閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > まちづくり > 花と緑と六甲山 > 神戸の街路樹 > 街路樹管理よくある質問

街路樹管理よくある質問

最終更新日:2025年2月14日

ページID:1686

ここから本文です。

街路樹管理のよくある質問とその回答をご紹介します。

落ち葉の清掃

Q.歩道や車道に落ちた街路樹の落ち葉を掃除してください。

A.歩道の落ち葉については、地域の皆さまに清掃していただくようお願いしておりますので、ご理解、ご協力をお願いします。
また、落ち葉の時期には地域の婦人会や自治会等を通じて「落葉清掃用ごみ袋」の配布を行っています。
敷地内の建物の雨樋などの清掃は、所有者の方による対応をお願いします。

Q.街路樹の落ち葉が雨樋に詰まるので掃除してください。

A.個人の敷地内は所有者の方での対応をお願いしております。具体的には、雨樋に網状のカバーを取り付けるなど、落ち葉の堆積を防止する方法もありますので、ご検討ください。

病虫害等の防除

Q.街路樹に害虫が発生しているので駆除してください。

A.現地を確認し、必要に応じて薬剤散布を実施しますので、各建設事務所へご連絡ください。

Q.鳥が街路樹に巣を作っているので、巣を撤去してください。

A.鳥獣保護法により、「巣がある」という理由だけで撤去することはできません。ただし、卵及びヒナがいない巣については対応できますので、撤去します。現地を確認しますので各建設事務所へご連絡ください。

樹木のせん定・刈り込み

Q.街路樹が茂ってきたので、枝葉を切って(せん定して)ください。

A.街路樹は樹木の健全な生育と良好な樹形を保つため、路線ごとのせん定計画に従って、数年に一度の木全体の形を整えるせん定を行っています。
せん定の計画は道路(歩道)の広さや木の種類によって定めています。
また、街路樹の枝が隣接の民家に越境している場合や、枝葉が茂りすぎて信号や標識などが見えにくくなっている場合、歩道や車道の低い位置に枝葉が張り出している場合などには、その都度、枝をせん定しています。

Q.店の看板が見えないので街路樹の枝葉を切って(せん定して)ください。

A.看板が見えないという理由で街路樹を切ることはできません。
なお、枝葉が境界を越えている場合は、その部分をせん定しますので、各建設事務所へご連絡ください。

Q.電線等にかかっている街路樹をせん定してください。

A.電線管理者(関西電力など)の判断で対応することになりますので、電線管理者へ直接ご連絡ください。

Q.街路樹をせん定しないでください。

A.街路樹は道路という限られた空間に植えられているため、通行の安全確保や電線などの関係からその道路にあった適切な大きさで維持管理する必要があります。そのため、ある程度大きく育った樹木は定期的にせん定していますので、ご理解をお願いします。
また、歩行者や道路の通行に支障をきたしている場合や台風などの際の倒木防止対策のせん定も行います。

街路樹の撤去・伐採

Q.枯れている街路樹があります。

A.現地確認のうえ、枯木については撤去いたします。

Q.街路樹を撤去してください。

A.景観・環境・交通安全及び防災などに関する様々な効用があり、都市に不可欠な施設のひとつであるため、適正な場所に植栽されている街路樹については撤去できません。
ただし、乗り入れの設置や、建物の工事等で支障となる場合には、工事をされる方の負担で移植・撤去することができます。

道路法第24条に基づく道路工事

また、街路樹が交差点付近等での見通しの支障となり交通安全上危険、通行の支障になっていると判断された場合には撤去いたします。

その他

Q.街路樹をせん定して出た木の枝葉はどのように処分しているのですか。リサイクルしているのですか?

A.せん定した街路樹の枝の一部は、リサイクル施設に搬入し、バイオマス燃料として再エネルギー化するなどしてリサイクルしています。

Q.街路樹のない植栽桝や植栽帯があるので、植栽してください。

A.各建設事務所にご連絡ください。現場状況に応じて植栽を検討します。

Q.街路樹のない植栽帯に自分で樹木や花を植えたい。

A.植栽桝及び植栽帯は神戸市の道路の一部であり、個人で樹木や花を植えることはできません。
ただし、市民花壇として承認された場合は植栽帯を花壇として植栽していただくことができます。

市民花壇制度について

Q.植栽帯の低木や草が伸び、見通しが悪い。

A.樹種や場所に応じて年に1~3回の刈込、除草、草刈を実施しておりますが、危険な場所があれば対応いたしますので、各建設事務所にご連絡ください。

街路樹の管理の問い合わせ先

よく見られているページ

お問い合わせ先

建設局公園部整備課