閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 社会参画・地域活性化 > 人権 > 人権啓発の取り組み

人権啓発の取り組み

最終更新日:2025年3月31日

ページID:3631

ここから本文です。

神戸市の人権啓発の取り組みをご紹介します。

人権啓発イベント

神戸市では、8月の心かよわす市民運動月間、12月の人権週間を中心に、講演会、映画会など心あたたまるさまざまなイベントを開催しています。

イベントの詳しい内容、参加方法等については、随時「おでかけKOBE」でご案内します。
 

心かよわす市民運動月間

8月は「心かよわす市民運動」月間です。

神戸市では、市民のみなさんに家庭や学校、地域、職場など、身近なところで人権の大切さについて考えていただこうと、毎年8月を「心かよわす市民運動」月間とし、さまざまな啓発を実施しています。

心かよわす親子映画大会

主に小・中学生とその保護者の方々を対象にした映画会を開催します。

「思いやり」「やさしさ」「人と人との絆”の大切さ」そして「命の尊さ」などについて、ご家族で話し合ってみませんか。

心かよわす市民のつどい

市民のみなさんに家庭や地域、学校、職場など、身近なところで人権の大切さについて考えていただくための講演会です。

スポーツを通じた人権啓発

市内小学校で、スポーツを通して人権の大切さを学ぶ「スポーツ人権教室」を実施しています。

ラグビー人権教室

R6ラグビー_写真1 R6ラグビー_写真2
 

2024年12月19日(木曜)神戸市立若宮小学校で「ラグビー人権教室」を開催しました。

コベルコ神戸スティーラーズのアカデミーコーチを講師としてお迎えし、ラグビーボールを使ったパスの練習など、ラグビー体験をしました。

慣れない形のボールに、最初は戸惑っていた子どもたちも、次第に扱いにも慣れていき、ボールパスの競争では白熱した対戦が見られました。
体験の後はコーチからスライドを使ったラグビーの説明があり、子どもたちが「ラグビーチームには様々な背景を持った選手がいるけれど、それぞれがお互いを理解し合って協力することが大切だとわかった」話す姿が印象的でした。

サッカー人権教室

サッカー_写真2 サッカー_写真1
 

2024年11月15日(金曜)神戸市立真野小学校で「サッカー人権教室」を開催しました。

3名のヴィッセル神戸のコーチからサッカーのパスの方法など教わった後、実際に試合も行いました。
教室では、コーチが寸劇を演じ、トラブルが起きた試合のどこが悪かったのか、子どもたちに考えてもらう一幕もありました。子どもたちからは「友達にやさしい言葉がけや行動をするよう心がけたい」といった意見が多く聞かれました。

車いすバスケットボール人権教室

 
車いすバスケ_写真1 車いすバスケ_写真2

2024年10月8日(火曜)に神戸市立多聞台小学校で「車いすバスケットボール人権教室」を開催しました。

「車いすバスケットボール体験ひめパラ」より講師をお迎えし、競技用車いすの特性や操作の方法や、ルールなどを教わった後、チームに分かれて試合をしました。

子どもたちからは、車いすに乗ったままボールを拾うのが難しかったけど、みんなが一緒に楽しめるスポーツをもっとやってみたい。という感想や、町で困っている人がいたら優しくしたい、といった感想が寄せられました。

パラバレーボール人権教室

パラバレー写真1 パラバレー写真2
 

2024年10月18日(金曜)神戸市立北五葉小学校にて、「パラバレーボール人権教室」を開催しました。

教室ではパラリンピックに出場した経験を持つ選手をお迎えし、子どもたちと一緒にパスの練習や試合を行いました。

座ったままで行うパラバレーボールは、ボールが飛んでくるところに移動するだけでも大変ですが、素早く的確に動く選手の姿に子どもたちからは「かっこいい」と声が上がっていました。

教室後、子どもたちが選手に駆け寄り、直接いろいろな質問をしている姿が印象的でした。

街頭啓発活動

R6_街頭啓発1
R6_街頭啓発2
R6_街頭啓発3

2024年12月4日(水曜)から10日(火曜)の「人権週間」に合わせて、12月5日(木曜)に元町1番街商店街で街頭啓発活動を行いました。

ヴィッセル神戸の日髙光輝選手、冨永虹七選手とクラブマスコット「モーヴィ」に一日人権擁護委員を委嘱し、ヴィッセル神戸ガールズ応援ユニット「ヴィッセルセレイア」、法務省の人権イメージキャラクター「人KENまもる君」「人KENあゆみちゃん」、人権擁護委員とともに、道行く人に人権啓発を呼びかけました。

神戸市心かよわす市民運動イメージソング ”神戸から愛のうた”

神戸から愛のうたCDジャケット

家庭や地域社会など、身近なところで人権の大切さについて考えていただこうと8月を「心かよわす市民運動」月間としさまざまな啓発活動をしています。その一環で地元兵庫県出身アーティストLes.R(レアール)にイメージソング”神戸から愛のうた”を作っていただきました。

以下のリンクからお聴きいただけます。

人権啓発ポスター

人権啓発ポスター2023

お互いの違いを認め合うことが出来る「ともに築く人間尊重のまち、こうべ」の趣旨を広く知っていただくことを目的に人権啓発ポスターを制作しました。

お互いの違いや人権を認め合う多文化共生社会をめざしていきましょう。

デジタルサイネージ版

人権啓発動画

人権や人とのふれあいの大切さを啓発するための動画を作成しました。
様々な人々の優しさ、思い、行動が繋がり、互いに尊重し、誰もが個性を発揮して活躍する、明るく、お洒落な街、神戸をイメージした動画コンテンツです。ぜひご覧ください。

人権啓発冊子「あすへの飛翔」動画付

身のまわりの人権について考えていただくために、啓発冊子を制作しています。
最新版は以下のリンクからご覧いただけます。

 あすへの飛翔表紙
人権啓発冊子「あすへの飛翔」動画付

貸出DVD情報

人権啓発DVD_2024

地域や企業での人権研修にご利用いただける人権啓発DVDの貸出を行っています。
ご利用の案内は、以下のリンクをクリックしてください。

人権啓発DVDご利用の案内(無料貸出)

人権教育・啓発の計画

神戸市では、市民一人ひとりが、人権について正しく理解を持つとともに、権利の行使に伴う責任を自覚し、相互に尊重しあい、その共存を図っていく人権が尊重される社会の実現を目指しています。

2004年1月「神戸市人権教育・啓発に関する基本計画(第1次計画)」、2011年3月「第2次神戸市人権教育・啓発に関する基本計画」、2016年3月「第3次神戸市人権教育・啓発に関する基本計画」をそれぞれ策定しました。

これまでの基本計画を引き続き尊重し、2021年3月には、2025年度を目標年次とした「“こうべ”の市民福祉総合計画2025」を策定しました。この計画に掲げる「人権教育・啓発についての基本方針」に基づき、「人間尊重のまち」を目指して人権教育・啓発に取り組んでいきます。

関係機関へのリンク

ひょうご人権ジャーナル「きずな」のご紹介(兵庫県人権啓発協会発行)


 

よく見られているページ

お問い合わせ先

福祉局人権推進課