閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 青少年育成 > 青少年育成支援 > スマートスマホ都市KOBE > スマートスマホ都市KOBE > 子どもの適切なネット等活用促進事業「高校生と中学生の合同フォーラム」(2024年度実施報告)

子どもの適切なネット等活用促進事業「高校生と中学生の合同フォーラム」(2024年度実施報告)

最終更新日:2025年3月3日

ページID:77985

ここから本文です。

高校生と中学生の合同フォーラム

「高校生と話し合うスマホとのスマートなつきあい方」をテーマに、ICTの利用について問題意識をもって研究している高校生から中学生が学び、話し合うフォーラムを開催しました。
関西学院高等部7名と布引中学校1・2年生130名が参加し、前半の全体会では高校生からスマホ(ネット)とのつきあい方や時間の使い方など経験をもとに中学生に伝え、トラブル回避について考え、使用方法を見直すきっかけとしました。後半の分科会では班ごとに分かれ、議論を深めて、クラスのネットルール6か条を制作しました。またこの様子を映像をまとめ、全市立中学校に配布し、適切なスマホ利用を考える教材として活用します。

概要

【日時】

2025年1月23日(木曜) 13時00分~14時40分
【場所】
神戸市立布引中学校(兵庫県神戸市中央区熊内町6丁目7−1)
【参加者】
神戸市立布引中学校1・2年生(130名)、教員、関西学院高等部ICT委員会
【テーマ】
 「高校生と話し合うスマホとのスマートなつきあい方」

第1部:全体会(体育館)

関西学院高等部ICT委員会によるプレゼンテーション

中学生にとって身近な存在である高校生から、「ゲーム依存」や「課金」といった実体験に沿った問題やその解決法を聞く中で、日頃のネットとの付き合い方や生活を振り返りました。「違法サイトに気をつけること」「行き過ぎたSNS投稿」など、自身が被害にあわないために具体的にどのような点に気をつけるか、説明を受けました。
参加者同士が話し合ったり、高校生からのアドバイスを興味深く聞くなどして、自らのネットやスマホの利用について考えました。

 fo-ramu5

第2部:分科会(各教室)

ディスカッション(スマホ利用に関するルール作り)

各教室に戻り、高校生の指示のもとネット利用に関するルール作りを行いました。ディスカッションでは、ネット利用の問題点をひとりひとりが考え、班の中で発表しました。出た意見を分類し、どこを見直すべきかを議論しながら班でルールを1つ作成、発表し、最後にはそれをまとめたクラスの「ネットルール6か条」を完成させました。
discus discus2

よく見られているページ

お問い合わせ先

こども家庭局こども青少年課