密集市街地建物除却事業

最終更新日:2025年2月18日

ここから本文です。

お知らせ

  • 2025年2月1日より要綱が新しくなりました。2025年度に申請する場合は申請様式などに変更がありますのでご注意ください。

神戸市では、「密集市街地再生方針」に基づき、広範囲に燃え広がるおそれのある「密集市街地再生優先地区(灘北西部、兵庫北部、長田南部、東垂水)」において、「燃え広がりにくいまちづくり」を推進しています。
その取り組みの一つとして、地震時などの火災が広範囲に燃え広がる危険性を解消するため、老朽木造建物の解体に対する補助を実施しています。

密集市街地建物除却事業チラシ(2025年度申請用)(PDF:1,327KB)

2024年度の申請

2024年度の申請に関することはこちらをご確認ください。

完了の報告

補助事業実績報告書の提出

解体の終了後から15日以内または2025年3月31日までのいずれか早い日までに提出してください。
様式第8号:補助事業実績報告書(WORD:20KB)

その他必要に応じて提出

完了報告時に必要に応じて次の書類の提出をお願いします。

提出先

神戸市すまいの安心支援センター(すまいるネット)

要綱、手引きなど

2025年度の申請

2025年度からの主な変更点

  • 対象区域の変更
  • 申請書類の一部変更
  • 補助金額のうち、床面積の合計に乗じる基準額を見直し
  • 事業完了後の土地に建築する場合に準耐火建築物等以上の耐火性を持つ建築物としていただく期間の変更

対象区域

灘北西部、兵庫北部、長田南部、東垂水

対象者

老朽建物の所有者

補助金額

  • 老朽建物の除却に要する費用の額の3分の2
  • 上限:戸建128万円、集合住宅256万円、ほか市の定める額など

申請期間

2025年2月25日から2025年12月26日まで(交付決定は2025年4月1日以降となります)
※予算が無くなり次第終了します。

主な要件

  • 除却建物は、1981年(昭和56年)5月31日以前に着工された木造建築物であること
  • 除却後に建築する場合は、準耐火建築物等以上の耐火性能をもつ建築物とすること
  • 完了実績報告を解体の終了後から30日以内または2026年3月31日のいずれか早い日までに提出すること

要綱および取り扱い

補助金申請の手引き

申請様式のダウンロード(2025年度申請から)

交付申請

必要に応じて添付する書類(書類の要否は手引きを参照)

完了の報告

必要に応じて添付する書類

交付申請時の内容からの変更、中止等

お知らせ

  • 変更が生じることが判明次第、受付窓口(すまいるネット)まで連絡をしてください

受付窓口

神戸市すまいの安心支援センター(すまいるネット)
653-0042
神戸市長田区二葉町5丁目1-1アスタくにづか5番館2階
電話:078-647-9933
お問合せ・お申込みは、10時~17時(水曜・日曜・祝日定休)です。

神戸市すまいの安心支援センター(すまいるネット)(外部リンク)

お問い合わせ先

都市局まち再生推進課