人と自然の共生ゾーン条例で指定の地区で活動している里づくり協議会など地域団体の取り組みを支援する「里づくり支援事業」の募集を行います。
事業の概要
名称 |
補助金上限額 |
補助率 |
対象となる団体 |
対象となる事業 |
交流・体験型
|
20万円
|
50%以内
|
里づくり協議会、農会、集落営農組織など
|
農業体験、伝統行事などの交流事業
例)稲作体験、野菜収穫体験、ため池のかいぼり体験などの交流事業 |
地域元気アップ型 |
100万円
|
50%以内 |
里づくり計画を策定済みの里づくり協議会、里づくり地域協議会 |
- 地域力を高める取り組み
- (1)直売所設備等ハード整備事
- (2)6次産業化
- (3)女性の起業活動
- (4)自然環境の保全事業
- (5)ブランド農産物の育成
- 安全・安心の課題解決の取り組み
(例)街灯設置、公園のフェンス設置など
- 農村環境の保全育成
(例)散策道の整備など
|
広域PR支援型
|
50万円 |
50%以内 |
5戸以上の農業者で組織する任意の団体(生産部会等)など |
町単位以上の広域で取り組む市内農産物PRや地産地消の推進に向けた交流活動 等
(例)市内観光農園の全体PRにかかる経費、食べ物まつりなど大規模な農産物PRの経費など |
事業計画書の提出
受付期間
2025年4月1日(火)~15日(火)必着
提出先
- 神戸市経済観光局西農業振興センター
住所:神戸市西区伊川谷町潤和1058 西神文化センター2階
FAX:078-975-5800 E-mail:noushin_nishisato@city.kobe.lg.jp
- 神戸市経済観光局北農業振興センター
住所:神戸市北区藤原台中町1-2-1 北神中央ビル6階
FAX:078-982-7111 E-mail:kita-nougyoushinkou@city.kobe.lg.jp
提出方法
郵送、FAX、E-mailのいずれかで
注意事項
- 体験交流型は、過去にこの補助事業を5回以上実施した取り組みは応募できません。
- 地域元気アップ型は、2024年度に実施した地区は応募できません。
- 交付申請の前に「事業計画書(計画説明書、団体規約、構成員名簿等を添付)」を下記の期間内に提出してください。
- 審査会にて計画内容について採択の可否を審議します。採択された地区は、その後に交付申請書を提出することとなります。ただし、継続事業として申請しても、応募が予算を超えた場合など、審査で採択されない場合があります。
- 原則、交付決定日(5月中旬)以降の経費が対象となります。ただし、交流体験型のみ令和7年4月1日以降の経費を対象にできます。
- 飲食費、高額な人件費(広域PR支援型は人件費対象外)、農業機械・施設の購入費等は補助金の対象外です。
- 物品購入または工事等の発注をする場合、原則として市内事業者を選定してください。市外事業者へ10万円を超える発注をする場合、事業者選定理由書を提出してください。
- その他詳細は、実施要領を確認してください。
事業申請の流れ
- 事業計画書等の受付
- 審査会の開催・審査結果の連絡(審査期間は約1ヶ月)
- 採択地区は事業申請書を提出
- 交付決定後、事業実施
関係書類