最終更新日:2025年2月19日
ここから本文です。
このページでは、サッカーや野球、柔道などの種目で神戸でゆかりのある選手の史料や発祥の地などを紹介しています。ぜひ、現地でご覧ください。
1924年、神戸市生まれ。15歳でFW選手として全国大会を制覇。終戦後、大阪サッカークラブ等で選手として活躍し、優勝、東西対抗出場、天皇杯準優勝などを経験。1952年から産経新聞のスポーツ記者になり編集局長を経てフリーランスに。日本サッカー史を語らせれば右に出る者のない存在として、2010年日本サッカー殿堂入り、2015年FIFA会長賞を受賞。2024年12月5日逝去。
神戸市立中央図書館1号館2階
神戸市中央区楠町7-2-1
柔道の祖として世界的に著名な嘉納治五郎は、御影幼稚園創設の母体となる御影教育義会の設立を発案、また灘中学校(旧制)創設にも参画しました。その功績を称え、公益財団法人講道館、筑波大学、灘中・高等学校などの協力により、直筆の書や同氏の生誕の地をたどる各種資料等が展示されています。世界で唯一、柔道着姿の嘉納治五郎氏の銅像も設置されています。
1860年、神戸市東灘区御影の名家に生まれる。講道館柔道を創設し、筑波大学の前身・東京高等師範学校校長として教育にも尽力。東洋初の国際オリンピック委員となり、幻の1940年の東京オリンピック招致に奔走するなど「日本の体育の父」として世界的に活躍。2019年のNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』でも「柔道の父」として登場。
神戸市立御影公会堂内
神戸市東灘区御影石町4丁目4番1号
ノエビアスタジアムのエントランス前には、「足形プロジェクト」と題し、サッカーのアンドレス・イニエスタ選手や澤穂希選手、ラグビーの大畑大介選手など、神戸にゆかりのあるスポーツ選手の足形レリーフが設置されています。往年の名選手や世界的スター選手のレリーフも数多くあり、知る人ぞ知る穴場スポットとなっています。
ノエビアスタジアム神戸エントランス前
神戸市兵庫区御崎町1丁目2−2
第1回神戸マラソンのスタート地点・神戸市役所前には、5人のランナーをくり抜いたデザインの記念碑「日本マラソン発祥の地神戸」が建てられています。1909年3月21日、神戸市・湊川の埋め立て地から大阪市・西成大橋の東端まで約32kmを走る「マラソン大競走」が開催されました。これが「マラソン」と銘打った日本初の大会で、神戸がマラソン発祥の地といわれる所以です。
神戸市役所1号館前
神戸市中央区加納町6丁目5−1
世界3大スポーツ祭典・ラグビーワールドカップ。2019年の日本開催に尽力した、「ミスターラグビー」こと平尾誠二氏の功績を称え、後世に語り継ぐために3点の巨大バナーが設置されました。写真は30年以上に渡って平尾氏を撮り続けた写真家・岡村啓嗣氏によるもの。ラガーマンとして数々の栄光を勝ち得た姿、神戸に、日本の未来に貢献する勇姿が収められています。
かもめりあ中突堤中央ターミナル
〒650-0042兵庫県神戸市中央区波止場町7−1
1869年4月20日、神戸の外国人居留地にボウリング設備のある『THEKOBECLUB』が誕生しました。長崎・横浜に次いでボウリングが伝えられた神戸は、日本人が初めて実際にプレーした場所であり、日本のスポーツ文化の夜明けに影響を与えたといわれます。ボールを模した球形の記念碑は、ボウリング発祥120周年・神戸市制100周年を記念して建立されました。
東遊園地内
神戸市中央区加納町6丁目4
オリックス・ブルーウェーブの選手として旧称・グリーンスタジアム神戸で1994年、日本プロ野球史上初のシーズン200本安打を達成し、メジャーリーグでも大活躍したイチロー選手の功績を讃え、大リーグ時代のイチロー選手より贈られたバットやサインボール、またオリックス選手のサイン等を展示。熱戦が繰り広げられた球場で、歴代選手たちの“魂”にふれることができます。
神戸総合運動公園管理センター
神戸市須磨区緑台
1934-1935年に開催された第6回全日本ジュニア選手権で優勝したフィギュアスケート選手・上野衣子氏と、その娘で全日本フィギュアスケート選手権女子シングルで5度の優勝を果たした平松純子氏。神戸フィギュアスケーティングクラブと神戸ポートアイランドフィギュアスケーティングクラブの設立と発展に深く寄与された二人の功績を讃える展示コーナーが設置されています。
神戸市立ポートアイランドスポーツセンター2階
神戸市中央区港島中町6丁目12−1
明治の半ば頃、神戸在留の外国人たちが六甲の山歩きをするようになり,E・H・ドーンを中心とするグループによって毎日登山する習慣ができました。山道の善助茶屋にはサイン帳が置かれ、登山仲間の社交場として賑わったといいます。本格的な山登りではなく散歩感覚で登れる再度山は標高約400m。眼下に広がる海の景色は素晴らしく、毎日登山の魅力の一つになっています。
毎日登山の発祥の地善助茶屋跡
神戸市中央区神戸港地方