最終更新日:2025年3月28日
ページID:76914
ここから本文です。
知られざる魅力がまだまだある神戸。
そんな神戸の一面を、テレビ局がいつも使うカメラではなく、テレビ用カメラの16倍以上の解像度で撮影できる、ソニー製のシネマカメラ(映画用カメラ)を使用して撮影しました。
テレビ番組の水準を大きく超えた映像美で「魅する神戸」をお楽しみください。
第4回放送日
2025年3月30日 18時55分~18時59分(不定期で再放送を予定)
第3回放送日
2025年3月16日 18時55分~18時59分(不定期で再放送を予定)
第2回放送日
2025年2月2日 18時55分~18時59分(不定期で再放送を予定)
第1回放送日
2024年12月15日 18時55分~18時59分(不定期で再放送を予定)
第4弾は、神戸市東灘区にある保久良神社を紹介する。
境内からは弥生式土器が見つかり遺跡地としても名高い。
由緒ある神社の魅力とともに神戸の絶景と梅林の魅力を最高画質の8Kで撮影した。
(番組公式HPより)
第3弾は、神戸を代表する名所のライトアップと夜景にスポットを当て、夜の神戸を彩る灯りを最高画質の8Kで撮影した。
(番組公式HPより)
神戸市公式noteでは一歩踏み込んだ神戸の夜景の楽しみ方をご紹介しています。
ぜひ下記リンクからご覧ください。
第2弾は、神戸市西区にある太山寺。天台宗の寺で奈良時代に創建されたとされる。
本堂は、神戸で唯一国宝建造物に指定されている。
長い歴史と自然が織りなす圧巻の景色を最高画質の8Kで撮影した。
(番組公式HPより)
神戸市公式noteでは太山寺と温泉との深い関係をご紹介しています。
ぜひ下記リンクからご覧ください。
第1弾は、かつて神戸市須磨区と西区を結んだ須磨ベルトコンベア跡。
1964年から約40年、高倉山などの土を海へ運び神戸の都市開発を支えた。
いまも一部が地底に眠るが、普段は立ち入ることができない。
静けさの中に息づく歴史の痕跡を最高画質の8Kで撮影した。
(番組公式HPより)
ベルトコンベア跡の歴史は、ぜひ神戸市noteもご覧ください。
関連リンク