閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 区役所 > 東灘区 > 東灘区をもっと知る一覧 > 東灘区役所での各種相談窓口

東灘区役所での各種相談窓口

最終更新日:2025年3月25日

ページID:17631

ここから本文です。

区役所では、次の相談を行っています。費用は無料です。

 市民法律相談

  • 日時:毎週火曜12時~14時50分(年末年始・祝日除く)
  • 場所:区役所3階相談室(4階の41番受付窓口へお越しください)
  • 定員:14人(弁護士との相談は1日につき最大6人、相談回数は1事案につき3回まで)
  • 予約受付:開催日の前週水曜9時~当日10時まで

申し込み

よくある質問と回答

会場はどこですか?

東灘区役所3階相談室です。
相談前に4階41番窓口で受付が必要です。

開催日時はいつですか?

毎週火曜日 12時~14時50分まで(弁護士相談は13時~)
※祝日・年末年始を除きます。

申込方法は?

事前にWEBサイト(おでかけKOBE)よりお申込みください。

スマートフォンやパソコンが無く、WEBでのお申込みができない方は、FAXでのお申込みも可能です。

申込みの条件は?

市内在住・在勤・在学者であることが条件です。
なお、相談内容が以下の①~④にあたる場合はご利用いただけません。
①具体的な問題、紛争等がないのに、学問的な興味等で相談すること
②他人の問題
③既に弁護士に依頼している事件
④法律的な問題でない事項

申込期間は?

相談日の前週水曜午前9時~当日午前10時まで

1日あたりの定員は?

先着14人まで

2枠以上予約できますか?

できません。
誤って2枠以上予約されていた場合は、早い時間の1枠のみを残し、他はキャンセル扱いとさせていただきます。

必要な持ち物はありますか?

こちらからの指定はありません。
必要に応じて、相談内容の参考資料や、相談時に書き留める筆記用具・メモ等を持参ください。

相談時間は?

市民相談員との相談…20分
弁護士との相談(市民相談員が必要と判断した場合)…25分

相談の流れを教えてください。

初めに市民相談員がご相談をお聞きし、解決の糸口を探ります。
その結果、相談員が弁護士への相談が必要と判断した場合は、弁護士へご相談いただきます。

最初から弁護士に相談できませんか?

できません。
初めに市民相談員がご相談をお聞きし、弁護士への相談が必要と判断した場合のみ、弁護士へご相談いただきます。初めに相談員がご相談をお聞きすることで、内容を整理することができ、弁護士相談に進んだ際にもスムーズにご相談いただけます。
また、市民相談員との相談で解決に至る場合もあります。

希望すれば、弁護士に相談できますか?

市民相談員が弁護士との相談が必要と判断した場合のみ、先着6人までが弁護士にご相談いただけます。
市民相談員との相談を終えられた時点で、既に弁護士相談が定員に達していた場合は、当日の弁護士相談は受けられません。その場合は必要に応じて、翌週以降の早めの時間に再度ご予約ください。なお、再度お越しになった際は、あらためて市民相談員との相談を経る必要がありますので、あらかじめご了承ください。
また、当日担当する弁護士が抗争中の相手方の受任弁護士であるなど、相談者にとって利益相反となるような場合は、相談できないことがあります。

何度でも相談できますか?

より多くの方にご利用いただけるよう、弁護士へのご相談は1事案につき3回までとしています。

以前相談した弁護士に、再度相談できますか?

担当弁護士は毎回異なります。

予約時間に遅れた場合はどうなりますか? 予約時間の繰り下げはできますか?

予約時間に10分以上遅れた場合、予約をキャンセルされたものとして取り扱いますのでご注意ください。
10分未満の遅れであれば相談可能ですが、遅れた分だけ相談時間は短くなります(例:8分遅れ→相談時間は残りの12分のみ)。
予約時間の繰り下げは行っていませんが、空き枠がある場合は、当日午前10時までにWEBサイト(おでかけKOBE)にて、予約時間の変更手続きを行っていただくことは可能です。

中止になることはありますか?

台風の接近時など、天候等の影響により、中止する場合があります。また、交通機関の運休等により、市民相談員や弁護士が会場へ来られない場合にも中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
なお、中止する場合は、東灘区役所ホームページに掲載しますのでご確認ください。

駐車場はありますか?

区役所地下に駐車場があります。
相談者には相談時間分の無料駐車券をお渡ししますので、相談終了後に受付の地域協働課(4階41番窓口)までお越しください。

担当課

東灘区総務部地域協働課 広報相談担当

 税務相談

  • 日時:毎月第2水曜(祝日除く)13時~16時
  • 場所:区役所3階33会議室
  • 定員:6人※予約制
  • 予約受付:開催日の前週木曜9時~当日11時まで

申し込み

Web:申込サイト(おでかけKOBE)

よくある質問と回答

開催日・予約受付期間はいつですか?

毎月第2水曜13:00~16:00に開催しています。
第2水曜が祝日にあたる月は開催しません。
予約は、開催日の前週木曜9時から当日11時まで受け付けます。

予約方法は?

神戸市イベントサイト「おでかけKOBE」で、予約を受け付けています。

1日あたりの定員は何組ですか?

6組です。

先着順ですか?抽選ですか?

先着順です。
なお、予約サイト「おでかけKOBE」で、キャンセル待ち登録をしていただくと、キャンセルによる空き枠が発生した際にメールでお伝えします。

区外に在住(在勤)していますが、申込みできますか?

東灘区内在住または在勤の方が対象です。

1日に複数枠を予約できますか?

できません。
誤って2枠以上予約されていた場合は、早い時間の1枠のみを残し、他はキャンセル扱いとさせていただきます。

匿名での申し込みはできますか?

できません。
東灘区役所の税務相談では、ご予約時に名前(漢字・カナ)と電話番号の入力が必要です。また、お名前は当日担当する税理士にも伝えます。

当日は、いつ、どこへ行けばいいですか?

相談時間の5分前までに東灘区役所3階33会議室前の待合席でお待ちください。ご予約の時間になりましたら税理士がお声がけします。

会場までの行き方を教えてください

  • JR住吉駅下車東南約500メートル(徒歩約8分)
  • 阪神電車魚崎駅下車北700メートル住吉川沿い(徒歩約11分)
  • 市バス35・37A・38系統・阪神バス・住吉台くるくるバス「東灘区役所前」下車すぐ

※市バス35系統、37A系統、37B系統をつないで連続して運行する時間帯があります。

駐車場はありますか?

区役所の地下に駐車場があります。
相談者には60分まで無料の駐車券を交付していますので、相談終了後、区役所4階41番窓口(地域協働課広報相談担当)までお申し出ください。

遅刻した場合でも相談はできますか? 時間の変更はできますか?

遅刻により相談開始が遅れた場合でも、終了時刻は変更できませんので、相談時間が短くなります。また他の予約枠に空きがある場合は、当日11時までであれば、予約サイト「おでかけKOBE」で変更手続きが可能です。

中止になることはありますか?

台風の接近時など、天候等の影響により、中止する場合があります。また、交通機関の運休等により、税理士が会場へ来られない場合にも中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
なお、中止する場合は、東灘区役所ホームページに掲載しますのでご確認ください。

必要な持ち物はありますか?

こちらからの指定はありません。
ご相談内容に応じて、参考になるものがあればお持ちください。

税理士の名前は教えてもらえますか?

相談時に担当税理士に直接お聞きください。
相談後にお知りになりたい場合は、東灘区役所地域協働課(広報相談担当)へお問い合わせください。

プライバシーは守られますか?

税理士は職務上の守秘義務があります。

相談内容を録音してもいいいですか?

録音はお断りしています。
記録が必要な場合は、メモでのご対応をお願いします。

電話での相談はできますか?

神戸市では、電話相談をお受けしていません。
電話での相談をご希望の場合は、下記へお問い合わせください。
【近畿税理士会「もしもし税金相談室」】
電話:050-8880-0033
相談時間:平日午前10時から午後4時(土日、祝日、夏期、年末年始は休室)
近畿税理士会「もしもし税金相談室」ホームページ

担当課

東灘区総務部地域協働課 広報相談担当

 行政相談

  • 日時:毎月第3月曜(祝日除く)13時~16時※受付は15時30分まで
  • 場所:区役所3階相談室2
  • 問い合わせ先:兵庫行政評価事務所(電話:078-331-9096、FAX:078-333-7919)

 心配ごと相談

  • 日時:第2・4月曜(祝日除く)13時30分~15時30分
  • 問い合わせ先:区社会福祉協議会(電話:078-841-4131、FAX:078-841-7999)

 成年後見利用手続き相談

  • 日時:第2・4金曜(祝日除く)13時30分~15時30分
  • 問い合わせ先:区社会福祉協議会(電話:078-841-4131、FAX:078-841-7999)

 健康・栄養相談、ひきこもり相談、精神保健相談

健康・栄養相談、ひきこもり相談、精神保健相談のページ

 市役所での相談

 専門機関の事務所における相談

お問い合わせ先

東灘区総務部地域協働課