閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

六甲道駅|JR神戸線

最終更新日:2025年3月14日

ページID:67481

ここから本文です。

最新情報

2025年3月14日 六甲道駅前広場リニューアルプランを公表しました。
2024年5月24日 六甲道駅前駐輪場設計業務の事業者が決定しました。

六甲道駅前広場リニューアルプランの公表

六甲道駅前は、多数のバスやタクシーなどが行き来する交通結節点でありながら、「駐輪場台数の不足」や「交通機能や動線の混雑」「駅前広場が玄関口としてのポテンシャルを十分に発揮していない」といった課題を抱えています。
これらの課題を解決しつつ、周辺のまちづくりへも再整備効果が波及し、六甲道が『「やま・ひと・まち」がつながる東の玄関口』となるよう駅前広場の再整備を進めていきます。このたび、市民ワークショップ等を経て、駅前広場のリニューアルプランを策定しました。
なお、広場の具体的な設えやデザインは、今後の社会実験やワークショップ等での検討を踏まえて、設計段階で具体化していきます。
 六甲道駅前広場リニューアルプラン~「やま・ひと・まち」がつながる東の玄関口へ~(PDF:4,590KB)

ワークショップ等での主な意見

  • 駐輪場の台数が不足している
  • イベントスペースが欲しい
  • 座れる場所が無い
  • 移動しやすい広場にしてほしい
  • 六甲山の入口としての魅力が欲しい
  • みどり豊かな空間になると良い など
※詳細はリニューアルプラン作成までのプロセスを参照ください。

六甲道駅前広場リニューアルの方向性

スムーズな交通処理

  • 地下タワー式駐輪場を2基整備し、駐輪機能を強化します。
  • 駐輪場配置の見直しやバス待ちエリアの設定、バリアフリーの充実等により、移動しやすく安全な広場にします。

市民から親しまれ、居心地が良く高質な交流・滞留を育む広場

  • まちの玄関口として、移動や乗換時に必要な「待合せ」「休憩」への対応を充実します。
  • 日常的には落ち着いて過ごすことができ、地域イベントでの利用も可能な広場にします。
  • みどりが充実し、まちの魅力発信や賑わいを創出する広場とします。
  • 昼間も夜間も明るく安全で安心できる広場とします。
  • 管理、運営のしくみが考えられた愛されつづける広場を目指します。

今後のスケジュール

  • 2025年度~:ワークショップ・社会実験の実施、再整備イメージの具体化(広場の使い方の体感、使い方のルールづくり、デザインへの反映 など)
  • 2027年度~:設計・工事着手
  • 2029年度:地下タワー式駐輪場供用開始(予定)
  • 2030年度:広場全面リニューアル(予定)

地下タワー式駐輪場の概要

地下タワー式駐輪場とは、地上に設けられた入出庫ブースから昇降機により自転車の出し入れを行うことで、地下空間に1基あたり約200台の自転車収容を可能とする駐輪場です。自転車に取り付けたICタグにより1台1台機械的に管理されることから、盗難やいたずらに対するセキュリティ面が高く、風雨からも守られる駐輪システムであり、公共用地の少ない首都圏では、既に多くの整備が行われています。
(以下、地下タワー式駐輪場イメージ図)
地下タワー式駐輪場

リニューアルプラン作成までのプロセス

1. 市民ワークショップ

2024年度に「六甲道駅前広場ワークショップ~リニューアルする六甲道駅前広場をみんなで考えよう!~」を実施しました。
六甲道駅前広場ワークショップのご案内(PDF:776KB)

開催概要

第1回:2024年5月18日(土曜)14時から16時まで

第1回目のワークショップは、六甲道駅前広場の「使い方を考えよう」をテーマに、ワークショップを行いました。神戸市からは、六甲道駅前広場の整備内容や他都市の事例紹介を行いました。その後、各班ごとで六甲道駅前広場の①現状とその評価、②整備方針の評価、③使い方について話し合いました。最後に、各班で出た意見を発表しました。

  • 場所:灘区役所4階大会議室
  • テーマ:「使い方」を考えよう!
  • 参加者:22名
当日の様子画像1
当日の様子画像2
第2回:2024年7月13日(土曜)14時から16時まで

第2回目は、六甲道駅前広場の「デザインを考えよう」をテーマに、ワークショップを行いました。神戸市からは、まず前回の振り返りとして、皆さんから出た意見のまとめや意見に対しての神戸市の考えについて説明を行いました。そして、今までに出た意見を基に作成した整備計画案を2案提示しました。その後、各班ごとで整備方針や整備計画案について意見交換を行いました。最後に、各班で出た意見を発表しました。

  • 場所:灘区文化センター大会議室
  • テーマ:「デザイン」を考えよう!
  • 参加者:18名
当日の様子画像
当日の様子画像2
当日の様子画像3
第3回:2024年10月19日(土曜)14時から16時まで

第3回目は、六甲道駅前広場の「計画をまとめよう」をテーマに、ワークショップを行いました。神戸市からは、まず前回の振り返りとして、皆さんから出た意見のまとめや意見に対しての神戸市の考えについて説明を行いました。そして、今までに出た意見を基に作成した基本計画案を提示しました。その後、各班ごとで、①基本計画案の確認、②今後の具体化に向けた案、③新しくなる広場でやってみたいことについて意見交換を行いました。最後に、各班で出た意見を発表しました。

  • 場所:灘区文化センター大会議室
  • テーマ:「計画」をまとめよう!
  • 参加者:11名
当日の様子画像1
当日の様子画像2

2. オープンミーティング

再整備について、市職員が部署の枠を超えて多様な意見やアイデアを収集し議論するオープンミーティングを実施しました。オープンミーティングには、市職員のほか、地域の皆さんや神戸大学の学生などにもご参加いただきました。

  • 実施日:2023年11月15日(水曜)14時45分~16時30分
  • 実施場所:六甲道南公園
  • テーマ:①六甲道駅前広場及びその周辺の魅力、②六甲道駅周辺に今後も住み続けたい、利用したいと思えるようにするためのアイデア
  • オープンミーティング実施結果(PDF:431KB)

3. オンラインプラットフォーム「D-Agree」を活用した意見募集

再整備について幅広くご意見をいただくため、オンラインプラットフォーム「D-Agree」にて、市民の皆さんの意見・アイデアを募集しました。

  • 実施期間:2023年12月11日(月曜)14時~12月27日(水曜)
  • テーマ:①六甲道駅前広場全体をどのような雰囲気の場所にしたいか、②北側広場の駐輪場跡地をどのような場所にしたいか、③南側広場を人が集まる快適な場所にするにはどうすればよいか
  • 意見数79件

意見の概要

①六甲道駅前広場全体をどのような雰囲気の場所にしたいか

  • 多世代の人が集まる、憩いの広場
  • みどり豊かで居心地のよい広場
  • 観光や情報の拠点のにぎやかな広場
  • 神戸らしくておしゃれな広場
  • バスへのスムーズな乗換えが出来るような広場

②北側広場の駐輪場跡地をどのような場所にしたいか

  • 居心地よく、便利でおしゃれにするために活用できる場所
  • 移動がスムーズにできるような場所

③南側広場を人が集まる快適な場所にするにはどうすればよいか

  • 飲食やイベントでにぎわうような場所
  • 明るく、安全で快適な場所
意見まとめ(PDF:327KB)

計画に関するQA

Q1.北側広場の駐輪場利用者は再整備以降どこに駐輪すれば良いのか。

現在北側広場の駐輪場を利用中の方は広場整備のため移動していただく必要がありますが、今回整備する地下タワー式駐輪場を含め、六甲道駅全体で収容台数を増設のうえ、必要な台数を確保しますので、引き続き市営駐輪場をご利用いただけます。

Q2.地下タワー式駐輪場は北側広場に作るべきではないのか。

バスロータリー東側への整備を検討しましたが、バスロータリーの機能を確保しつつ工事に必要なスペースを確保することが困難であるため、南側広場へ整備することとしました。

よく見られているページ

お問い合わせ先

建設局駅前魅力創造課