最終更新日:2025年4月1日
ページID:4550
ここから本文です。
神戸市では、お子さまが定期予防接種を無料で受けるための助成券として、「予防接種券」を発行しています。
以下のすべてに該当しない場合、予防接種料は自己負担(有料)です。
※明石市内の一部の医療機関では、神戸市と契約している場合があります。対象かどうかは、医療機関に直接確認してください。
※兵庫県立こども病院や神戸市外の医療機関で接種する場合は、接種前に別途手続きが必要です。手続き方法は、「市外の医療機関等での予防接種の受け方」をご確認ください。なお、事前の手続きを行わずに接種した場合は、接種料金の補助はありませんので、あらかじめご了承ください。
※子宮頸がん予防(HPV)ワクチンをご希望で、小学5年生以下の方は、小学6年生で個別に送付するまでお待ちください。
※子宮頸がん予防(HPV)ワクチンをご希望で、1997年4月2日から2009年4月1日までの間に生まれた女性のうち、接種期間延長措置の対象になっている方は、【申請フォーム】から申請してください。マイナンバーカードは不要。e-KOBEに登録が必要です。
住民登録のある区の区役所・支所の保健福祉課に行き、交付を受けてください。
過去の予防接種履歴を確認し、必要な予防接種券のみをお渡します。
【申請フォーム】から申請してください。マイナンバーカードは不要。e-KOBEに登録が必要です。
※申請内容に不足・不備等がある場合は、追加の提出をお願いする場合があります。
※申請完了(すべての書類がそろった)後、約2週間で、接種を受ける人の住民登録のある住所に、接種を受ける人宛てに郵送します。
以下の書類を神戸市保健所保健課に郵送してください。
※申請内容に不足・不備等がある場合は、追加の提出をお願いする場合があります。
※申請完了(すべての書類がそろった)後、約2週間で、接種を受ける人の住民登録のある住所に、接種を受ける人宛てに郵送します。
〒650-8570
神戸市中央区加納町6-5-1
神戸市保健所保健課予防接種担当
※明石市の一部の医療機関では、神戸市と契約している場合があります。契約の有無は、直接医療機関にお問い合わせください。
※兵庫県立こども病院や神戸市外の医療機関で受ける場合は事前申請が必要です。詳しくは、市外の医療機関等での予防接種の受け方をご確認ください。
※出生後1か月半~2か月頃に個別に送付する「予防接種番号」には、乳児期に接種する1回目の予防接種予診票を同封していますが、2回目以降やその他のワクチンは医療機関で受けとってください。
神戸市では、乳幼児期に受ける予防接種は、原則、個別の接種案内はしていません。
「予防接種券綴り」や「予防接種と子どもの健康」を参考に、忘れずに接種してください。
具体的なスケジュールは、かかりつけの医療機関や各区役所・支所こども保健係窓口でご相談下さい。