ホーム > 市政情報 > 附属機関・有識者会議 > 福祉局 > 神戸市認知症の人にやさしいまちづくり推進委員会 > 認知症の人にやさしいまちづくりに関する有識者会議
認知症の人にやさしいまちづくりに関する有識者会議
最終更新日:2024年10月23日
ページID:19283
ここから本文です。
有識者会議の構成
本会
認知症全般について広く検討しています。
医療関係者、福祉関係者、学識経験者や弁護士、地域団体等で構成されています。
部会
専門的な個別の課題について検討しています。
本会開催状況
第1回(2017年5月14日開催)
座長指名の後、以下の2点について意見が交わされました。
- 認知症の人にやさしいまちづくりの推進について
- 条例(案)の骨子
- 議事要旨(PDF:309KB)
- 会議次第(PDF:94KB)
- (資料1)委員・事務局名簿(PDF:122KB)
- (資料2)座席表(PDF:79KB)
- (資料3)有識者会議開催要綱(PDF:111KB)
- (資料3)神戸市有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4)認知症の人にやさしいまちづくりの推進について(平成29年1月25日記者提供資料)(PDF:122KB)
- (資料5-1)神戸市の認知症施策の現状1(PDF:268KB)
- (資料5-1)神戸市の認知症施策の現状2(PDF:233KB)
- (資料5-2)国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)と神戸市の取組みの比較(PDF:171KB)
- (資料6)認知症高齢者が起こした事故に関する救済制度の検討について1(PDF:156KB)
- (資料6)認知症高齢者が起こした事故に関する救済制度の検討について2(PDF:387KB)
- (資料7)認知症の人にやさしいまちづくりに関する有識者会議の今後の進め方(PDF:81KB)
第2回(2017年6月7日開催)
以下3点について意見を交換し、事故救済制度に関する専門部会の開催と部会長の指名が行われました。
- 「認知症の人にやさしいまち」について
- 認知症初期集中支援事業等
- 改正道路交通法と認知症
- 議事要旨(PDF:314KB)
- 会議次第(PDF:87KB)
- (資料1)委員名簿(PDF:122KB)
- (資料2)座席表(PDF:76KB)
- (資料3)認知症の人にやさしいまちづくりに関する有識者会議開催要綱(PDF:111KB)
- (資料3)神戸市有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4)「認知症の人にやさしいまち」について(PDF:192KB)
- (資料5-1)認知症初期集中支援事業等について-長田区モデル事業-(PDF:784KB)
- (資料5-2)認知症初期集中支援事業等について-平成27・28年度-(PDF:768KB)
- (資料5-3)認知症の人にやさしいまちづくり-理念と活動の国内外の動向-(PDF:1,540KB)
- (資料6-1)改正道路交通法と認知症について(PDF:149KB)
- (資料6-2)改正道路交通法と認知症について(PDF:619KB)
- (資料6-3)改正道路交通法と認知症について(PDF:234KB)
- (資料6-4)改正道路交通法と認知症について(PDF:122KB)
- (資料7)事故救済制度に関する専門部会の設置について(PDF:101KB)
- (資料8)有識者会議部会開催要綱(PDF:118KB)
- (資料9)認知症の人にやさしいまちづくりに関する有識者会議の今後の進め方(PDF:63KB)
- (資料10)第1回有識者会議議事要旨(PDF:301KB)
第3回(2017年9月1日開催)
認知症のご本人とご家族よりご意見をお聞きし、それを踏まえて「認知症の人にやさしいまち」について意見が交されました。地域の力を豊かにする取り組みとして、「認知症高齢者への声掛け訓練」について発表していただきました。
また、7月に開催された事故救済制度に関する専門部会の報告と、新たに認知症初期集中支援事業運営関連部会を開催するにあたり、部会長の指名が行われました。
- 議事要旨(PDF:238KB)
- 会議次第(PDF:108KB)
- (資料1)委員名簿(PDF:122KB)
- (資料2)座席表(PDF:76KB)
- (資料3)認知症の人にやさしいまちづくりに関する有識者会議開催要綱(PDF:126KB)
- (資料3)神戸市有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4)「ご本人の声」について(PDF:128KB)
- (資料5-1)「在宅高齢者実態調査」結果抜粋1(PDF:66KB)
- (資料5-1)「在宅高齢者実態調査」結果抜粋2(PDF:162KB)
- (資料5-1)「在宅高齢者実態調査」結果抜粋3(PDF:348KB)
- (資料5-2)「介護している家族が困っていることについて(PDF:169KB)
- (資料6)本人と家族の声を踏まえた「認知症の人にやさしいまち」とは(PDF:201KB)
- (資料7)「認知症高齢者への声掛け訓練」の取り組み(地域の力を豊かに)(PDF:2,247KB)
- (資料8-1)第1回事故救済制度に関する専門部会の主な意見(PDF:131KB)
- (資料8-2)「認知初期集中支援事業運営関連部会」の設置について(PDF:117KB)
- (資料9)認知症の人にやさしいまちづくりに関する有識会議部会開催要綱(PDF:79KB)
- (資料10-1)「WHO神戸センターと市民の健康を考える(WKCフォーラム)」案内チラシ(PDF:259KB)
- (資料10-1)「WHO神戸センターと市民の健康を考える(WKCフォーラム)」記者発表資料(PDF:428KB)
- (資料10-2)認知症の人にやさしいまちづくりに関する有識者会議の今後の進め方(PDF:82KB)
- (資料11-1)第1回議事要旨(PDF:308KB)
- (資料11-2)第2回議事要旨(PDF:314KB)
第4回(2017年10月4日開催)
事故救済制度に関する専門部会と認知症初期集中支援事業運営関連部会の報告が行われました。
条例の制定に向けて、第3回までの論点を整理し、条例に反映する内容を検討しました。
- 議事要旨(PDF:294KB)
- 次第(PDF:94KB)
- (資料1)委員名簿(PDF:122KB)
- (資料2)座席表(PDF:77KB)
- (資料3)認知症の人にやさしいまちづくりに関する有識者会議開催要綱(PDF:112KB)
- (資料3)神戸市有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4-1)第2回事故救済制度に関する専門部会の主な意見(PDF:186KB)
- (資料4-2)第2回事故救済制度に関する専門部会資料(抜粋)1(PDF:196KB)
- (資料4-2)第2回事故救済制度に関する専門部会資料(抜粋)2(PDF:336KB)
- (資料4-2)第2回事故救済制度に関する専門部会資料(抜粋)3(PDF:233KB)
- (資料5-1)第1回認知症初期集中支援事業運営関連部会の主な意見(PDF:187KB)
- (資料5-2)第1回認知症初期集中支援事業運営関連部会資料(抜粋)1(PDF:234KB)
- (資料5-2)第1回認知症初期集中支援事業運営関連部会資料(抜粋)2(PDF:235KB)
- (資料5-2)第1回認知症初期集中支援事業運営関連部会資料(抜粋)3(PDF:547KB)
- (資料5-2)第1回認知症初期集中支援事業運営関連部会資料(抜粋)4(PDF:377KB)
- (資料6-1)(仮称)認知症の人にやさしいまちづくり条例の制定の論点整理(PDF:190KB)
- (資料6-2)認知症の人にやさしいまちづくりに関する有識者会議のまとめ(PDF:302KB)
第5回(2017年11月18日開催)
事故救済制度に関する専門部会と認知症初期集中支援事業運営関連部会の報告が行われ、条例素案について検討しました。
- 議事要旨(PDF:295KB)
- 次第(PDF:95KB)
- (資料1)委員名簿(PDF:122KB)
- (資料2)座席表(PDF:78KB)
- (資料3)有識者会議開催要綱(PDF:112KB)
- (資料3)有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4)神戸市認知症の人にやさしいまちづくり条例における事故救済制度に関する規定(案)について(PDF:219KB)
- (資料5)神戸市認知症の人にやさしいまちづくり条例における運転免許返納の促進に関する規定(案)について(PDF:168KB)
- (資料6-1)第4回有識者会議及びそれ以降の動きを踏まえた条例素案の方向性(PDF:147KB)
- (資料6-2)新オレンジプラン、WHO認知症グローバル・アクション・プラン、条例による主な取組の比較(PDF:157KB)
- (資料7)神戸市認知症の人にやさしいまちづくり条例の論点整理(PDF:181KB)
- (資料8-1)神戸市認知症の人にやさしいまちづくり条例素案の構成(PDF:187KB)
- (資料8-2)神戸市認知症の人にやさしいまちづくり条例素案(概要)(PDF:290KB)
- (資料9-1)認知症の診断に関する専門部会の設置について(PDF:101KB)
- (資料9-2)有識者会議部会開催要綱(PDF:98KB)
- (資料10)今後の進め方等について(PDF:74KB)
- (参考資料1)第4回議事要旨(PDF:294KB)
事故救済制度に関する専門部会開催状況
第1回(2017年7月10日開催)
(議事)
- 認知症の人が起こした事故に関する救済制度について
- 議事要旨(PDF:322KB)
- 会議次第(PDF:62KB)
- (資料1)委員名簿(PDF:90KB)
- (資料2)座席表(PDF:60KB)
- (資料3)有識者会議部会開催要綱(PDF:117KB)
- (資料3)神戸市有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4)認知症の人が起こした事故に関する救済制度の検討について1(PDF:156KB)
- (資料4)認知症の人が起こした事故に関する救済制度の検討について2(PDF:387KB)
- (資料4)認知症の人が起こした事故に関する救済制度の検討について3(PDF:593KB)
- (資料5)介護保険法における認知症の定義(PDF:211KB)
- (資料6)検討の前提となる点に関するメモ(窪田部会長提出資料)(PDF:180KB)
- (参考資料1)認知症の人にやさしいまちづくりの推進について(平成29年1月25日記者資料提供)(PDF:122KB)
- (参考資料2)第1回有識者会議議事要旨(PDF:309KB)
- (参考資料3)第2回有識者会議議事要旨(PDF:330KB)
第2回(2017年9月19日開催)
(議事)
- 高齢者(認知症含む)に起因するトラブル等の事例
- 民間保険(個人賠償責任保険)の状況
- 神奈川県大和市の取り組み(はいかい高齢者個人賠償責任保険事業)
- 救済制度の検討
- 議事要旨(PDF:300KB)
- 会議次第(PDF:71KB)
- (資料1)委員名簿(PDF:90KB)
- (資料2)座席表(PDF:64KB)
- (資料3)有識者会議部会開催要綱(PDF:125KB)
- (資料3)神戸市有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4)高齢者(認知症含む)に起因するトラブル等の事例(PDF:1,027KB)
- (資料5)民間保険(個人賠償責任保険)の状況(PDF:134KB)
- (資料6)神奈川県大和市の取り組み(はいかい高齢者個人賠償責任保険事業)(PDF:148KB)
- (資料7)事故・事件に係る救済制度(概要)(PDF:339KB)
- (資料8-1)犯罪被害給付制度について(PDF:4,443KB)
- (資料8-2)平成28年度中における犯罪被害給付制度の運用状況について(PDF:604KB)
- (資料9)認知症の人が起こした事故に関する救済制度のモデル(PDF:235KB)
第3回(2017年10月16日開催)
(議事)
- 第2回事故救済制度に関する専門部会の主な意見(認知症の人が起こした事故に関する救済モデル関連)
- 認知症の人が起こした事故に関する救済制度についての論点整理
- 議事要旨(PDF:322KB)
- 会議次第(PDF:60KB)
- (資料1)委員名簿(PDF:90KB)
- (資料2)座席表(PDF:61KB)
- (資料3)有識者会議部会開催要綱(PDF:125KB)
- (資料3)神戸市有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4)第2回事故救済制度に関する専門部会の主な意見(認知症の人が起こした事故に関する救済モデル関連)(PDF:186KB)
- (資料5)認知症の人が起こした事故に関する救済制度についての論点整理(PDF:232KB)
- (参考資料1)(仮称)認知症の人にやさしいまちづくり条例制定の論点整理(PDF:190KB)
- (参考資料2)事故・事件に係る救済制度(概要)(PDF:340KB)
- (参考資料3)認知症の人が起こした事故に関する救済制度のモデル(PDF:235KB)
第4回(2017年10月30日開催)
(議事)
- 第3回事故救済制度に関する専門部会の主な意見
- (仮称)認知症の人にやさしいまちづくり条例における事故救済制度に関する規定(案)について
- 議事要旨(PDF:295KB)
- 会議次第(PDF:63KB)
- (資料1)委員名簿(PDF:90KB)
- (資料2)座席表(PDF:60KB)
- (資料3)有識者会議部会開催要綱(PDF:125KB)
- (資料3)神戸市有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4)第3回事故救済制度に関する専門部会の主な意見(認知症の人が起こした事故に関する救済制度についての論点整理)(PDF:188KB)
- (資料5)(仮称)認知症の人にやさしいまちづくり条例における事故救済制度に関する規定(案)について(PDF:202KB)
- (資料6)今後の予定(PDF:97KB)
- (参考資料1)事故・事件に係る救済制度(概要)(PDF:340KB)
- (参考資料2)認知症の人が起こした事故に関する救済制度のモデル(PDF:235KB)
- (参考資料3)第2回事故救済制度に関する専門部会の主な意見(認知症の人が起こした事故に関する救済モデル関連)(PDF:187KB)
- (参考資料4)認知症の人が起こした事故に関する救済制度についての論点整理(PDF:232KB)
認知症初期集中支援事業運営関連部会開催状況
第1回(2017年9月18日開催)
(議事)
- 認知症初期集中支援事業について(これまでの取組みと課題等)
- 高齢者の自動車運転にかかる現状
- 神戸市の認知症施策に対する意見交換
- 今後の進め方
- 議事要旨(PDF:287KB)
- 会議次第(PDF:38KB)
- (資料1)委員名簿(PDF:36KB)
- (資料2)座席表(PDF:25KB)
- (資料3)有識者会議部会開催要綱(PDF:62KB)
- (資料3)神戸市有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4)認知症初期集中支援事業等について(長田区モデル事業)(PDF:270KB)
- (資料4)認知症初期集中支援事業等について(平成27年度、28年度実績1)(PDF:180KB)
- (資料4)認知症初期集中支援事業等について(平成27年度、28年度実績2)(PDF:235KB)
- (資料4)認知症初期集中支援事業等について(神戸市の認知症施策の体系)(PDF:176KB)
- (資料5)新オレンジプランの更新(PDF:316KB)
- (資料6-1)「高齢運転者交通事故防止対策ワーキングチーム」資料1(PDF:99KB)
- (資料6-1)「高齢運転者交通事故防止対策ワーキングチーム」資料2(PDF:453KB)
- (資料6-1)「高齢運転者交通事故防止対策ワーキングチーム」資料3(PDF:320KB)
- (資料6-2)高齢者の事故概況・運転免許返納状況等について1(PDF:588KB)
- (資料6-2)高齢者の事故概況・運転免許返納状況等について2(PDF:836KB)
- (資料6-2)高齢者の事故概況・運転免許返納状況等について3(PDF:2,673KB)
- (資料7)今後の進め方について(PDF:25KB)
- (参考資料1)神戸市認知症施策の現状(PDF:129KB)
- (参考資料2)認知症ご本人の声(PDF:62KB)
- (参考資料2)家族の声(PDF:82KB)
- (参考資料3)明石市の運転免許返納の取組み(PDF:1,742KB)
- (参考資料4-1)第1回有識者会議議事要旨(PDF:380KB)
- (参考資料4-1)第2回有識者会議議事要旨(PDF:314KB)
- (参考資料4-2)認知症の人にやさしいまちづくりの推進について(平成29年1月25日記者資料提供)(PDF:56KB)
第2回(2017年11月6日開催)
(議事)
- 認知症の人の自動車運転について
- (仮称)認知症の人にやさしいまちづくり条例における論点整理について
- 今後のスケジュール等
- 議事要旨(PDF:235KB)
- 会議次第(PDF:98KB)
- (資料1)委員名簿(PDF:87KB)
- (資料2)座席表(PDF:66KB)
- (資料3)有識者会議部会開催要綱(PDF:62KB)
- (資料3)神戸市有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4)第1回認知症初期集中支援事業運営関連部会の主な意見(PDF:192KB)
- (資料5)運転適性相談等について(PDF:756KB)
- (資料6)認知症の人の自動車運転免許返納について論点整理(案)(PDF:136KB)
- (資料7)(仮称)認知症の人にやさしいまちづくり条例の論点整理(PDF:195KB)
- (資料8)今後のスケジュール等(PDF:80KB)
- (参考資料1)認知症高齢者の自動車運転を考える家族介護者のための支援マニュアル
- (参考資料2)高齢運転者交通事故防止対策ワーキングチームとりまとめ(PDF:339KB)
認知症の診断に関する専門部会開催状況
第1回(2017年12月18日開催)
(議事)
- 認知症の人にやさしいまちづくり条例案および各部会の報告について
- 改正道路交通法の認知機能検査について
- 事故救済制度における認知症の診断に関する意見交換
- 今後のスケジュール等
- 議事要旨(PDF:271KB)
- 会議次第(PDF:99KB)
- (資料1)委員名簿(PDF:82KB)
- (資料2)座席表(PDF:55KB)
- (資料3)有識者会議開催要綱(PDF:115KB)
- (資料3)有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4)神戸市認知症の人にやさしいまちづくり条例(案)について(PDF:363KB)
- (資料5)神戸市認知症の人にやさしいまちづくり条例における事故救済制度に関する規定(案)について(PDF:220KB)
- (資料6)改正道路交通法の認知機能検査について(PDF:90KB)
- (資料7)事故救済制度における認知症の診断についての検討事項(PDF:117KB)
- (資料8)神戸市事故救済制度に関する診断のしくみ(案)(PDF:198KB)
- (資料9)今後の方向性について(PDF:54KB)
- (参考資料1)事故・事件にかかる救済制度(概要)(PDF:340KB)
- (参考資料2)認知症の人が起こした事故に関する救済制度のモデル(PDF:235KB)
- (参考資料3)認知機能検査検査用紙(PDF:682KB)
- (参考資料4)神戸市における認知症高齢者の各日常生活自立度該当者数(PDF:101KB)
第2回(2018年1月16日開催)
(議事)
- 第1回認知症の診断に関する専門部会の主な意見について
- 事故救済制度における認知症の診断に関する意見交換
- 今後のスケジュール等
- 議事要旨(PDF:281KB)
- 会議次第(PDF:86KB)
- (資料1)委員名簿(PDF:82KB)
- (資料2)座席表(PDF:54KB)
- (資料3)有識者会議開催要綱(PDF:115KB)
- (資料3)有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4)第1回認知症の診断に関する専門部会の主な意見(PDF:163KB)
- (資料5)事故救済制度における認知症の診断のしくみに関する検討事項(PDF:136KB)
- (資料6)事故救済制度における認知症の診断のしくみ(第1回部会後案)(PDF:235KB)
- (資料7)今後のスケジュールについて(PDF:51KB)
- (参考資料1)神戸市認知症の人にやさしいまちづくり条例(案)について(PDF:364KB)
- (参考資料2)MMSE(PDF:85KB)
- (参考資料3-1)DASC-21(PDF:156KB)
- (参考資料3-2)DASC-21(PDF:110KB)
第3回(2018年2月13日開催)
(議事)
- 第2回認知症の診断に関する専門部会の主な意見について
- 事故救済制度における認知症の診断に関する意見交換
- 議事要旨(PDF:242KB)
- 会議次第(PDF:93KB)
- (資料1)委員名簿(PDF:82KB)
- (資料2)座席表(PDF:54KB)
- (資料3)有識者会議開催要綱(PDF:115KB)
- (資料3)有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4)第2回認知症の診断に関する専門部会の主な意見(PDF:172KB)
- (資料5)事故救済制度における認知症の診断のしくみに関する再検討事項(PDF:129KB)
- (資料6)事故救済制度における認知症の診断のしくみ(第2回部会後案)(PDF:308KB)
- (資料7)今後のスケジュールについて(PDF:51KB)
- (参考資料1)神戸市事故救済制度に関する診断のしくみ(第1回部会後の案)(PDF:232KB)
- (参考資料2)委員発言資料(口頭での報告)
- (参考資料3)認知症疾患医療センター事業報告書の一部抜粋(厚生労働省へ提出)(PDF:136KB)
- (参考資料4)診断書(兵庫県公安委員会提出用)(PDF:137KB)
第4回(2018年3月20日開催)
(議事)
- 第3回認知症の診断に関する専門部会の主な意見について
- 事故救済制度における認知症の診断に関する意見交換
- 議事要旨(PDF:244KB)
- 会議次第(PDF:99KB)
- (資料1)委員名簿(PDF:82KB)
- (資料2)座席表(PDF:55KB)
- (資料3)有識者会議開催要綱(PDF:112KB)
- (資料3)有識者会議傍聴要綱(PDF:64KB)
- (資料4)第3回認知症の診断に関する専門部会の主な意見(PDF:196KB)
- (資料5)事故救済制度における認知症の診断のしくみに関する再検討事項(PDF:118KB)
- (資料6)事故救済制度における認知症の診断のしくみ(第3回部会後案)(PDF:261KB)
- (参考資料1)事故救済制度における認知症の診断のしくみ(第2回部会後案)(PDF:311KB)
- (参考資料2)兵庫県医師会のリストを活用した体制のイメージ図(PDF:197KB)
- (参考資料3)認知機能検査ツールの比較(PDF:96KB)
- (参考資料4)検診結果票(案)(PDF:95KB)
- (参考資料5)診断結果票(案)(PDF:116KB)
- (参考資料6)レビー小体型認知症(DLB)の臨床診断基準(2017年改定版)(PDF:1,045KB)
- (参考資料7)前頭側頭葉変性症の診断基準(PDF:486KB)
- (参考文献8)軽度認知障害の診断基準(PDF:445KB)