ホーム > 健康・医療 > 各種検診 > 市民健診(神戸市健康診査、特定健康診査、がん検診等) > 神戸市健康診査
最終更新日:2025年4月3日
ページID:2231
ここから本文です。
神戸市健康診査は、特定健康診査や後期高齢者健康診査などの対象ではない市民の方に対して、神戸市が実施している健康診査(生活習慣病健診)です。対象者の方は集団健診会場にて、自己負担なしで健診を受けられます。
職場や学校での健康診断の機会がない方のうち、おおむね過去1年間健診(健康診査・健康診断)の受診歴がなく、かつ生活習慣病の治療中でない以下のいずれかに該当する市民
(1)39歳以下の市民
(2)40歳以上の医療保険に加入していない生活保護受給者、特定中国残留邦人等支援給付受給者
※当年度3月31日時点の年齢です。
40歳~75歳未満の方は、医療保険者ごとに実施される「特定健康診査」をご利用いただくことになっています。該当年齢の方は各医療保険者へお問い合わせください。
神戸市国民健康保険加入者は、神戸市国保特定健康診査のページをご覧ください。
兵庫県後期高齢者医療制度加入者(75歳以上、65~74歳で障害のため加入の方)は、後期高齢者健康診査のページをご覧ください。
ページの先頭へ戻る
その他、医師の判断により貧血や心電図、眼底検査などが追加になる場合があります。
※神戸市健康診査には胸部レントゲンは含まれていません。レントゲン検査を希望される方は同会場で実施している結核健診(無料)を受診してください。
無料
集団健診の実施日程・会場は、下記の日程表をご参照下さい。広報紙KOBE「シルバー情報ひろば」にも掲載しています。
※お住まいの区以外でも受診できます。
下記の「神戸けんしんWEB予約サイト」にアクセスしてお申し込みください。
「検索・予約」→「健康診査(基本的な検査項目)」に進み、必要事項や問診へ回答してください。
対象者の方は健診を予約できます。
WEB予約が難しい場合は、神戸市けんしん案内センター(078-262-1163)へ相談してください。
健診受診後、約3~4週間後に郵送にて個別通知します。
※健康診断書の発行は行っていません。
※健診を受診されたあとに、神戸市の区役所・支所から健康状態の確認のため、保健師や管理栄養士が訪問やお電話させていただくことがあります。
質問 | 回答 |
① 神戸市健康診査の受診方法について |
「神戸市けんしんWEB予約サイト」にアクセスして必要事項や問診への回答を記入し、予約してください。 なお、生活保護受給中の方は受診券が必要です。お住まいの区生活支援課で受診券発行手続きをしてください。 |
② 就職先や学校に健康診断書の提出が必要となったが、神戸市健康診査は受けたい。 |
神戸市健康診査では、健康診断書は発行されません。就職先等が提出を求める一般的な健診項目とは内容が異なることがあります(視力や聴力の検査等は含まれない)。 |
③ 検査結果が届かない。もしくは、紛失したので再発行したい。 |
検査結果は、健診受診から概ね1カ月程度で結果が届きます。 上記期間を過ぎても結果が届かない、又は再発行したい方は、以下の健診実施機関へお問い合わせください。 ○受診した実施機関(予防医学協会:078-871-7758 JA兵庫厚生連:078-333-8860) |
④ 対象者の条件にある「生活習慣病の治療中」とはどのような場合か。 |
神戸市健康診査の主たる目的は生活習慣病の予防です。 生活習慣病とは、高血圧、脂質異常症、糖尿病等を指します。 くすりの内服を含め、生活習慣病で既に医療機関に通院中の方は神戸市健康診査の対象外となります。 |
神戸市けんしん案内センター
TEL:078-262-1163
FAX:078-262-1165
受付時間:8時40分~17時(土日祝・夏季休業期間・年末年始をのぞく)
※けんしん案内センターでは予約できません。
※生活保護受給中の方はお住まいの区の生活支援課へご相談ください。