

1.提出の際は件名に「【申請】KOBEゼロカーボン支援補助金制度」と入力してください。
2.メールに添付するファイル容量が10MBを超える場合は、大容量ファイル交換サービスの使用や複数のメールに分けて送信するなどのご対応をお願いします。
3.募集締切の直前は申請が多数集中するため、受付のご連絡にお時間を頂戴する場合がございますので、予めご了承ください。

手続きの流れ

主な手続きの流れは以下のとおりです。

時期 内容
3月14日(金曜)から4月30日(水曜)まで 補助金の交付申請
6月中旬頃 審査結果の通知
2026年2月25日(水曜)まで 活動実施
活動完了後30日以内、または2026年2月25日(水曜)まで 実績報告
実績報告の審査完了後 補助金の請求
請求書提出後 補助金の交付

ページの先頭へ戻る

様式

応募要領等をご確認のうえ、以下より様式をダウンロードし、手続きに必要な書類を作成・提出してください。
様式第6号、7号、9号、11号、13号(EXCEL:95KB)

手続き 様式
補助金申請 (上記の申請枠ごとに掲載している「提出書類」をご確認ください。)
実績報告 スタンダード枠:第11号-1、別紙1、別紙2
学生枠:第11号-2、別紙1、別紙2
請求(実績報告後) 第13号
請求(概算払い) 第6号
活動内容の変更 第7号
活動の中止・廃止 第9号、第9号別紙1、別紙2

参考(要綱・審査基準)

KOBEゼロカーボン支援補助金交付要綱(PDF:1,968KB)※2025年3月改正
・KOBEゼロカーボン支援補助金審査基準(PDF:361KB)※2025年3月改正

よくある質問

以下に掲載のほか、「KOBEゼロカーボン支援補助金制度に関するQ&A(PDF:807KB)」もあわせてご確認ください。

補助対象者

以前は「任意団体」も申請できたが、今年度は申請ができないのか?

申請者区分で「個人」を選択することで、申請ができます。また、複数人での連名申請も可能ですので、必要に応じて「連名申請者一覧」を作成・提出してください。

複数の者が連携して、同じ活動を実施する場合、連名で申請することは可能か?

可能です。その場合、複数の申請者の中から代表申請者を設けていただき、本補助金に関する対応は、その代表申請者が一括して行ってください。

学生や学生が起業した法人が、「スタンダード枠」に申請することは可能か?

可能です。スタンダード枠の申請者は個人、法人が対象なので、その中に学生や学生が起業した法人も含まれます。なお、申請枠ごとで審査基準の内容が異なりますので、ご注意下さい。

学生枠で申請するにあたって、学生以外の者(保護者、顧問の教諭など)と一緒に連名で申請することは可能か?

可能です。ただし、代表申請者は学生または学生が起業した法人としてください。

学生枠について、市外学生(市外居住者かつ通学先の所在地が市外)も申請は可能か?

可能ですが、取組内容によって申請ができる場合とできない場合があります。詳しくは、「KOBEゼロカーボン支援補助金制度に関するQ&A(PDF:807KB)」のQ9をご確認ください。

補助対象活動・経費

「営利を主目的とする活動」が補助対象外とされているが、活動の中で物販は可能か?

物販行為は可能です。ただし、利益を出すことが主目的とする取組の経費に本補助金を充てることはできませんのでご注意ください。

複数年度にわたる活動についても、補助金交付の対象となるか?

2025(令和7)年度内に実施する活動にかかる経費のみが、補助の対象となります。

他の補助金との併用は可能か?

本補助金制度では他の補助金との併用が可能です。ただし、他の補助金が併用を認めるか否かは、あらかじめ補助金交付の実施者にご確認ください。
なお、他の補助金と併用して申請される際は、資金計画書(様式第3号)の調達資金【収入】の欄にその補助金の用途や内訳等を記載してください。その際、同一の支出に対して重複して補助金を充てることは認められませんので、ご注意ください。

消費税に相当する金額も補助対象となるか?

補助対象となります。税込みでの補助金交付を希望される場合は、資金計画書に税込み額をご記入ください。

補助金の交付申請

スタンダード枠(先進的な技術開発を伴う活動)で、申請時に提出する「炭素排出削減等計算書」とはどういう書類か?

脱炭素効果の定量的な検証をするために必要な書類です(任意様式)。申請する活動の中で、具体的な温室効果ガスの削減・吸収量を算出してください。その際、どのような計算式を利用したか、計算式に用いる係数などの数値は、何の資料に基づいたものか、など引用元を明確に示し、計算の妥当性を示してください。また、活動(設備の稼働、資材の運搬などによるエネルギー消費)に伴って発生する温室効果ガス量も明示し、削減量から差し引いて、活動全体での削減・吸収量を示してください。

申請書に記載した申請金額が全額交付されるのか?

申請の活動計画、資金計画等を確認の上、補助対象外の経費などについては減額査定を行う場合があります。また、当該年度の予算を超過する場合についても、補助金の額を減額すること等がありますのでご注意ください。

補助金採択後

手元資金が不足しており、活動開始前に補助金を交付してもらいたいが可能か?

活動採択(交付決定)後、交付決定額の4分の3を上限に概算払いが可能です。希望する方は、応募要領をご参照の上、必要な添付書類を添えて、2025年12月1日(月曜)までに事務局に提出してください。

活動が年度の途中で完了してもよいか?

年度の途中で完了しても構いません。ただし、活動完了後30日以内、又は2026年2月25日(水曜)のいずれか早い方の日までに実績報告に必要な添付書類を添えて、提出してください。

「学び・体験の機会を創出する取組」の実施にあたり、イベントの開催周知や参加者の募集について、神戸市より案内してもらうことは可能か?

イベントの開催周知や参加者の募集については、神戸市が運営するぼらくる(神戸市ボランティアマッチングサイト)やBE KOBE学生ナビ(学生コミュニティネットワークツール)などのツールをご活用下さい。
ぼらくる:https://www.volunteer.smartkobe-portal.com/
BE KOBE学生ナビ:https://www.kobe-gakusei-community.jp/

書類提出先、問い合わせ先

神戸市環境局脱炭素推進課(KOBEゼロカーボン支援補助金担当)
kcn-aid●city.kobe.lg.jp(●にはアットマーク(@)を入れてください。)

注意点

1.提出の際は件名に「【問い合わせ】KOBEゼロカーボン支援補助金制度」と入力してください。
2.メールに添付するファイル容量が10MBを超える場合は、大容量ファイル交換サービスの使用や複数のメールに分けて送信するなどのご対応をお願いします。
3.問い合わせの返事には数日を要する場合もありますので、予めご了承ください。
4.いただいた問い合わせ内容と本市からの回答について、個人等を特定できない形でQ&Aに掲載する場合がありますので、予めご了承ください。

過去の採択事業

一部の採択事業については、以下の環境情報発信サイト「GO GREEN KOBE」にて取材記事等を掲載しています。あわせてご覧ください。

お問い合わせ先

環境局脱炭素推進課