最終更新日:2025年4月14日
ページID:77212
ここから本文です。
長い歴史と豊かな自然を持つ摩耶山に触れてみませんか。
摩耶山の魅力を共有し、より親しみやすく美しい摩耶山をつくっていきましょう。
摩耶の森クラブは、摩耶山(掬星台や摩耶自然観察園等)を拠点に森の手入れや植物・生き物観察を行っています。
自然を観察することにより新たな摩耶山の魅力を発見することをはじめ、講師の指導の下、摩耶の森の手入れを行うことで身につけた技術や知識を活かして継続的・自主的な森の手入れにつなげていくことを目指しています。
摩耶山に興味のある方、活動してみたい方、大歓迎です。ぜひお気軽にご参加ください。
2025年5月の活動のお知らせ
活動日時:5月17日(土曜)10時30分~15時30分
※小雨決行、荒天中止(中止の場合は当日ご連絡いたします)
集合:摩耶山、掬星台の大きなあずまや(屋根付休憩所10時15分~受付)
内容:森のお手入れワークショップ
定員:15名(要申込、先着)
持ち物:汚れても良い服装、軍手、昼食
イベント詳細・申込は摩耶山ポータルサイト(外部サイト)をご確認ください。
摩耶山イベントスケジュールから該当のイベントを選択することで詳細を確認できます。
注意:小雨決行、荒天中止
「摩耶山は、神戸市民のふるさとの山
摩耶山の豊かな資源を、市民が大切に守り、育て、生かし、伝えていく」をテーマに活動しています。
六甲山系の中心に高くそびえ、長い歴史と豊かな自然、日本三大夜景にも数えられる眺望を持つ摩耶山。昔から市民とのつながりの深い山でもあります。市民のみなさんと摩耶山の魅力を共有し、より親しみやすく美しい摩耶山をつくっていきたい。そんな想いから、摩耶山に関わりある方々の協力を得て、2007年4月に「摩耶の森クラブ」は発足しました。摩耶山の自然を体験できる活動を年間を通して実施してます。
環境再生の視点から、摩耶の森の手入れを行う
植物、菌などの観察を通して山の生態を知る
山の恵みを使ったワークショッププログラムの開催
活動の日:毎月第3または第4土曜日(開催内容その他都合により変更することがあります)
集合場所:掬星台広場(摩耶ロープウェイ星の駅下車すぐ)
集合時間:午前10時30分
活動場所:掬星台及び摩耶山周辺
活動時間:10時30分から12時または15時30分まで
※ただし、開催日の午前7時に神戸地方気象台発表の天気予報で、午前中降水確率50%以上の場合は、原則中止となります
参加資格:どなたでも参加できます(小学生以下は保護者同伴のこと)
参加費用:無料(一部保険や材料費のため有料の場合あり)
申込方法:開催の約1か月前よりイベント申込ページ(外部サイト)から申込み
摩耶ロープウェイ星の駅2F・モンテ702内「摩耶の森クラブ」係
電話:078-882-3580
FAX:078-882-3112
Mail:info@mayasan.jp
湧き水の水路整備
風道を通す草刈り作業
モリアオガエルの成体がいました!
モリアオガエルの卵(卵塊)もありました
タマゴのようなキノコ(タマゴタケ)
とげとげのキノコ(シロオニタケ)
こうべ森の文化祭2024の出店の様子
こうべ森の文化祭2023の出店の様子
クリスマスチャーム制作中...
クリスマスチャーム完成!
講師から春植物の解説を受けます
白い花のカタバミが咲いていました!(普通のカタバミは黄色です)
月日 | 曜日 | 内容 | 連携グループ |
5月17日 | 土曜 | 森のお手入れワークショップ |
鈴木恒平・圭(Punakoha) |
6月 | 水辺の生き物観察 | 安井幸男(水辺ネットワーク) | |
7月 | キノコ観察会 | 神戸キノコ観察会 | |
8月16日 | 土曜 | 森のお手入れワークショップ |
鈴木恒平・圭(Punakoha) |
9月20日 | 土曜 | 森のお手入れワークショップ |
鈴木恒平・圭(Punakoha) |
10月25日 | 土曜 | 森のお手入れワークショップ |
鈴木恒平・圭(Punakoha) |
10月26日 | 日曜 | 森の文化祭(粘菌の展示、観察会) | 片岡祥三(マメホコリ工房) |
11月15日 | 土曜 | 森のお手入れワークショップ | 鈴木恒平・圭(Punakoha) |
12月 | クリスマスチャームづくり | 寺田桃子(アウトドアクラフト) | |
3月 | 春の植物観察 | 中西収(どんぐりネット) |