ホーム > 安全・安心 > 消防 > 防火トピックス

防火トピックス

ここから本文です。

火災予防


特に気を付けるべき火災、今知ってほしい情報について紹介します。

焼却火での負傷等が増えています

農業等による焼却火が増えるこれからの時期。
神戸市内では2020年~2025年(1月28日まで)で野焼きにより死者3名、負傷者22名が発生しています。
農業等による焼却は大変危険ですので、注意して行ってください。
強風時や乾燥注意報発令時などは、火災に発展する可能性が高いので、中止または延期を検討してください。

実際の事例

  • 焼却中、建物に燃え移り、逃げ遅れたことによる一酸化炭素中毒。
  • 枯草の焼却中に延焼拡大し、衣服に燃え移った。
  • 焼却物に灯油を撒いたところ、炎が急激に大きくなり、衣服に着火した。
「火災から”命”をまもるために」には注意点も載っていますので、ご覧ください。

電気火災~リチウムイオン電池~

近年、電気器具類を原因とする火災が増加しています。特にリチウムイオン電池からの火災が増えています。
リチウムイオン電池とは、スマートフォンやモバイルバッテリー、電動アシスト付自転車などに搭載されています。
火災の実験動画ではリチウムイオン電池の火災についても紹介しています。

対策

・破損、膨張など異常のある場合は使用しない。
・熱くなる場所に放置しない。
・むやみに分解、修理、改造しない。
・水のかかる場所で使用しない。
・耐用年数を超過した製品は使用しない。
・リコール情報を確認する。

通電火災

通電火災とは大規模な地震などに伴う停電が復旧した際に発生する火災のことです。
阪神・淡路大震災では神戸市内で157件の建物火災が発生しましたが、そのうち33件が通電火災でした。

通電火災の怖いところ

この火災の一番の怖さは、地震発生とともに出荷するのではなく、避難後、無人となった室内から時間差で出火します。発見や初期消火が遅れ、地震で物が散乱した室内で、あっというまに火災が拡大します。

備えるもの

  • 感震ブレーカー・・・揺れを感じて自動的にブレーカーを落としてくれます。(内閣府作成:感震ブレーカー普及啓発次チラシ)
  • 住宅用火災警報器・・・通電火災が発生した場合に早期発見に繋がります。
  • 住宅用消火器・・・火災が拡大する前の初期消火に役立ちます。

お問い合わせ先

消防局予防部予防課