ホーム > 健康・医療 > 感染症・予防接種 > 予防接種 > こどもが受けられる予防接種 > 水痘(水ぼうそう)の定期予防接種
水痘(水ぼうそう)の定期予防接種
最終更新日:2024年5月20日
ページID:2606
ここから本文です。
対象者
以下のいずれにも該当する方
- 接種日時点で神戸市に住民登録がある
- 接種日時点で1歳の誕生日前日から3歳の誕生日前日までの方
※任意接種としてすでに水痘ワクチンの接種を受けたことがある方は、接種した回数分の接種を受けたものとみなします。
接種回数・接種間隔
接種回数 | 必ずあける接種間隔 | 標準的な接種期間・接種間隔 | 定期接種期間 |
---|---|---|---|
初回接種(1回目) | ― | 1歳から1歳3か月まで | 1歳の誕生日前日から3歳の誕生日前日まで |
追加接種(2回目) | 1回目から3か月の間隔をあけて接種 | 1回目から6~12か月の間隔をあけて接種 |
接種料金
無料※接種時に予防接種券を持参していない場合は、有料(全額自己負担)です。
※予防接種券は、接種日時点で神戸市に住民登録がなければ使用できません。神戸市に住民登録がない方が予防接種券を使用した場合は、接種料金を返還していただきます。
※定期接種として規定している接種間隔を満たさない場合や接種期間を過ぎた方が予防接種券を使用した場合は、接種料金を返還していただきます。
※対象者以外は、有料です。
対象の医療機関
- 神戸市内の医療機関
- 明石市内の一部の医療機関(対象かどうかは、医療機関に直接確認してください)
※神戸市外で接種する場合は、接種前に別途手続きが必要です。手続き方法は、「市外の医療機関等での予防接種の受け方」をご確認ください。なお、事前の手続きを行わずに神戸市外で接種した場合は、接種料金の補助はありませんので、あらかじめご了承ください。
手続きの方法
- 神戸市と契約している医療機関で予約をしてください。
- 予防接種券に必要事項を記入してください。
- 予防接種当日は必ず検温を行い、健康状態が良好であることを確認してください。(接種前には、「予防接種を受ける際の注意事項」をご確認ください。)
- 予診票は医療機関にあります。予診票を記入し、予防接種を受けてください。
持ち物
- 予防接種券
- 母子健康手帳
- お子さまの氏名・住所・生年月日がわかる本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
その他
水痘
水痘とは、いわゆる「みずぼうそう」のことで、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされる発疹性の病気です。空気感染、飛沫感染、接触感染により広がり、その潜伏期間は感染から2週間程度と言われています。発疹の発現する前から発熱が認められ、典型的な症例では、発疹は紅斑(皮膚の表面が赤くなること)から始まり、水疱、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)を経て痂皮化(かさぶたになること)して治癒するとされています。一部は重症化し、近年の統計によれば、我が国では水痘は年間100万人程度が発症し、4,000人程度が入院、20人程度が死亡していると推定されています。
水痘は主に小児の病気で、9歳以下での発症が90%以上を占めると言われています。小児における重症化は、熱性痙攣、肺炎、気管支炎等の合併症によるものです。成人での水痘も稀に見られますが、成人に水痘が発症した場合、水痘そのものが重症化するリスクが高いといわれています。
ワクチンの効果
水痘ワクチンの1回の接種により重症の水痘をほぼ100%予防でき、2回の接種により軽症の水痘も含めてその発症を予防できると考えられています。