ホーム > 子育て > 子育てしやすいまち > 就園、就学の援助・奨学金制度 > 就学援助のご案内
最終更新日:2025年4月3日
ページID:6191
ここから本文です。
小学校・中学校に就学するお子様の保護者の方で、学用品や給食などの費用にお困りのご家庭への援助を行っています。援助を希望する方は、神戸市教育委員会まで必要書類を提出してください。
2025年4月1日時点で教育委員会が受付した継続申請書の「提出状況確認用番号」の一覧を掲載します。
「申請する」で受け付けている方は、4月に配布される新規申請書(黄色の用紙)は提出する必要はありません。
「申請する」 で受け付けている番号(PDF:957KB)
「申請しない」で受け付けている番号(PDF:264KB)
4月にお子様が通う小学校・中学校・義務教育学校から全児童・生徒に「お知らせ」と「申請書」が配布されます。新規申請 受付のお知らせ(PDF:4,287KB)
私立学校・国立学校・県立学校の場合は学校からの配布がありませんので、各種様式から申請書をダウンロードして教育委員会へ郵送していただくか電子申請をご利用ください。
保護者は、申請書に必要事項の記入および必要書類を添付し、教育委員会へ郵送します。
5月19日までに申請いただいた方は7月以降に教育委員会より通知書が届きます。
それ以降に申請された方は申請から3ヶ月程以内に通知書が届きます。
認定後は年数回に分けて、指定する口座に援助費が支給されます。
一部の援助費は、支給される前に支給通知書が届きます。
(くわしくは就学援助の内容(PDF:329KB)をご覧ください。)
また、援助費を学校長の口座に振り込むこともできます。希望される方は学校にご相談ください。
神戸市在住で小学校・中学校または義務教育学校に在籍している方のうち、下記の1から4のいずれかの理由に該当する方は就学援助の対象になります。
※世帯人数は所得のないお子様なども含めた人数です。
「支払金額」(給与の支払総額)から、「給与所得控除額」を引いた後の金額です。
(例)
令和7年度(令和6年分所得) 市民税・県民税(所得・課税)証明書→「総所得金額」の欄
令和7年度 市民税・県民税 特別徴収税額の通知書(納税義務者用)→「総所得金額1」の欄
収入の総額から必要経費を差し引いた金額です。
(例)
令和7年度 市民税・県民税 納税通知書及び課税明細書・・・課税明細【1】の「総所得」の欄
下記要件にあてはまる場合は、世帯の総所得から特別控除が可能です。
以下の控除額を差し引いた金額を、基準額と比較することになります。
下記の表の金額は年間予定額です。
年度途中から認定された方の援助費は、月単位で計算するため、年間予定額よりも少なくなります。
※通学費、自転車通学費、給食費、医療費は、神戸市立の小・中・義務教育学校に通っている方のみ支給されます。
※支給時期や支給通知の有無は就学援助の内容(PDF:329KB)をご覧ください。
※支給時期や支給通知の有無は就学援助の内容(PDF:329KB)をご覧ください。
新入学児童生徒学用品費小学校:4月から認定されている小学1年生のみ支給されます(入学前支給対象者は除く)。 泊を伴う校外活動費行事に参加した児童生徒のみ支給されます。(小・中学校在籍中に各1回ずつ)行事の例 小学6年生の冬季野外活動や中学2年の野外活動 修学旅行費行事に参加した児童生徒のみ支給されます。(小・中学校在籍中に各1回ずつ)通学費学校長が認める交通機関を利用し通学している児童生徒を対象に、合理的及び経済的経路による実費額が支給されます。(別途、届出が必要です。学校へお問い合わせください。)自転車通学費学校長が自転車通学を認めた生徒に対し、自転車通学にかかる経費の一部を支給されます。(別途、届出が必要です。学校へお問い合わせください。) 体育実技用具費柔道または剣道の授業を受けている生徒で、用具を学校にて一括購入した場合のみ対象になります。(限度額:柔道7,650円、剣道52,900円) 医療費(学校病医療券の発行による援助)むし歯(う歯)、慢性副鼻腔炎、アデノイド、中耳炎、トラコーマ、結膜炎、白癬、疥癬、膿痂疹、寄生虫病の治療にかかる自己負担額を援助します。医療機関等を受信する前に、学校へ「学校病医療券」の発行を申し出てください。 詳しい内容は、リンク先をご確認ください。 |
2025年4月1日(月曜)~2026年5月19日(月曜)まで(消印有効)
※上記期間中に申請し、認定された場合は4月1日からの認定になります。
2025年5月20日(火曜)~2026年2月6日(金曜)まで(消印有効)
※認定された場合は申請書提出月からの認定になります。
スマート申請システム「e-KOBE」の利用者登録をすると、スマホやパソコンから就学援助の新規申請ができます。また既に申請された方の変更申請や辞退申請も行うことができます。
学校から配布される「新規申請 受付のお知らせ(PDF:4,287KB)」をご覧ください。
各種様式から申請書をダウンロードして教育委員会へ郵送してください。
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1丁目3-3
神戸ハーバーランドセンタービル ハーバーセンター4階
神戸市教育委員会事務局 学校経営支援課 学事計画係
各種手続きに使用する様式を掲載しています。
必要に応じて利用してください。
5月19日の締め切りを過ぎても申請は可能です。ただし、認定された場合は申請書の提出月からの認定になります。
なお、今年度の最終の提出期限は2026年2月6日(金曜)です。
毎年度、神戸市ホームページに教育委員会で受け付けた継続申請書の「提出状況確認用番号」を掲載しています。継続申請書提出状況をご確認ください。
転校によって必要な手続きはありません。ただし、住所が変わった場合は「変更届」を提出してください。
各種様式よりダウンロードできます。
また、神戸市外へ転出した場合、就学援助は終了となります。
その他の就学援助のよくある質問と回答をFAQページに掲載しています。
神戸市お問い合わせセンター
メールフォーム