日本酒について楽しく学べる「灘の酒大学」を開講します。
「灘の酒大学」では、2日間にかけて、市内の酒蔵6社が参加し、工夫を凝らした講義や利き酒を行います。
日本酒の歴史から健康、楽しみ方まで様々なお話を聞いてみませんか?
今期の酒大学では、最終日に卒業試験を行います!
試験の後はお楽しみの、酒蔵の方や参加者同士の交流会を行います。受講の記念に、ささやかですが、お土産もご用意しています。

第24期(令和5年度)の様子
当選発表(12月25日更新)
この度はたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。
抽選の結果、当選された方の予約番号は下記のとおりです。
(予約番号の始まりはすべて003876-ですので、それ以降の番号をご確認ください)
●個人(23人)
8 12 16 19 36 38 58 83 85 88 92
101 126 129 131 138 144 162 178 188 196
216 224
●ペア(7組)
21 108 114 130 154 167 201
●3人(1組)
6
当選された方には、12月25日に当選メールをお送りします。
※当選された方で12月25日にメールが届いてない方は、予約時のメールアドレスに不備等の可能性がありますので、至急、
東灘区地域協働課へ連絡してください。
※参加を辞退される場合も、
東灘区地域協働課まで連絡してください。
日時・場所
(1)1日目
・日時:2025年2月15日(土曜)9時15分から13時00分頃(8時45分受付開始)
・場所:浜福鶴蔵 吟醸工房 会議室(〒658-0025神戸市東灘区魚崎南町4-4-6)
※阪神電車「魚崎駅」または六甲ライナー「南魚崎駅」下車、徒歩約10分
(2)2日目
・日時:2025年2月22日(土曜)9時15分から13時00分頃(8時45分受付開始)
・場所:白鶴酒造 資料館 映写ホール(〒658-0041神戸市東灘区住吉南町4-5-5)
※阪神電車「住吉駅」徒歩約5分
飲酒の機会がありますので、お車での来場は控えてください。
酒蔵
櫻正宗株式会社、白鶴酒造株式会社、株式会社小山本家酒造灘浜福鶴蔵、
株式会社神戸酒心館、沢の鶴株式会社、高嶋酒類食品株式会社(順不同)
講義内容・講師
1日目 |
2日目 |
講義①:史学「灘の酒と風土と歴史」
(株)櫻正宗 |
講義④:科学「お酒を科学する」
白鶴酒造株式会社 |
講義②:酒学「お酒の造り方」
沢の鶴(株) |
講義⑤:楽学「日本酒の楽しみ方」
(株)神戸酒心館 |
講義③:栄養学「日本酒と健康」
(株)小山本家酒造灘浜福鶴蔵 |
講義⑥:雑学「灘の酒蔵と甲南漬けの関わり」
(株)高嶋酒類食品 |
~利き酒~ |
~卒業試験・利き酒成績発表・交流会~ |
1日目の利き酒は5種類を当てる形式です。成績優秀者には、2日目に学位入りの「認定証」と「記念品」を贈呈します。
募集人数
40人(抽選)※20歳以上の方に限ります
受講料
2日間で一人につき6,000円
※
前払いのみです。支払方法は、当選した方にのみ別途ご連絡します。
留意事項
- 過去に受講した方も申し込みできますが、過去の講義内容から大幅な変更はありません。
- 会場内では手指の消毒など基本的な感染症対策をお願いします。また、風邪症状がある方は来場を控えてください。
どちらか1日だけの参加は可能ですか。
このイベントは2日間で1つのプログラムのため、両日ともにご参加ください。
会場までの送迎はありますか。
会場までの送迎はありません。飲酒の機会がありますので、車での来場は控えてください。
<会場へのアクセス>
1日目(浜福鶴蔵 吟醸工房 会議室)阪神電車「魚崎駅」または六甲ライナー「南魚崎駅」下車、徒歩約10分
2日目(白鶴酒造 資料館)阪神電車「住吉駅」徒歩約5分
受講料を教えてください。
2日間で一人につき6,000円です。ペアまたは3人での申し込みの場合も同様です。
受講料の支払い方法を教えてください。
申込期間終了後、抽選を行います。
抽選の結果、
当選された方にのみ、2024年12月25日(水曜)までにメールでお支払い方法を連絡します。
申込をキャンセルしたいです。
申込期間内であれば、
申し込み後のキャンセルをご覧ください。
支払い後のキャンセルは、
支払い後のキャンセルをご覧ください。
抽選に外れた場合、キャンセル待ちはできますか。
キャンセル待ちは受け付けておりません。
キャンセルが出た場合には、抽選結果が上位の方へ順次、繰り上げ当選の連絡をします。抽選の結果については個別にお答えできませんのでご了承ください。
ページの先頭へ戻る