閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 安全・安心 > 消防 > 防火トピックス > 火災の実験動画

火災の実験動画

最終更新日:2025年7月15日

ページID:7230

ここから本文です。

ピックアップ実験動画


 

実験動画一覧

サムネまとめ

火災がどのように発生するか知っていますか?
神戸市消防局では「見て、知ってもらう」をテーマに火災の実験動画を配信しています。
火災は身近なところから発生します。
是非この動画を見て、身の回りの火災予防に努めてください。
動画一覧はYouTubeをご覧ください。

電気製品

電気コードの火災や、近年増えているリチウムイオン電池の出火実験の様子などを紹介しています。

電気コード

どの家庭にもある「電気コード」を正しく使用できていますか?

電気コードだけでも色々な出火原因があります。
この動画では、火災が発生する主な3つの原因と予防方法を紹介しています。

リチウムイオン電池

モバイルバッテリーが異常に熱くなった時や、出火した時の対処方法を動画で分かりやすく解説しています。
※この動画は独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)と合同で作成しています。

スマホやモバイルバッテリーにはリチウムイオン電池が使われていますが、落下などの衝撃や高温に弱く、最悪の場合、火災になる恐れがあります。
かばんの中やズボンのポケットで出火した場合、どうなるでしょうか。
この動画では、出火の様子と予防方法を紹介しています。

扇風機

古い扇風機を使い続けていませんか?
内部の部品や電気配線が劣化している場合があります。
最悪の場合、火花が出て火災が発生します。
異常な音がしたり、スムーズに動かない扇風機は使用を控えてください。

ボタン電池

ボタン電池をどのように処分していますか?
ほかの電池や金属類とまとめて保管していると、ショートし破裂する危険性があります。
この動画では、ボタン電池が破裂する実験の様子と、処分方法を紹介しています。

暖房器具

冬になると増えるのが、暖房器具による火災です。
日常で使用しているストーブやこたつから出火する様子を紹介しています。

ストーブ

石油ストーブの火災実験動画です。灯油カートリッジのふたが閉まっていなくて、灯油が石油ストーブにかかってしまうと、どうなるでしょう?うっかりミスが大変なことに!
動画内では、火事が起きる映像以外にも、火事が起きた時の避難の目安や、消火方法についても紹介しています。
※この動画は独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)と合同で作成しています。

 

電気ストーブは安全で火災は起こらないと思っていませんか?
ストーブ火災の出火原因の大半は、電気ストーブと布団などの可燃物の接触によるものです。

こたつ

こたつに入れるのは足だけにしてください。
乾燥させるため、こたつの中に入れた衣類がヒーターに接触して火災となる危険性があります。
この動画では、わずか数十分で火災となる様子をご覧いただけます。

調理器具

調理器具の中では最も火災件数が多いのがコンロです。そのほか、電子レンジやガストーチバーナーの出火実験の様子や、正しい使用方法を紹介しています。

コンロ

絶対に水をかけてはいけません!
コンロで天ぷらを揚げている最中、ちょっと目を離した隙に煙が…。台所へ戻るとフライパンから炎が高々と上がっていた…というのは天ぷら油火災で多くみられるケースです。
慌てて水をかけてしまうと水蒸気爆発を起こし、さらに炎が大きく広がってしまうので、絶対にやってはいけません。

天ぷら油火災以外にも、調理中、コンロの炎が衣類に着火してしまったり、近くに置いていたまな板などの樹脂製品に着火する実験をしています。

伝導過熱火災をご存知ですか?
コンロと壁体が近いと、コンロ火の熱が壁体を伝わって壁体内の木材を過熱させ、発火させてしまいます。
もし動画のような状態でコンロを使用していたら、使用方法を見直してください。

電子レンジ

誰もが使用するであろう電子レンジですが、温めすぎや使用方法を誤ると、発火の危険があります。
この動画では、主な電子レンジの出火事例と予防方法を紹介しています。

ガストーチバーナー

近年、料理だけでなくバーベキューなどの火起こしで使用されるのが「ガストーチバーナー」です。
簡単に使用できますが、異常燃焼や火災が発生するとなかなか消火ができません。
この動画では、ガストーチバーナーの異常燃焼や正しい使用方法を紹介しています。

カセットボンベ・スプレー缶

カセットボンベやスプレー缶には高圧ガスが含まれています。ガスは可燃性のため、火気の近くで使用すると引火することがあります。また、異常に温めてしまうと、ボンベの中の液体ガスが気体になろうと膨張し、破裂する恐れがあります。
以下の実験動画では、火気の近くのガス抜き作業や、カセットコンロを2つ並べて使用した危険性などをご覧いただけます。

誤った方法でカセットコンロを使用したため、カセットボンベが破裂する実験動画です。
カセットボンベが異常に温められてしまうと、どうなるでしょう?
この動画ではカセットボンベ破裂の危険性とカセットコンロの正しい使用方法を紹介しています。

※この動画は独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)と合同で作成しています。

 


ゴミ収集車を使用した出火実験

カセットボンベやリチウムイオン電池を、燃えないごみに捨てないでください。
この動画では、実際のごみ収集車を使用して、カセットボンベやモバイルバッテリーの出火実験の様子をご覧いただけます。
※神戸市では、中身を使い切ったカセットボンベ・スプレー缶を捨てる際は、穴あけは不要です。
ごみ出しの詳細は、以下のページからご確認ください。
環境局ホームページ

その他実験動画

たばこ

昔から出火原因で多いのが、たばこです。
小さな火種でも、あっという間に大事な自宅が燃えてしまうことがあります。
この実験動画では、たばこから出火し、家屋が燃え広がる状況をご覧いただけます。

浸水車両

台風や豪雨による高潮で車が浸水し、数日後に火災が発生する事例がありました。
無人の車なのになぜ火災が発生するのでしょうか?
この実験動画では、そのような火災が発生するメカニズムをご覧いただけます。

通電火災

大地震が発生し、慌てて避難!ブレーカーを落としていなかったため、停電復旧時にスイッチが入ったままの電気ストーブが作動し火災に…。
以下の動画は、そんな通電火災の恐ろしさや、リスクを解決する「感震ブレーカー」の効果を紹介しています。

一酸化炭素の危険性

火災で発生するのは、炎や煙だけではありません。もっとも命に関わるのは「一酸化炭素」です。一酸化炭素は目に見えないうえ、臭いもないため、気付かないうちに命を落とす危険性があります。
この実験動画では、一酸化炭素の危険性をご覧いただけます。

 

よく見られているページ

お問い合わせ先

消防局予防部予防課