最終更新日:2024年8月19日
ページID:64229
ここから本文です。
地蔵盆は、8月23・24日に行われます。
本来は、この日がお盆祭りの最後の日だったことからはじまった、といわれています。
今では、お盆休みが8月15・16日前後でおわるので、お盆から少しはなれた行事になってしまいました。
地蔵盆とは、お地蔵さんにお参りをする行事です。
地蔵は奈良時代に日本に伝わり、平安時代に人々に広まりました。
もともと「地蔵」という言葉には、古代インド語で「大地の母」という意味があり、
地蔵には、様々なものを生みだす、大地のような力があるといわれています。
また、子どもを病気や災難から守る力もあるとされてきました。
地蔵盆は、今ではだんだんと、子ども中心の行事へと変化してきています。
8月23日を中心に、お地蔵さんの掃除やお化粧をします。
そしてお供え物をして、お地蔵さんの周りを提灯で飾り、線香を持ってお参りにきた子どもたちにお菓子を配ります。
長田区は神戸市の中でも地蔵盆がさかんに行われている地域のひとつです。
その理由には長田区の歴史が深く関係しています。
長田区はくつ産業が有名ですが、くつを作るためにはたくさんの人手が必要でした。
そのため地方や外国からたくさんの人が長田区に住み、働くようになりました。
そして住居として長屋が多く建てられました。
学校法人玉田学園 神戸常盤大学と区は、長田区内の地蔵盆の現状を調査し、その文化を次世代に引き継ぐための新たなプロジェクトを開始します。
本プロジェクトは、2008年より締結する包括的な大学連携協定のもとに、地域と協働してまちづくりに取り組み、区内の地蔵盆文化が絶やされることなく、未来へと受け継がれることを目指しています。
初年度は、神戸常盤大学の基盤教育科目「プロジェクトデザイン」(指導教員:室﨑友輔講師)の一環として、次の活動を行います。
長田区内で地蔵盆の運営に困っている、又は復活させたいと考えている方は、ぜひ常盤大学室崎先生又は地域協働課にご相談ください。