閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

こうべ森の学校

最終更新日:2025年4月17日

ページID:77278

ここから本文です。

のんびり憩える場所があります。
皆さんも再度公園で自然を感じてみませんか?
自然を愛する方であればどなたでも参加できます。

参加のお誘い

こうべ森の学校は、再度公園(ふたたびこうえん)と周辺の市有林で森の整備活動をするボランティアグループです。
森の手入れを通して、気持ちよく、楽しく過ごせる美しい里山・森林を再生し、それを維持していくことを目標としています。
里山の再生や森林整備に興味のある方、自然の中で仲間と一緒に活動してみたい方の参加を歓迎します。お友達とお誘いあわせて森の手入れに参加されませんか?
再度公園での森の手入れの他に、木工作業や季節ごとの樹木・草花の自然観察会などの活動を楽しむこともできます。

次回の開催日程

4月20日(日曜)
受付:9時30分~10時00分
活動:10時00分~15時00分
活動内容:午前は森の手入れ、午後は森の手入れ、木工工作、自然観察

※午後は参加者全員で松の苗木(播磨の緑)を植栽後、上記活動を行います

活動内容

  • 午前中は皆で森の手入れ

準備運動後の集合写真
準備運動後の集合写真撮影

森の手入れ活動
森の手入れの活動

  • 午後からは好きな活動に参加

森の手入れ
森の手入れ

木工工作
木工工作

自然観察
自然観察

クリスマスリース作成
クリスマスリース作成(12月)

参加するには

  • 森の手入れに関心のある方(小学生4年生以上)はどなたでも参加出来ます(参加費無料)。
  • 基本的に事前申し込みは必要ありませんが、初めて参加される方は下記「初めて参加される方」をお読みください。小学生は保護者の同伴が必要です。
  • 受付9時30分~10時00分、再度公園のログハウス前で受付します。
  • 参加される方は、自家用車・バス等で再度公園までお越しください(駐車場は無料)。
  • バスでお越しの方は、三宮バスターミナル発森林植物園行(市バス25系統)9時20分発に乗り、再度公園バス停で下車してください。ただし、バスは11月から3月の間は運休となります。

初めて参加される方へ

  • 活動参加される場合は会員登録をお願いします(登録情報は事務局の建設局森林整備事務所が管理)
  • 参加の方は、初心者講習の準備をしますので事前に森の学校担当にご連絡ください(本ページ最下部のお問い合わせフォームから、または森林整備事務所(078-371-5937)まで電話)
  • 服装:長袖・長ズボン・山歩きのできる靴(登山靴、スニーカーなど)(入門編の服装図(PDF:437KB)
  • 持ち物:軍手・タオル・お弁当・飲み物(飲み物は少し多めに!)
  • 使用道具:ヘルメット・ノコギリ・剪定ばさみ・ベルト・刈込ばさみなどの道具類は貸与します。

こんな時は活動中止です

当日朝7時前のNHK-TVの天気予報で、大雨・洪水・暴風等の警報発令又は兵庫県南部の降水確率(午前)が50%以上の場合は中止します。

こんな活動も行っています

平日のグループ活動

森の手入れグループ、木工グループ、自然観察グループ、公園美化グループ、東お多福山グループが、活動日を決めて活動しています。

平日のグループ活動のご案内

森の手入れグループ、木工グループとも毎週火木土の9時30分集合~15時00分まで
※休校日…5月3日・5月6日・8月14日・8月16日・12月27日~1月3日
会員登録後は、どなたでも予約なく参加できます。

森の学校とは

活動の理念

六甲山のよき環境を守り育て、次世代に継承します。
こうべ森の学校は、六甲山緑化発祥の地「再度山(ふたたびさん)」で市民、企業、行政の協働により、美しく豊かな六甲山の森を育て、未来の引き継いでいく活動を行っています。
森の手入れを実践しながら森を育てる技術を磨き、みどりを守るとともに、森の恵みを活用しています。

こんな森を目指して活動しています

  • スギ、ヒノキの人工林を災害に強い混交林に変えていきます。
  • 鬱蒼とした森を多様な樹種が成育する明るい森に導きます。

人工林の間伐
人工林の間伐

下草刈り
下草刈り

広葉樹林の手入れ前
広葉樹林の手入れ前

広葉樹林の手入れ後
広葉樹林の手入れ後

年間活動計画

日程表

  • 2025年度の活動計画は以下のとおりです。

4月20日(日曜)

午前(10時~12時):全員で森の手入れ
午後(12時45分~14時45分):森の手入れ・木工・自然観察から希望グループに分かれて活動

5月17日(土曜)

午前(10時~12時):全員で森の手入れ
午後(12時45分~14時45分):森の手入れ・木工・自然観察から希望グループに分かれて活動

6月15日(日曜)

午前(10時~12時):全員で森の手入れ
午後(12時45分~14時45分):森の手入れ・木工・自然観察から希望グループに分かれて活動

7月19日(土曜)

午前(10時~12時):全員で森の手入れ
午後(12時45分~14時45分):森の手入れ・木工・自然観察から希望グループに分かれて活動

8月17日(日曜)

午前(10時~12時):全員で森の手入れ
午後(12時45分~14時45分):森の手入れ・木工・自然観察から希望グループに分かれて活動

9月20日(土曜)

午前(10時~12時):全員で森の手入れ
午後(12時45分~14時45分):森の手入れ・木工・自然観察から希望グループに分かれて活動

10月19日(日曜)

午前(10時~12時):全員で森の手入れ
午後(12時45分~14時45分):森の手入れ・木工・自然観察から希望グループに分かれて活動

10月未定(日曜)

こうべ森の文化祭に出店(10時~15時)

11月15日(土曜)

午前(10時~12時):全員で森の手入れ
午後(12時45分~14時45分):森の手入れ・木工・自然観察から希望グループに分かれて活動

12月21日(日曜)

午前(10時~12時):全員で森の手入れ
午後(12時45分~14時45分):森の手入れ・木工・自然観察から希望グループに分かれて活動
備考:クリスマスリース製作・昼食等の提供あり

1月17日(土曜)

午前(10時~12時):全員で森の手入れ
午後(12時45分~14時45分):森の手入れ・木工・自然観察から希望グループに分かれて活動
備考:昼食等の提供あり

2月15日(日曜)

午前(10時~12時):全員で森の手入れ
午後(12時45分~14時45分):森の手入れ・木工・自然観察から希望グループに分かれて活動
備考:昼食等の提供あり

3月21日(土曜)

午前(10時~12時):全員で森の手入れ
午後(12時45分~14時45分):森の手入れ・木工・自然観察から希望グループに分かれて活動
備考:昼食等の提供あり

平日活動のご案内

  • 森の手入れグループ、木工グループとも毎週火木土の9時30分集合~15時00分まで
  • 休校日…5月3日・5月6日・8月14日・8月16日・12月27日~1月3日
  • 月例会に参加後は、どなたでも予約なく参加できます。

これまでの活動

  • 2025年3月の活動

2025年3月活動写真1枚目
松苗木(播磨の緑)植栽しました!

2025年3月活動写真2枚目
伊藤ハム提供のウインナー沢山のポトフを楽しみました。

  • 2025年2月月例会

2025年2月月例会写真1
森の手入れ(伐採木の集積状況)

202502_2
昼食時に伊藤ハム(株)提供の牛すじカレーを堪能

  • 2025年1月の活動

 

2025年1月月例会写真1
寒い中集合した精鋭達!

2025年1月月例会写真2
1月恒例のぜんざいを振る舞いました

 

  • 2024年12月の活動

 

2024年12月活動写真1枚目
お昼ご飯に豚汁を作りました

2024年12月活動写真2枚目
12月恒例クリスマスリース作り(力作ぞろいです)

  • 2024年11月の活動

2024年11月活動写真1枚目
森の手入れが進み日当たりが良くなってきました

2024年11月活動写真2枚目
初参加の小学生(初めてノコギリを手にします)

  • 2024年10月の活動

2024年10月活動写真1枚目
新規参加の方の初心者講習

2024年10月活動写真2枚目
座学の後、現場で実地講習

  • 2024年9月の活動

2024年9月活動写真1枚目
作業前の注意・確認

2024年9月活動写真2枚目
午後からの自然観察

  • 2024年8月の活動

2024年8月活動写真1枚目
猛暑の中、充分な休憩時間を確保

2024年8月活動写真2枚目
木工工作(虫よけのオニヤンマを制作)

  • 2024年7月の活動

2024年7月活動写真1枚目
手入れ前の森

2024年7月活動写真2枚目
手入れ後の森(明るい森に生まれ変わりました)

  • 2024年6月の活動

2024年6月活動写真1枚目
ご家族で楽しく森の手入れ

2024年6月活動写真2枚目
森の手入れのため作業道を設置

  • 2024年5月の活動

2024年5月活動写真1枚目
五月晴れの中、28名が参加

2024年5月活動写真2枚目
昼からの自然観察(若葉について勉強)

森学だより

活動状況や今後の予定などをお知らせする森学だよりのバックナンバーです。
おおむね、直近1年間分を掲載しています。

森のリンク集

伊藤ハムロゴ
こうべ森の学校には、「伊藤ハム株式会社」が自然環境保護活動の一環として長年支援・参加いただいています。

こうべ森の学校の東お多福山グループが参加している団体です。

こうべ森の学校の主な活動場所となる公園です。

こうべ森の学校の事務局をしています。

こうべ森の学校の会員が発見した再度公園の自然などを掲載しています。

お問い合わせ先

建設局公園部森林整備事務所