閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 子育て > 妊娠・出産 > 産前・産後の支援 > 産後ケア事業(宿泊・通所)

産後ケア事業(宿泊・通所)

最終更新日:2025年4月15日

ページID:2403

ここから本文です。

令和7年4月1日から事業の利用方法が変わりました

令和7年4月1日のご利用分から、下記の内容が変更となります。
3月末までに申請をされていても、利用日が4月1日以降の場合は下記の変更が適用されますので、事前に変更点を十分ご確認のうえご利用ください。
利用可能期間は、こどもの1歳の誕生日の前日までです。

令和7年4月1日以降の変更点

変更点を妊娠8か月以降に修正

よくある質問と回答はこちらをご確認ください(PDF:381KB)

産院を退院後の宿泊・通所サービスで育児不安を軽減

赤ちゃんの写真
産後ケア事業は、産後のお母さんが心身を休めていただきながら、授乳や沐浴などの育児技術を身につけていただけるよう、助産師などの専門家がサポートします。

訪問型産後ケア事業の利用には、別途お申込みが必要です。

1.対象者

下記のすべてに当てはまる方

(1)神戸市に住所を有する方
(2)産後1年以内の母親と乳児(こどもの1歳の誕生日の前日まで)
(3)産後ケアを必要とする方
(4)母子ともに医療行為が必要のない方

インフルエンザなどの感染症にかかっている(疑いを含む)場合は、利用できません。

2.産後ケアの内容

  • お母さんの健康管理や産後の生活のアドバイス
  • 乳房のケアや授乳方法の指導
  • 体重測定等や発育・発達のチェック
  • 赤ちゃんの沐浴やスキンケアなどの育児技術の指導
  • 育児相談や子育て情報の提供
  • お母さんの食事、赤ちゃんの離乳食

3.利用日数 

宿泊7日間・通所7日間部屋
※宿泊は、入所日、退所日をそれぞれ1日とカウントします。
例:4月2日~4日利用すれば3日とカウント

4.利用時間 

月曜~日曜
祝祭日も利用可能ですが、年末年始(12月29日~1月3日)は施設により対応が異なります。

  • 宿泊…原則、入所時間は午前9時00分、退所時間は午後4時00分
  • 通所…原則、午前9時00分から午後4時00分の7時間 

利用時間内での利用開始と終了の時間は、ご都合に応じて利用施設と相談してください。
 食事

5.利用料金

 

1日あたり
  宿泊 通所
下記以外の世帯 3,000円 2,000円
市民税非課税世帯 1,500円 1,000円
生活保護世帯 1,000円 800円

(例)課税世帯で1泊2日利用の場合
  6,000円=3,000円×2日分

多胎児のご利用の場合の追加料金

赤ちゃん1人につき1日あたり
宿泊 通所
500円 300円

(例)ふたごでの宿泊サービスを1泊2日利用の場合の自己負担額
 合計7,000円(基本利用料金:3,000円×2日=6,000円、赤ちゃんの追加料金:500円×2日=1,000円)

利用料金に含まれるもの

食費(ミルク・離乳食含む)・母子の寝具・新生児用紙おむつ・入所室使用料・光熱水費・哺乳瓶の消毒・衣類の洗濯に要する費用
注)入所室(個室)使用料は利用料金の中に含まれますが、特別室等を希望される場合は別途料金(自己負担)がかかる場合があります。
注)衣類の洗濯の取扱いは、施設により異なります。
注)各施設が独自で用意しているサービスは、全額自己負担です。内容・費用等は利用施設にご確認ください。施設独自のサービスの実施における事故等に関しては市は関与いたしかねます。
注)新生児用紙おむつのメーカー指定がある場合はご持参ください。
注)ミルクのメーカー指定や特殊ミルク等の対応はできませんのでご持参ください。

個人で準備・持参するもの

母子健康手帳(利用回数管理のため施設で記入するため必ず持参してください。忘れた場合は後日施設にご持参いただきます)
紙おむつ(新生児用以外)・哺乳びん・母子の着替え・バスタオル1枚・タオル2枚
衛生用品(ティッシュ・歯ブラシ・ナプキン・赤ちゃんのおしりふき等)
注)神戸市産後ケア事業実施施設一覧内の「各施設の事前の確認事項」をご確認ください。
注)施設で用意する物品等は実費請求となります。

キャンセル料

施設によってキャンセル料発生日時・金額が異なります。
神戸市産後ケア事業実施施設一覧内の「キャンセル料」をご確認ください。
キャンセルや日程変更は利用予定施設へ直接電話で連絡してください。

6.支払方法

  • 利用料は、現金で各施設に直接お支払いください。
  • キャンセル料は利用予定の施設の指定する方法でお支払いください。

7.利用にあたって

  • 注意事項や持ち物等については神戸市産後ケア事業実施施設一覧内の「各施設の事前の確認事項」をご確認ください。
  • 院内感染予防対策のため、ご利用の際に新型コロナウイルス感染症のPCR検査等を求められる場合があります。費用は利用者の負担になりますので、各利用施設へ費用及び検査を受ける上での注意事項を必ずご確認ください。
  • 急な分娩などにより、利用施設の都合で利用できなくなる場合がありますのでご了承ください。
  • ご自宅での赤ちゃんとの生活ができることを目標に、基本は母児同室になります。休息のため一時的に別室で赤ちゃんのお預かりを希望する場合は、利用施設とご相談ください。
  • ご利用中にお母さんと赤ちゃんが外出を希望する場合は施設の許可が必要です。事前に利用施設にご確認ください。
  • お母さんの体調や赤ちゃんの状況に合わせてケアをしますので、ご要望などを利用時にお伝えください。
  • 母乳栄養、混合栄養、ミルク栄養はお母さんと赤ちゃんの状態に合わせ相談して選択していきましょう。母乳育児を希望する方には、母乳育児支援をいたします。
  • 夫や上のお子さんの宿泊の対応は、施設により異なります。受け入れの可否や追加料金の有無などは各施設へご確認ください。
  • 以下のサービスは、施設により対応の可否や追加料金の有無が異なります。

 ・お母さんが休んでいる間の赤ちゃんの別室での一時預かり
  ※赤ちゃんの月齢による場合もあります
 ・夫や上の子と一緒での利用
 ・特別室の利用
 ・その他、施設独自のサービス 等
 

  • 事前見学を希望する場合は、施設にご相談ください。
  • 産後ケア事業は流産・死産でお子さまを亡くされた方も利用できます。お住まいの区役所・支所保健福祉課へご相談ください。

8.申請と利用の流れ

【1】か【2】いずれか該当する申請方法よりご申請ください。
かっこ1
      矢印1
だいだいゆびさし 初回の流れ
二回目

かっこ2
      やじるし
みどり 赤字年度中の申請を交付
継続2回目の流れ

  • 申請は妊娠8か月以降から受け付けます。
  • 市民税非課税世帯、生活保護受給中の世帯は、市県民税非課税証明書(世帯全員分)または生活保護適用証明書(1か月以内の発行のもの)の添付が必要です。
  • ホームぺージ掲載内容と「ご申請においての注意点」をご確認の上、ご申請ください。

【ご申請においての注意点】
注)e-KOBEからの初回の申請を受付ましたら、保健師等が育児やご家族の状況をお聞きするお電話をいたします。(状況に応じて家庭訪問等することがあります。)
注)審査の上、ご利用が承認/決定されましたら、保健福祉課からe-KOBEを通じて通知書を送付します。
・初回申請の方:「神戸市産後ケア事業利用承認通知書」
・2回目以降のご申請の方:「サービス内容通知書」
注)e-KOBEのご利用が初めての場合は、e-KOBEへご登録画面が表示されますので、申請者(産婦の方)ご本人のお名前でご登録ください。登録後こちらから再度お申込みください。(e-KOBEのホーム画面で「産後ケア」で検索していただくことも可能です)
注)e-KOBEへの登録は、メールアドレスが必要です。メールアドレスをお持ちでない場合は、お住まいの区役所・支所へご連絡ください。各区役所・支所連絡先

9.実施場所

契約助産所・産科等医療機関

施設により、提供する種別(宿泊/通所)、受け入れ可能期間が異なります。
各施設については、神戸市産後ケア事業実施施設一覧をご確認ください。
ご不明な点がございましたら各施設へお問い合わせください。

10.利用者の声

  • 自宅に戻った後、体調がなかなか戻らず、寝不足もありフラフラに。産後ケアを利用して、しっかりと休ませてもらい、体調も回復!おっぱいマッサージもしてもらえて、授乳もうまくいくようになりました。食事もとてもおいしかったです。二人目が産まれたときはまた利用したいと思います。
  • 初めての育児でわからないことばかりで不安がいっぱいでしたが、助産師さんと一緒にしながら一つ一つ教えてもらい、家でもがんばれそうと前向きな気持ちになりました。インターネットなどで情報がありすぎて、どうしたらいいかわからなかったことも、自分やこどもに合わせたアドバイスが受けられて良かったです。

11.お問い合わせ先

お住まいの区役所・支所保健福祉課(受付時間:平日8時45分~17時15分)

12.新規委託事業者の募集

神戸市産後ケア事業の委託事業者を随時募集しています。(PDF:535KB)

 

よく見られているページ

お問い合わせ先

こども家庭局家庭支援課